dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単位制高校に通っている1年の者です。
来年になると、数学が必修ではなくなります。
数学が算数の時代から大嫌いで、大学も文系か芸術系に進もうと思っています。(画塾には通っていますが、3月までにはどちらかに絞る予定です。)もう小学生の頃からこう考えていて、元々数字を見るのも嫌なので転向なんてよほどの事が無い限りありえません。
将来は芸術系に行ったとしても勉強して法科大学院に行きたいと考えています。
私立で行きたい大学もあり、逆に国公立で魅力的だと感じる大学も無く藝大に入れる程デッサンも得意ではないのです。親も私立に行っても構わないと言っています。
このままだと数学を取らずに進級し、英語等にその分打ち込めて良い気がするのですが、今まで文理選択の質問を見ていると数学はやった方がいいと書かれていまして、数学の勉強を数1で終わらせて良いのか少し不安で迷っています。アドバイス下さいませんか?

A 回答 (8件)

現役、塾講師の立場から回答させて頂きます。



>数学が算数の時代から大嫌いで

まず、そんな苦手な子が学校の授業程度で理解できるか疑問です。
ちゃんと理解できれば取っても意味があるとは思いますが、数学は2Bからもっともっとむずかしくなります。

>芸術系

芸術系で東京芸大でさえ数学試験はありません。
芸術の道に進むのなら、必要ないと言っても過言ではありません。もちろん人生の上で数的センスはあるに越したことはありません。

>英語等にその分打ち込めて良い気がする

英語だけできる人は多くいます。逆に数学だけできる人も多くいます。できれば両方できる方が社会でなにかと重宝されるでしょう。

ただ、数学がまったくできない早慶生も中にはおります。中堅の文系大学生ですと、ほとんどの人が中学数学すらできないシーンを塾講師面接で見てきました。塾講師としては失格ですが、数学ができない大学生はざらです。

>数学はやった方がいいと書かれていまして

料理はやった方がよいか、やらない方がよいか?
と聞かれたとしたら、みんなやった方がよい、
と答えるでしょう。
それと同じですし、実際もその通りです。

ただ、人間には得意分野も不得意分野もあります。
不得意分野を克服できればそれに越したことは
ありませんが、得意分野を伸ばすこともありです。

>数1で終わらせて良いのか少し不安で迷っています。

まず数1は受験でも使えます。ただし、文系大でも数学のテストは生易しくありません。いままで学んできた数学では歯が立たないと考えてください。

数学を学びたいなら塾に通うことがひとつの提案です。家庭教師や個別指導がおすすめです。
塾に通わないなら学校の数学は取らないことをおすすめします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

教科書と授業でなんとか理解はしてきましたが、解くのが苦痛でしかたありません。これ以上難しいものとなると多分無理です。そのために塾に通うのも…。

料理と同じと考える…凄く参考になりました。
幸い文系科目は予備校の模試で偏差値50後半~60は取れるので、受験と精神面も考慮して得意分野をもっと伸ばしてみます。

御回答有難うございました。

お礼日時:2005/01/29 16:55

結論から書きます。

「悩んでいるなら履修した方が良い」です。
私も数学は苦手でしたが,高校の時,数(3)まで履修しました。(今,数(3)ってあるのでしょうか)結局,最後まで苦しみましたが,結果的には履修して良かったと思っています。それは,以下の理由からです。
(1) 世の中にはこんな問題をスラスラ解ける(難しい考え方ができる)人間もいるんだなあ・・・ということが十分に分かったから。(というより思い知らされた)
(2) 結局,数学とは無縁な職業に就いたが,数学的な臭いのする仕事がきたとき,逃げ出さなくてすんでいる。地獄のような数の世界を一度覗いてきたので,少なくともそこには何があったか知っている。お化けみたいに不必要に恐れなくてもよくなった。(これって結構ありがたい。得した気分です。)
(3) 数学的にモノを考える人とコミュニケーションがとれる。
(4) 中学生の子どもに勉強を教えてやれる。(えっへん!)

そんなこんなで,一度,地獄を覗いてみませんか。結構,パラダイスだったりするかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も数1を解いてる解いてる時からすでに「こんなに難しいのすらすら解ける人がいるのか!」なんて思ってました。
これ以上となるともう想像を絶します。(笑)
確かに勉強を教えてあげられるというのは強い利点ですよね。不必要に恐れなくてすむのも長い目で見ると必要なことだなぁと思います。
御回答有難う御座いましたv

お礼日時:2005/02/09 17:10

>文系に行っても数学を使うこともあるのですね。



数学を使う分野も、ほとんど使わない分野もあります。
(もちろん、論理力云々という話であれば、どの分野でも使いますが。)

数学を使いまくる学問系統で、一番有名なのは経済学系。それから人文科学系(文学部の一部、教育学部(心理学)など)。
なお、私の大学では法学部が一番数学を使っていませんでした(前述のとおり、論理力、数学的思考力、というのはおいておくとして、です)。

私の所属していた人文科学系のコースで必要だったのは、とにかく統計でした。
文系の学問には科学的裏づけが必要となるため、統計学は常に最新のものが取り入れられています。
統計的センスのない人は苦労するか、または、主観だらけの論文を書き上げる羽目になってしまいます。

しかし、高校数学1Aがよくわからないけれどもどうにかこうにか頑張って2Bを突破して、それで統計的センスが身につくかというと、それはどうかなぁ、と思ってしまいます。

私は国立の文系でしたので、数学2Bまで二次科目に入っていました。
で、センターよりずっと難しく思考力も要求される問題を突破してきた人が入ってきていた、はずなのですが、
それでも、半数くらいの人は統計には苦労していました。
ただ、理系でもそれは同様なようで(文系のため数3Cなど途中でやめてしまった私よりはるかに数学が出来ず、しかも数学的センスのない理系が、国立でもたくさんいました。分野によっては、理科の方ができればそちらの方が重要だったりするそうで)、
また、数学に限った話でもないようで(文章力しかり、歴史認識能力しかり)、
「理解はできなかったけどどうにか解くだけ解いてきた」という人の割合は、どの分野でもどの科目でも、ある程度はいるものなのかもしれません。
高校一年のとき、物理の先生がいきなり放った言葉を未だに覚えています。
「今から三年間、毎日物理をやっても、このクラスの二人までしか物理を理解できないだろう」
トップ校の、上位者の集まったクラスでしたのに…。それまでの常識では、五教科まんべんなく満点を取るようつとめるのが当たり前でしたから、軽くショックを受けたのを覚えています。
そして、予言どおりというか何というか、ジャスト二人の女子が物理学科に進学(→博士課程まで)。
あとの人は、私も含め、解きますよハイハイといった感じで、深~く理解するには及ばず。
「自分の能力をのばそう」と思ったものです。

質問者さんのような状況の場合、私がおすすめするのは独学です。
これからなりたい職業、やりたい学問についてもっと調べて、
数学が必要であれば、数学のどの分野がどう必要なのか、把握してみるのはどうでしょう。
たとえば統計が必要なのであれば、一応もう数1Aは終えて基本的計算力だけは身につけた、はず?(笑)なのですから、
統計をピンポイントで学習するのはいかがですか?
ただ、統計をやっているとシグマとか積分とかも何故か使いますが、
そういうのが出てきたら、そのときに頑張ってみるとか。
学校でやれれば問題ないのですが、あまりにきつくて他の科目の足を引っ張るようなら、それも一応アリかなと思います。
経済学部については存じませんが、一般的な文系では、少なくとも三角関数や空間ベクトルを使うことはあんまりありませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて下さって有難うございます!
確かに理科総合の物理分野は私もそんな感じで解いてました(笑)
来年から社会科に日本史世界史が入り、さらにきつくなることも考えて統計の分野だけ独学で少しずつやってみることにします。
御回答有難うございました。

お礼日時:2005/02/09 17:06

こんにちは


他の方々も言われているように、数学は絶対とるべきです.
将来法科大学を志望されているとのことならなおさらです.
極端にいえば、数学は四則計算を駆使し理論だてて事象を証明(検証)する学問です.
法科系ということは、たとえば事件性の立証とか、根拠、証明が重要ですよね.直接数字は出てきません.でも、考え方は数学とまったく同じです.
弁護士や裁判官の論議の内容を聞くと”なるほど”と納得しますよね.それは理論的な思考が基礎にあるからです.当の本人は数学は嫌いで・・・と言われるかもしれませんが、それでも数学が基礎になっています.

何度もいますが、数学は物事を理論だてて考えるためのトレーニングです.

ですから、数学はとるべきです.とらないと損です!!
数学さえ勉強していれば、人にだまされることはまずありません!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに物事を理論だてて考えるトレーニングにはなりますね。論理的な思考…とても大切だと思います。
参考書を読んで理解してみる位のことはしてみたいと思います。
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/29 17:05

 こんばんは。

結論から言うと、数学はやっておいたほうがよいと思います。例えば理学部、工学部、農学部、医学部に行くのに歴史や古典をやらなくていいということはないです。社会人になって中学、高校でやるくらいのことは知らないと恥をかくことがあります。あと知らなかったがために損をすることもあります。(計算というよりは、考え方が非常に重要です。意外とその考え方を使う場面というのが社会人になったときあったりします。)教科書レベルでもいいのでやっておいたほうがいいですよ。試験の有無に問わず教養としてでも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学は教養としてだけでしたら取ってもいいかなとは思うのですが、どうしても試験が絡んで内申に響いてしまうのが怖くて…。
取らなかったとしても参考書を読んでみる位はしたいと思います。
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/29 16:41

ロースクールに進学したいのであれば数学のうち確率・統計の部分だけはぜひ履修しておきたい分野です。

かならずしも試験科目として捉える必要はありませんが。

貴殿もご承知とは存じますが、ロースクール入学のためには大学入試センターが課する適性検査を通過しなければなりません。

このなかの論理学の素養が問われる分野は、まさしく数学にほかならない部分が多々ありますので、将来必要性が出ると思います。(現行の司法試験の問題ではあまり数学のセンスが問われるようなものは少ないみたいです)

私は経済学部に進学したのですが、高校で履修したことのない高等数学が要求され、かなり苦労しました。講師の先生がインド人教授のラナデ・ラビンドラ先生だったことは今でも記憶にあります。

(ちなみに公認会計士試験では経済学が選択科目にありますので数学が必須です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インド人の教授…凄い難しい授業なのでしょうね…。
経済学部は数学が出来ないと大変だと聞いたことはありましたがここまでとは知りませんでした。
確率統計の分野だけでも数学の先生にどんな感じか教科書を見せてもらおうと思います。
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/29 16:36

こんばんは。



数学は文系でも数2・Bまではやっておいたほうが良いと思います。
文系の大学に通っているのですが結局数学を使う羽目になりました…。
あと、やったほうが進学先の幅も広がると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

文系に行っても数学を使うこともあるのですね。
もう少し考えてみます。
御回答有難うございました。

お礼日時:2005/01/29 16:31

数学をやる理由は実用性どうこうではありません。

論理力を高める最も大切な勉強です。
どっちにしろ大人になったらどんな勉強していようが、もっと勉強すればよかったと後悔しますから、たくさん勉強することは悪いことじゃないですよ。

といっても楽なほうに進むのが人間ですから、まぁがんばって^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。確かに論理力は養われますよね。
楽な方へ進むのが人間…耳が痛いです(笑)
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/29 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!