
以前教えてgooで、テレビのビリビリマシーンで、50万ボルトとか言って人が触ってますが、なぜ死なないのですか?
という質問をしたのですが、電流の大きさが小さいからと回答がきました。
そこで電流の大きさとはどう決まるのか疑問が生まれました。
補足で質問したのですが、回答が来なかったので、もう一度質問します。
電流の大きさとは何で決まるのでしょうか?
ネットで調べたところ、100mAの電流に感電した場合、死亡すると書いてありました。
人体の電気抵抗が約5500Ωと考えた場合
オームの法則から
500000V÷5500Ω=90.90A
90.90A×1000=90900mA
となりませんか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
計算は合ってます。
送電線の50万ボルトを人体が触ったら計算通り何十アンペアも流れ瞬時に真っ黒こげになってしまいます。ところが図のように500MΩの内部抵抗がある50万ボルトの電源に触ると500kV÷(500MΩ+5500Ω)≒1mAの電流しか流れません。しかし、人が触ってないときは出力端子(OUT)には50万ボルトがでてきます。触っても大丈夫な電流は3mA以下に設計します。こんなに電圧は高くないですがイノシシや猿除けの電気柵に使われています。動物保護のためや、間違って人が触ったとき死なないように5mA程度の電流しか流れないようにしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 物理学 以前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度質問させていただきます。 写真の青線部につい 7 2023/07/24 16:14
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LEDのふしぎ、電源を切っても薄...
-
直流電動機の無負荷時回転速度
-
温度差を起電力として検出する...
-
トランジスタの増幅率
-
電流の計算について
-
家全体の使用電流を測定する方法
-
テスターの測定
-
リチュウムイオン電池に使うポ...
-
漏れ電流について
-
NFBとMCBの違いについて
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
文章表現について質問です。 「...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
電圧計切替スイッチはRS、ST、T...
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
メインコンタクターとは?
-
漏電遮断機2P0Eについて・・・
-
重量感覚
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報