重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

嫌がらせと騒音被害にあっています。2階建4世帯のアパートの2階に住んでいるのですが、同じアパートとくに下の住人に監視されていて、とても気持ち悪いのです。嫌がらせに近い事もされています。アパート前の戸建ての世帯、となりの真横の世帯からも監視されていて、(となりのアパートとの距離は1メートル以下)で話し声も丸聞こえ状態。物凄く声がでかい人ばかりで、わざと❓って思うぐらいうるさいです。窓をしめてもあまり変わらず、その方々は私にだけ挨拶しません。騒音の事は管理事務所に連絡したのですが、数日後私が帰宅すると下の人が出てきて無言で睨みつけてきました。
呆れます。管理会社以外に相談先はどこになるのでしょうか。

A 回答 (2件)

管理会社に連絡することで充分な対応だと思います。



御存知であると思いますが、賃貸の契約更新時に保証人が必要になります。
このとき契約書に「限度額」というのが明記されるようになりました。

明記されると分かるんですけど、

「個人で保証するにはいささかリスクが大きい。」

と思えます。

この金額が明記されることで保証をする方に実感がわきます。
保証人としてあてにしていた人が、限度額を見て驚き、
保証することを断るんことは多くなると思います。

これでは実際的に困りますから、管理会社が紹介されます。
ここに審査があります。
申込時に一定の保証額を支払う事になりますが、これがそれほど高くない。

ですので、

「トラブルを起こしそうな人を避ける」

ことでビジネスを成立させていると予想できますよね。

住人の苦情について管理会社間でトラブルの情報を共有する。
これが記録として残るという事です。

一度、良くない情報が記録されるという事は、

「お金があっても住む場所を無くす。しかも永遠に。」

という事です。
大変なダメージですよ。
しかし、今後はそういう時代になるという訳です。

これはご自身も同じだと思って、気軽に苦情を言うのを避けましょう。
もっと慎重に生きるべきです。

賃貸で済んでいる家は、自分のものではありません。
多少の問題は我慢すべきです。
貸主の批判にもつながるからです。
友達の家に泊めて貰っているのと同じだと思いましょう。

建物の全ては借りている物であり、勝手に改造をしてはいけません。
他の住人は、貸主の別の顧客であり、害を与えればビジネスを阻害したことになります。

まずは、上記を念頭に入れて、貸主のビジネスに協力する姿勢を見せましょう。
単なる苦情では、やはり大家も困ります。
どちらも顧客であり、互いに揉めることほど面倒なことはないからです。

よく、うるさいと言い返したり、壁や床をけったりして意思表示する人がいます。
しかし、その壁や床は自分のものでは無く、借りたものです。
長持ちさせて出来る限り回収させたいと思っている貸主は心を痛めますよね。

我慢が出来ず、器物を破損させる人は、他の物件でも同じことをするでしょう?
どれもこれも自分のものでは無く、どんな理由があろうと、殴打をしてはいけません。
そういう情報が伝わり、残ってしまうと、住む場所がなくなりますよ。

「あれでは床が抜けるんではないか?」

「あれでは壁がもたないんではないか?」

「あんなに騒ぐと近所の人から苦情が来るんではないか?」

の様に、大家の心配をして助言するのが正しいです。
またその方が真剣に考えてくれると思います。

逆に、貴方に我慢が足らず、小さいことでも騒ぎ立てるクレーマーとして誤解されれば、
彼らが被害者となり、立場が逆になります。
そうならないためにも、報復行為や建物の殴打は絶対しないようにしましょう。
心象が逆になります。

賃貸で借りている以上、ある程度は諦めないといけません。
生活音に関しては互いに気を付けないといけません。
これについて騒音と言ってしまえば、ご自身が不利になります。

自分が不快であると言って、相手を悪とする人がいます。
他の住人に関しては、貸主のお客様であって、貸主にとっては誰もが大事なんです。
そのお客様の批判をすることは、やはりリスクが高いという事です。
自分が苦しんでいるからといって、自分を善としてはいけませんよね。

ではどういう対処が正しいのか?

例えばですが、
大声で騒ぐことが問題なのではなく、
大家の許可なく別の人を招いたことが問題になります。

恥ずかしながら、実は私も若い時に、実家の近くにアパートを借り、
友達と大騒ぎをして大家に怒られたことがあります。

その時に大家に何度も言われたのが、

「契約書に書かれていない人を招いた場合は契約違反だ。
 出て行ってもらう。」

でした。

私は住んでいる以上、生活の中では良くあることであり、道理として可笑しいと
何度も言いました。

しかし、賃貸の場合はどこの不動産関連でも同じ扱いであり、自宅では無いとして
対応されます。
そちらの方が常識だと教えてもらいました。
それからは、頭を切り替えて、大家に協力するという姿勢を大事にしています。

つまり、一般的な「自宅」の概念と程遠いという事です。
知らない人が多いんでは無いでしょうか。

質問者さんの場合は、声がうるさいというのではなく、不特定多数の人を招き入れており、
安全面で不安を感じると伝えるのが良かったという事です。

騒ぐ人が悪いのではなく、器物を破損させたり、契約違反をする人が悪いという事。
お金を出して自宅を借りているという発想は良くないという事です。

友人の家に遊びに行って泊まらせてもらっていると考えましょう。
ここでは自分のわがままは一切捨てて気を使いますよね?
これが正しいんです。

他の住人は、遊びに行った友人の親や兄弟が招いたお客さんと考える。
自分の好き嫌いだとか、自分が不快だとかで文句を言える筋合いでは無いんです。
ただし、友人の家にダメージを与える行動をしていたら、見過ごすわけにはいきませんよね?
その上で、自分が注意するのは筋合いでもありません。
だから、ご友人(大家)に伝えるだけです。

管理会社に伝えるという事は、大家に伝えるよりも厳しい措置になります。
管理会社に連絡した以上の事はしないことです。

「友人の家に泊りがけで遊びに行っているだけ。」

この様に頭を切り替えて、大家、不動産屋、管理会社と付き合っていくんです。

それが出来ている方と、
そうでない人では、
主張や振る舞いが変わってきます。

賃貸で部屋を借りている人に出来ることは、

「あの人は、自分の自宅だと勘違いして気が大きくなっています。
 気を付けてください。
 こんなことまでしています。」

と伝えるだけです。


以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長すぎて意味わかりません
我慢しろって事ですか。

お礼日時:2020/09/13 14:59

もう一度管理会社へ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!