dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メインブレーカーから動力回路や制御回路に分岐している
回路があり、それぞれの漏れ電流を測定し、合計した値は
アースに流れる電流と同じぐらいの値になりますか?

ちなみに、分岐しているところはすべて3相です。

それと、3相の配線で1本ずつ電流を測ったときの
漏れ電流の計算の仕方があれば教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>少し疑問があるのですが、この制御盤の先に動力盤があり


>そこには、漏電遮断機(設定値:500mA)があります。
>この漏電遮断機は落ちません。
>このようなことはあるのでしょうか?

漏電遮断器に限らず、遮断器には動作特性があります。
始動時などの突入電流には反応し難く、一定時間異常流れ続ける電流に反応しやすくなっています。
測定では、常時1A以上流れているようですが、なぜ反応しないのかまでは分かりません。
測定誤差、故障又は、交流波形が歪んでいるなどは考えられます。
    • good
    • 1

三相の1本ずつを計っても、それは漏れ電流ではなく使用電流になります。


1本ずつの測定は一相の漏れ磁束を測定するだけなので、そこから使用電流値を算出して表示します。
以前にも回答しましたが、漏れ電流測定は三相の不平衡具合を見る事で、漏れ電流を測定した事にしています。
同負荷に接続されている、同長の三相をまとめて測定すればよいのです。
その為、一回路に何本繋がっていようが、関係ありません。

私から質問ですが、測定器は漏れ電流も測定できる物ですか?
使用電流だけしか測定できない物の方が、一般的です。

この漏れ磁束を測定するという方法は、実際導体に接触させて測定しているわけではないので、誤差を生じます。
漏洩電流測定の場合は、更に三相の漏れ磁束がうまく打ち消しあうかどうかもあります。
大体の目安の数値だと思ってください。
しかし1Aを超える数値は異常だと思いますので、直ぐに絶縁測定を行ってください。
下手に触れると、感電する恐れがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

絶縁測定を実地したいと思います。


測定機器はリーククランプメーターを使用しています。
型式:キュースナップ2413Fです。

少し疑問があるのですが、この制御盤の先に動力盤があり
そこには、漏電遮断機(設定値:500mA)があります。
この漏電遮断機は落ちません。
このようなことはあるのでしょうか?

何度もすいませんが、ご回答お願いします。

お礼日時:2011/01/14 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!