ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと

高校日本史では、三国志の魏志倭人伝の記述邪馬台国・卑弥呼を正史として扱っていましたが、今でも変わっていないのでしょうか。現状を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • たくさんの意見を頂きました。その中から、現在の高校日本史では、魏志倭人伝をクエッションマーク付きで教えていること、記紀が書いていることを少しは教えているという事、GHQ洗脳時代のままではないことが分かって少々安堵しています。

      補足日時:2020/09/19 14:16
  • ベストアンサーを選べと催促のメールが来ましたが、すべてのアンサーが記紀よりもシナ古典を尊重する意見なので、ベストアンサーなどありません。日本人の魂のふるさとを高校で押し合えない左翼歴史学者の残渣が消滅することを切に祈っております。

      補足日時:2020/09/25 19:21
  • 上の押し合えないは教えないのタッチミスでした。失礼。

      補足日時:2020/09/25 19:23
  • へこむわー

    №24で終結し、ベストアンサー者はいないと宣言したのに、新しい回答が投稿されたとのメールが来るので開いてみると2本も。論争好きの人たちだね。
    若者が外国にステイして、日本の建国を語れない、ギリシャ神話は語れても日本の神話は語れない。弘法大師や親鸞や道元は知っているが、伊勢神宮などお宮の祭神についての知識はゼロ、1945年以降こういう人間の大量生産がまだ続いているらしい。左翼を批判すると、国粋主義者だと極め付けたがる単細胞の人種も。日本人の洗脳に最も力を尽くしたGHQ民政局長のホイットニー准将は、墓の下で喜んでいるのか、あきれているのか、聞いてみたいものだ。

      補足日時:2020/09/27 15:05

A 回答 (26件中1~10件)

>伝説伝承においても、卑弥呼のヒの字も、邪馬台国のヤの字も現れないのに、未だに九州だ近畿だと主張しています。



卑弥呼・邪馬臺國は中国人の当てたもので、意味を的確表現に欠ける。

日巫女・大和國と当てるべき。

>差別漢字を使うから、空想にしたいという質問者さんの論理。

これは国粋主義者と判断。学問の世界にイデオロギーを持ち込んではいけない。
史学といえど、学問ならば冷静中立の立場に立つべきである。
イデオロギーを持ち込んで中国史書を空想とするのは身勝手なイデオロギーといえる。

いかなる説を出しても、文書が出てこねば信じないとか、言う論理もさることながら、もはやこれ以上の論争は無駄である。

まあ勝手に間違えればいいでしょうということになる。

さらにタイムマシンはないから、確かめることはできない。

日本書紀・古事記・先代旧事本紀・釈日本紀・水鏡その他いくつかの日本古典に範囲を広げてもっと広い視野で古代解明に臨みたい。

もっと目を開いてほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4番目の補足参照。

お礼日時:2020/09/27 15:08

> 日本人の魂のふるさとを高校で押し合えない



日本書紀なんてのは、朝鮮半島を実効支配した中華が日本に侵攻して来ないように、どうだ日本には中華に負けない立派な歴史があるのだとブラフを主張する為に作成されたフィクションです。

フィクションを扱うのは日本史の時間ではなくて、国語の時間ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4番目の補足参照。

お礼日時:2020/09/27 15:08

いっておきますが、勝手に証拠は捏造できません。


自分の都合のいいように論理を誘導するのはやめてほしい気がします。

あなたは始めに神社や風土記から言いました。それは霧島にあるようにあなたに都合のいい証拠になる。貴方が霧島説ならね。
証拠がないから信じないというならどうせ、もともと日本は戦争多く、江戸元禄からスタートした歴史解明。証拠の多くは失われています。もう知っている人はいないから、今ある文書で考えるしかないのです。

邪馬台国は中国が当てた漢字。日本書紀は先ほど挙げたように古代史の年代を都合のいいようにしている年代偽造書。でも中国の場合は実際に使者が見聞して書いたもの。
そこで両方足してつじつまの合う物語組み立てになる。九州説はもう時代が経ていて大和に遷った後とすれば古事記に合う。古事記の方が崩御干支は現実的で実は魏志倭人伝を含めた中国史書に添える。でも、そこでぴったりの物語が出てこないと納得ではそんな都合のいい文書が出たら偽書でしょうね。

今ある物語の史書をあさってつなぎ合わせて辻褄合わせていくしかないのです。

それで信じたくないというなら、あなたと平行線になるでしょう。

勝手に証拠文書の捏造する気はない。出てこないと信じないといわれるなら、あなたの言う神社や風土記というのも変なことになる。

今ある文書と遺跡・遺物で解明進行した結果ですよ。

そしてこのコーナーの運営者はあなた。後は貴方が決めたらいかが。

日本書紀や古事記で十分建てる所は立てたつもり。その上で中国史書もみな組み合わせていくほうがいいと思うよ。余り変な妄想はしたくない。

歴史とか事実は冷徹。そう自分に都合のいい物語に証拠があるとは限らない。

出たらそれこそ小説でしょう。

ここまで来て、そういう絡み方すれば閉めたほうがいいと思うよ。

井上の言う朝鮮半島ということにすれば、狗邪韓国が任那加羅とした段階で崩れる。

そこで海を渡るでしょう。そうなれば対馬・壱岐と行き、NO21の解明に行く。だから自然に日本列島上陸。
後は地図と当時の日本書紀と古事記との比較に行く。

風土記は断片的で全部はない。角川文庫で出しているね。

もういいでしょう。いい加減疲れたよ。天邪鬼な人だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何を読み違いしているのか?(霧島にあるらしいが、これは1982年に某変態が建てたもの)でたらめなものなのよ。霧島節なんて一言もいっていない。よく読んでから反論を心掛けなさい。

お礼日時:2020/09/22 18:59

あなたは邪馬台国問題で答えが出ないから、そして日本国内の文献でそういう物に関する伝承が出てこないので、実はなかったのではということにしたいだけでしょう。


それは逃げです。
大和朝廷=邪馬台国で、卑弥呼が使者が来日した時の応対者だったということで女王の治める国となり、その時の記録を書いたのが魏志倭人伝。そういう論理で進行するのがどうしていけないかです。

記紀の年代偽造はいろんな意味で明白。それでも国史には違いない。ならば、その中から拾って当てはめてどうかがなぜ悪いかになる。

霧島というのはただの1説。貴方は信じるの?

昔は霧島高千穂の峰にニニギが降臨したとかで、そういう伝説で出てきたかどうかは知らぬが、まあ1982年建立ではかなり新しそうね。

風土記に邪馬台国や卑弥呼の文字で出てこないとダメなの?

あなたはご自分で、ありもしないと決めて、そこに固執して、異説を排撃したいだけでしょう。

実際に歴史がどうなっていたか、現実の文書の解析をきちんとしていっているかですよ。

その説で行けるならどうぞです。

邪馬台国=大和朝廷で歴史物語ができてつじつま合えば、それもよし。
賛成しないといけないというなら、別に言論の自由だから、コーナー責任者がどうしたいかですよ。

まあ、自分の納得の行く答えが邪馬台国はありませんでいきたければどうぞですよ。

卑弥呼は日巫女で日の神を祀る女性祭主。これでもいいでしょう。
ただの役職名で個人名ではない。

今祀る神社がどこかにないと変。珍説と片付けて不賛成にしたいならどうぞです。

回答は賛成を集めるものとは限りません。
真実が違う方向に動いても仕方ない。真実は誰も知らぬ。それが歴史。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「大和朝廷=邪馬台国で、卑弥呼が使者が来日した時の応対者だったということで女王の治める国となり、その時の記録を書いたのが魏志倭人伝。そういう論理で進行するのがどうしていけないかです。」じゃあ、それを証明する日本側の文献を出してみなさいよ。日本書紀の注記は全く証拠にならないからね。井上秀雄氏が朝鮮の文献も渉猟の上で朝鮮半島説を打ち出しているようにね。蛇足ですが、夢仙人氏の大和朝廷=邪馬台国説に対して九州説の方々は沈黙ですか?

お礼日時:2020/09/22 16:56

日本書紀だと例えば神功皇后~応神天皇の在位期間は69+41=110となるが、


古事記だと30年。つまり実際は30年しかない期間が110年に拡大されている。
允恭天皇は日本書紀で42年、古事記で16年。

このように年数が加工されて実際に経過した年数で記録されていない。

つまり日本書紀は陰謀作偽の書と言える。年数が信用できるようになるのは、
欽明天皇以降ということで、それ以前の在位期間を空白にして年表を作っておこうということですね。

私の子供の頃は推古天皇以前は天皇の在位期間が全部空白の年表が教科書になっていた。

つまり古代史いうなれば邪馬台国~倭の5王時代は日本書紀より、中国史書のほうが信じられるということになる。

日本書紀は日本を神の住む悠久の歴史を持つ国に偽装した書ということになる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度でもいうが、卑弥呼を祭神とする神社があるのかね(霧島にあるらしいが、これは1982年に某変態が建てたもの)。各地の風土記に邪馬台国、卑弥呼の記述があるのかね。
 日本書紀が魏志倭人伝を取り上げたというが、注記としてそういうものがあったとしているだけで、本文では完全無視なのよ。私は、同じ伝聞作家でも、遠くシナで不十分な情報で、しかもどこかの国を卑下して文章を作った陳情よりも稗田阿礼、太安万侶、舎人親王らを信頼しており、天皇の正当性を図るための作為や時間の不自然などは陳寿の空想に比べたら微々たる問題なのよ。
 例えば、倭を朝鮮半島の一部とする東北大学名誉教授井上秀雄氏を史学会の仲間に入れない狭隘な唯物史観論者の集まりが日本の学術を衰退させているのだよ。

お礼日時:2020/09/22 10:49

邪馬台国への行程



対馬國:対馬列島。書によって対海國と当てる書もあると古田武彦は言う。

一大國:一支國で壱岐島

末盧國:松浦

奴國・不彌國:諸説あり。未確定。

投馬國:丹波。但馬なら馬が共通。

邪馬臺国:大和國=大和朝廷

これでいいでしょう。

女王國という名称は応対した人がたまたま女性だったので、女王國となっただけ。

実際には違うでしょうね。中国人には王は一人しかいないという誤解に基づく呼称。

だからそんな呼び名などない。女王は天皇ではないから、政治担当でなく、祭祀担当でしょうね。後世に斎王というものに変化。

まあいくらこういう説を出しても初めから信じないでおこう。
絶対に間違っていると決めている人には何を言っても無駄でしょう。

誰しも自説を信じる生き物。それが人間。

だから討論自体、無意味。

みなそれぞれに自説信仰。他の不賛成説はみな否定。これが人というものです。

あなたもそうでしょう。それなりに学説という物を立てた人はみな最後はそうなる。

日本にありもしない国が邪馬台国ですか。笑います。どうすればそういう曲解が生まれるかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度でもいうが、卑弥呼を祭神とする神社があるのかね(霧島にあるらしいが、これは1982年に某変態が建てたもの)。各地の風土記に邪馬台国、卑弥呼の記述があるのかね。
 日本書紀が魏志倭人伝を取り上げたというが、注記としてそういうものがあったとしているだけで、本文では完全無視なのよ。私は、同じ伝聞作家でも、遠くシナで不十分な情報で、しかもどこかの国を卑下して文章を作った陳情よりも稗田阿礼、太安万侶、舎人親王らを信頼しており、天皇の正当性を図るための作為や時間の不自然などは陳寿の空想に比べたら微々たる問題なのよ。笑うなら、どうぞ大口を開けてお笑いなさい。

お礼日時:2020/09/22 10:51

邪馬台国という字は中国人が当てた邪馬臺國の臺が台と略されているだけ。


日本では日本書紀が引用して使うだけ。
神功皇后に当てたのは時代をずらしていった結果の成り行き。

卑弥呼は人名でなく、役職名。中国人が勝手に当てた漢字。

日本式なら日巫女のほうがふさわしい。モモソヒメに当てる学者もいますが、あれは日本書紀を読んだ学者の早とちり。

中国の漢字に惑わされて日本の神社や遺跡を探る必要などない。

初め倭と呼んでいたが、字が嫌いということで日本と後世に当てなおしたのです。

馬脚など現していませんよ。

あなたがおかしな解釈をしているだけ。日本に在りもしないと答えを決めて固執しているだけでしょう。

私は引き下がりませんが、いい加減話す気が失せました。無駄でしょう。

歴史は誰も真実を知らぬ世界。

平行線にしておきたいのなら永遠にどうぞになる。

自分の説を信じて我が道を行く。

これで充分。抵抗勢力は要りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

また、珍説が現れたね。

お礼日時:2020/09/22 10:37

>日本にありもしない邪馬台国を九州だ畿内だなどの騒ぎは、学者連中も反省を始めているのではないかな。

そんな雰囲気を感じます。

魏志倭人伝に書かれていて、実際に魏の使者が訪問したことになっている国をどうしてありもしないというのでしょう。
日本の古代史を研究する限り、当時、日本国内を治め、魏志倭人傳の語る能力を持つ国家組織は大和朝廷以外に考えられない。

それを「邪馬台国=大和朝廷 シナ古典大好き学者のこじつけ論理ですね。」
という判定をする人の頭を疑う。

日本書紀は神武天皇は紀元1世紀とするなら、まだしも紀元前7世紀にしたのは日本を悠久の歴史を持つ神の国に偽装しようとした政治的策謀の結果である。つまり、この史書は歴史を正確に記してはいない。

其れから見たら、中国史書たる魏志倭人傳や後漢書東夷伝の方がどれだけ信ぴょう性があるか計り知れない。

kunigoさんのいう批判は全くの的外れである。撤回を求めたい。

「倭」は「日本」の古名というべきである。読み方はどちらも「やまと」で当てる字を時代の変化で換えたというべきである。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遂に馬脚を現したね。記紀よりもシナの史書の方が信ぴょう性があると。
山本健吉氏が日本書紀について言っています。「古事記を補足すべき古代生活史についての豊かな内容に富んでいることは、疑うことができない」と。かかる貴重な文献を信ぴょう性がないと却下するのは家永三郎や羽仁五郎らの唯物史観学者の血を引く者と断定しておこう。とにかく、四の五の言わずに、卑弥呼と邪馬台国が日本の伝記伝承、地名、神社祠などにいささかでも証明できるものがあるのなら探し出してきてほしい。記紀関連ではそういうものが山ほどある訳だから。それがいやしくも国史を扱う学者の良心であろう。

お礼日時:2020/09/21 20:40

> 高校歴史教育で記紀を全部読ませろなんて言っておりません。

漢文や国語の授業じゃあるまいし。家永三郎らが史実を曲げてしまったのを是正してほしいだけです。家永の師である津田左右吉博士が「学術研究の名は借りているが、実は全く非科学的、自国の歴史を嘲笑的態度で扱い」と彼ら唯物論者を叱っております。

全部でなくてもイイですが、kunigooさんは、日本書紀や古事記を半分くらいは読んでいるのでしょうか。

日本書紀の巻5の崇神の7年の記載は読んでいますか。
(原文は読みにくいので、旧かな書き下し文で記載します)
是に、天皇、乃ち神浅茅原に幸して、八十万の神を会へて、卜問ふ。
是の時に、神明倭迹々日百襲姫命に憑りて曰はく、
「天皇、何ぞ國の治まらざるを憂ふる。若し能く我を敬ひ祭らば、必ず當に自平ぎなむ」

ここに「倭」の文字はあるし、日本書紀には他にも「倭」を「大和」をさす地名のように使っているところがあります。8世紀の朝廷は「倭」を「日本」と同義か似た内容をさす言葉、同音でも構わないと考えていた節があります。 それはご存じですよね。
ここに「倭迹々日百襲姫命」とある人物は、女のようです。神霊が乗り移り、託宣する婦女・憑巫のような記載です。 魏志倭人伝の卑弥呼も、女で憑巫です。違う人物である可能性も高いですし、そもそもそのような人物が実在していたのかも怪しいですが、8世紀の日本書紀作成者は、「そういう女性霊能者が政治に深く関与していても当然だ」という認識ではあったのでしょう

> 記紀が書いていることを少しは教えているという事、GHQ洗脳時代のままではないことが分かって少々安堵しています。

「記紀が書いていることを少しは教えている」とは、なにを言っているのですか。

これで少々安堵出来るのですか。

  ~~~~~~~  先の回答 高校の教科書から  ~~~~~~~~~
720年に完成したと言われる「日本書紀」は漢文による編年体で書かれた最初の国史で、これ以降、「続日本紀」「日本後紀」「日本文徳天皇実録」「日本三代実録jが編まれ、この6つをあわせて、六国史と呼ぶ。 というようなことは、高校の教科書にも載っているようです。
  ~~~~~~~  追加    高校の教科書書から  ~~~~~~~
6世紀には百済から渡来した五経博士により儒教が伝えられたほか、医・易・暦などの学術も支配者層に受け入れられ、仏教も朝鮮半島から伝えられた。また、8世紀初めにできた歴史書である「古事記」「日本書紀」のもとになった「帝紀」(大王の系譜を中心とする伝承)や「旧辞」(朝廷の伝承・説話)も、この頃まとめられ始めたと考えられている。
  ~~~~~~~  追加    高校の教科書書から  ~~~~~~~
律令国家の確立にともなって国家意識が高まったことを反映して、政府の立場から統治の由来や国家の形成・発展の経過を示すために、中国にならって国史の編纂がおこなわれた。
天武天皇の時代に始められた国史編纂事業は,奈良時代に「古事記」「日本書紀」として完成した。 712(和銅5)年にできた「古事記」は、宮廷に伝わる「帝紀」「旧辞」をもとに天武天皇が稗田阿礼によみならわせた内容を、 太安万侶(安麻呂)が筆録したもので、神話・伝承から推古天皇に至るまでの物語であり、日本語を漢字の音・訓を用いて表記している。720(養老4)年にできた「日本書紀」は、舎人親王が中心となって編纂したもので、 中国の歴史書の体裁にならい漢文の編年体で書かれている。神話・伝承や「帝紀」「旧辞」などを含めて,神代から持統天皇に至るまでの歴史を天皇中心に記している。
歴史書とともに、713(和銅6)年には諸国に郷土の産物、 山川原野の名の由来、古老の伝承などの筆録が命じられ、地誌である風土記が編纂された。
また、貴族や官人には漢詩文の教養が必要とされ、751(天平勝宝3)年には現存最占の漢詩集「懐風藻」が編まれ、大友皇子・大津皇子・長屋王らの7世紀後半以来の漢詩をおさめている。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

> 家永三郎らが史実を曲げてしまったのを是正してほしいだけです。

何が、どこが、高校教育で史実が曲げられていたとお考えなのですか。

何か文句を言うのであれば、それなりに自分でも調べて、それからにしてください。

> 高校日本史では、三国志の魏志倭人伝の記述邪馬台国・卑弥呼を正史として扱っていましたが、今でも変わっていないのでしょうか。現状を教えてください。
> 正史は言葉足らずでした。魏志倭人伝を信じている書き方なのかという質問でした。あった程度まで変化してきましたか。

  ~~~ 魏志倭人伝を信じている書き方 ~~~

信仰でもないのに「信じている書き方」というのがあるのですか。
何せ、文字記録が存在していたところで、それを検証するのは相当に大変です。
遺跡、遺物が存在していたところで、それを検証するのは相当に大変です。
大学の教養課程程度まででは、その検証にまでは触れません。
基本は通説に従い説明し記述します。 歴史であれば、大きな流れを常識的に知っておくということが教育の目的です。 
魏志の倭人伝くらいだと、分量・内容も少量だし、記載そのものへの異論はないのですから、高校でも教えます。
実在性に疑問があっても、一種の歴史常識になっているので、十七条憲法を604年に聖徳太子が定めたというような記載を、高校教科書ではすることが多いです。
中高生や大学生で、歴史学を専攻するのではない人に歴史教育をしようとする場合には、このような程度のことをしないとやってられないです。
しかし、細部に入りすぎれば、教科書は厚くなり、内容は膨大・多すぎることになるためにかえって教えてないのと同じ状態に陥ります。
古事記、日本書紀、続日本紀など、分量・内容も大量で多岐すぎますので、具体的内容には入れません。

先に引用紹介した高校の教科書に、(大王の系譜を中心とする伝承)や(朝廷の伝承・説話)が「帝紀」や「旧辞」ような固有名詞的名称で存在していたかのように書かれていることが、驚きです。

もしも時間や集中力が許すのであれば、講談社学術文庫に「全現代語訳・日本書紀」が2冊本であるので、読んでみてください。全部は読む気になれないのであれば、下巻の孝徳天皇と斉明天皇のところだけでも読んでみてください。想像力を働かせながら読むと、こうしたことが記載されている日本書紀の内容を高校生に教えるのは、問題があるなとは、kunigooさんも感じるだろうと思います。

内容も確認しないで、曲げた、正すだのと思ったりするのはみっともないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

記紀には問題があるが、陳寿が書いた史書には問題がないというのかね。北京政府が喜びそうな思想だね。

お礼日時:2020/09/21 20:50

そう考えて差し支えないと思います。

ひょっとしたら「邪馬台国は実在しなかった」と言う説があるのかもしれませんが、少なくとも私が勉強して来た限りでは「邪馬台国は実在した」と言うのが少なくとも現時点では多数説だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦後のをリードした学者から続く系譜、保身のために先輩教授たちの学説を抜け出そうとせず、考古学においても、伝説伝承においても、卑弥呼のヒの字も、邪馬台国のヤの字も現れないのに、未だに九州だ近畿だと主張しています。
 彼らは、足で稼ぎかつ真剣に文献を渉猟している山形明郷、田中英道、林房雄、宮崎正弘、竹田恒泰らの業績を検証しようともせず、多分鼻の先で笑うという悪しきアカデミズムの中に安住しているのでしょう。

お礼日時:2020/09/21 05:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!