重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

pc9821ap u2とpc9821ae u2の違いはなんですか?ゲームをやるだけならどっちでもいいですか?
また、ms-dos3.3dは6.2に比べて何か不便な所はありますか?

A 回答 (4件)

No.2 です。


少し気になったので補足入れときます。

Ap、Ae の U2モデルは FDD 2機 構成で HDD は非搭載。
HDD を搭載するには内蔵、外付けの2つの方法がありますが、それぞれ注意が必要です。
まず外付けの場合、Cバス用のSCSIボードが必要になります。認識させるためにドライバは必要ないですが、ボード側のIRQなどの設定によってはうまく認識しない場合があるので、出来ればマニュアルが付属しているものを探したほうが良いでしょう。

次に内蔵、初期と二代目のAシリーズは内蔵HDDはIDE(BIOSカスタムのためマスターしか認識しない)ですが、本体にIDEコネクタは存在せず、内蔵用のHDD保護ケース(?)へ変換(?)基盤があるのでHDDだけではなく、Aシリーズ用の保護ケースも入手する必要がある。
※初期のIDEで、E-IDEではないので最大640MBまでしか認識しなかったと記憶しています。

なお、内臓HDDとしてSCSI HDDも選択可能ではあるが、Cバス用のSCSIカードではなく専用スロット用のSCSIカードを入手する必要がある。この専用スロット用は現在入手性が悪いので内蔵SCSI機器の搭載はあきらめたほうが良い。
#二代目Aシリーズまでは内蔵CD-ROMはSCSI専用です。

なぜ、HDDに関して補足しているかというと、3x3EYES など一部ゲームはフロッピーで供給されているもののHDDインストールが必須になっているゲームが一部にあるからです。

FDDから起動することが可能なゲームでは古いものにDOSのシステムファイル(先の3つのファイル)を起動ディスクへコピーしなければならないものが一部にありましたが、中古の場合は以前の所有者がコピーしたまま売りに出しているはずなので、そのまま遊べるはずです。
HDDへインストールし、HDDから起動させる場合は config.sys、autoexec.bat でフリーメモリを確保しておかないとゲームは起動するが音が出ない。最悪は起動すらしないという状況になります。
※サウンドやマウスドライバなどはゲーム起動時に該当ゲーム起動用バッチファイル(start.bat、game.batなど)内でロードされますがメインメモリの空きが少ないとロードされない場合があります。

あと DALK など一部ハイレゾモード(高解像度モード)対応というゲームがありますが、ハイレゾボードを増設するか、H98シリーズを用意するかしないとハイレゾモードでは遊べません。
確かハイレゾモードはWindowsなどが使う1024x768などとは異なる解像度であったため専用の拡張ボードが必要であったはずです。
なお、ハイレゾモード対応ゲームもあくまで『対応』で、ノーマルモードでのゲームプレイは可能です。
ごく一部に『専用』があったハズなのでそれを買った場合はあきらめてください。

古いものは新しいものと違った環境構築のむずかしさがあります。
極める必要はないのでどこまで整備し、どこを諦めるのか。
楽しいゲームライフを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えてくれて本当にありがとうございました。

お礼日時:2020/09/21 09:53

No.2 です。


ついでに締め切られてる先の質問ですが、
> pc9821でdosゲームをするのにms-dos6.2なら何のファイルが最低限必要ですか?

io.sys、msdos.sys、command.com
の3つが最低限必要になります。
また、単純なコピーでは動かない場合があり sys.com を使うのが一般的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前の質問の答えまでありがとうございます!

お礼日時:2020/09/20 23:29

Ap と Ae ならゲームやるだけなら大した違いはないです。



DOS 3.3D だとデバイスドライバをアッパーメモリブロック(UMB)へロード(DEVICEHIGH)できなかったと思うので、コンベンショナルメモリ(メインメモリ)の確保が地味にきつかったと思います。

DOS 6.2 はディスクの圧縮機能だったかがあるため微妙に5.00よりメモリ使用量が多かった気がしますね。

個人的には DOS 5.00A が一番使いやすかったですね。
アッパーメモリブロックは 5.00 以降から使用可能で、BUFFER や FILES の一部もツールを使ってアッパーメモリに退避可能。
FEP、CD-ROMドライバをロードしてコンベンショナルメモリを590KB程度確保したのが最高だった気がします。
あの頃はメモリの使用部分を確認しながら使用するツールやドライバーを吟味し、ロード順を細かく調整してましたね。

※アッパーメモリブロックは640KBより上で1MB以下の領域でシステムで使用されていない部分をアドレス指定して確保し使用します。アドレス指定なしでも利用可能ですが、利用可能な領域がアドレス指定した場合よりも狭くなります。
    • good
    • 0

CPUの違いですね。

PC-9821Apの方が高速です。どちらも486搭載で高速なのでPC-9801VMに比べれば雲泥の差ですが。
・PC-9821Ae 80486SX 25MHz
・PC-9821Ap 80486DX2 66MHz

DOSのバージョンが古いと対応していないソフトが動かないのと、大容量のハードディスク(700MB超え)が認識できません。
基本的にバージョン6.2で良いと思いますが、古いソフトの中にはDOSのバージョンが新しいと逆に動かないこともあります。その場合はSETVERで誤魔化します。
http://radioc.web.fc2.com/column/pc98bas/pc98dos …
http://radioc.web.fc2.com/weblib/ms/dos62v/40595 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/20 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!