dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在使用しているプリメインアンプ(アキュフェーズ-650)にはフォノイコライザーが内蔵されていないので、レコードプレーヤー(デノンDP-300F)内蔵のイコライザー使い、ライン入力につないで使用しています。
グレードアップの方法として下記の3つを考えました。

 ①オプションボードの使用

 ②単体のイコライザーを使用
  
 ③以前使っていたアンプのフォノ端子に繋ぎ、これのテープ出力からプリメインアンプ(アキュフェーズE-650)に入力

 ①と②の方法は安心だが、お金がかかる。
 ③はお金がかからない。
 接続方法として問題はないと思いますが、こんな接続をしている人はいるのでしょうか。
 ②と③は場所をとる。

最も効果があるのはどの方法でしょうか。

A 回答 (9件)

私もLP愛好家です。

LPやCDに小遣いを使いたいので、オーディオは安物ですが、MCカートリッジも使うので、最近オンキョーのA-9150に買い換えました。

さて、以前お使いのアンプにフォノ端子があれば、それを使うべきだと思います。また、テープアウトってプリも通らないので、イコライザから直接信号を取り出すことができます。#1さんはプリアウトって回答しておられますが、メインアンプって増幅だけなので、プリアウトはトーンコントロールやボリュームなどを通った信号をメインアンプに渡します。断然テープアウトを使うべきです。

以前のアンプがどんなだか分かりませんが、レコード再生が主だった時代のアンプはそれなりにイコライザ回路を組んであると思います。
今のレコードプレーヤに内蔵されているイコライザなんて、オペアンプ1個ですよ。私だったら、以前のアンプを活用します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
③の方法を試してみました。
音質は劇的に良くなりました。

お礼日時:2020/09/24 22:59

#2です。



みなさん高級志向が強いですね。
私は現状の範囲内で工夫して楽しめれば良いと思いますから、ご質問者にも押し付けません。無駄な買い物をする必要は無いと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
③の方法で効果が見られたので、このまま使っていきたいと思います。

お礼日時:2020/09/28 21:22

お使いのDP-300Fは、実売価格3万円以下。

簡便なシステムならばOKかもしれませんが、E-650という高級アンプに合わせるには、まるで力不足。はっきり言って、オモチャです。早急に買い直した方が良いですね(さもないと、E-650が宝の持ち腐れです)。

オススメはYAMAHAのGT-5000です。どっしりとした手応えの、安定感のある音です。それより安いモデルだと、TechnicsのSL-1200Gが候補になりますけど、これが最低ラインですね。現行品ではこれよりローコストなプレーヤーは買う価値はありません。

なお、もしもYAMAHAのGT-2000(状態の良い完動品)が中古市場で出ていたら即買いですけど、これはなかなか中古品で出回りません。

もちろん、カートリッジも上質なものを導入する必要があります。最低で6,7万円。出来れば10万円以上のモデルが望ましいです。

そして、ACCUPHASEのオプションボードのフォノイコは、(私も所有していたことがありますが)まるで使いものにならないと言って良いでしょう。ちゃんとした単体のフォノ・イコライザーの足元にも及びません。

以上「随分と高いものばっかり奨めるんだな」とお思いでしょうが、これはひとえにE-650に合わせることを前提としたチョイスです。E-650をお使いになる以上、「音の入り口」が貧弱ならばロクな音が出ないと言って良いです。ヨロシク検討して下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
chandosさんのおオススメのシステム、将来使ってみたいです。

お礼日時:2020/09/24 23:30

私ならプリアンプを探して、アキュはパワーアンプ的に使うかな。


単体のイコライザーも良いのでしょうが、どうも私には不信感が・・。まだ1のAD-50のほうが安心できるかな。

他の方が書いているようにDP-300Fはやや場違いなので、それなりのものにしたほうが良いですね。アースも出てないんじゃなかったっけ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
DP-300Fでは力不足なのはわかっているのですが、予算の問題が・・・・・

お礼日時:2020/09/24 23:20

レコードプレーヤーも買い換える予定ですよね?


当面は間に合わせで使い続けるとしても早々に買い換えてください。
プレーヤーの音を決めるのはカートリッジとトーンアームです。
安いプレーヤーはトーンアームの出来がイマイチなのでボトムネックになります。
安いプレーヤーに付属するカートリッジも音質的に見るべきものがありません。
カートリッジも3万円以上の「まともな製品」に買い換えたいです。
とはいえDP300Fに3万円以上のカートリッジは豚に真珠なのでお勧めしません。
プレーヤーとカートリッジを同時に買い換えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当は買い換えたいのですが、予算の問題が・・・・・

お礼日時:2020/09/24 23:13

高級イコライザーにしても、付属のカートリッジでは、大して変わらないので、自分なら、カートリッジを変えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/24 23:08

No.1です。


私が管球で自作していた頃のフォノイコライザーは
RIAAカーブに補正するためプリアンプに付加する
簡単な回路でした。ですからフォノイコライザーと
プリアンプは一体の方が良いような気がします。
最近のことは分かりませんので、間違えていたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/24 23:06

①と②


単体フォノイコライザーにどれだけ予算を継ぎこめるかで変わってきます。
E-650に対応するのは現行品でAD-50(定価6万円)です。
性能、音質ともに価格なりなのでひいき目にみても良い品とは思えません。
もう少しお金を足して単体フォノイコライザーを買ったほうが音質面では有利。
ただしE-650はAD-50をビルトインできること、操作を統合できるのは他では得られないメリットです。
予算が6万円(税抜き)までならばAD-50一択になります。


以前使っていたアンプに搭載されたフォノイコライザーの性能次第です。
下手なプリメインアンプのフォノイコは簡易回路となっておりAD-50よりも低性能になりかねません。
中身をよく確認してからでないとE-650とでは貫禄で負けてしまいそうです。
とはいえ、お金もかからないのでものは試しに繋いでみるのもアリです。
それでどうなるかちょっと気になります。

その昔、私も③の接続で異メーカーのプリメインアンプとの音色違いを楽しんだことがあります。
面白く使っていましたが間もなくセパレートアンプへ移行したのでそれまでとなりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
③の方法を試してみたところ、音質は劇的に良くなりました。

お礼日時:2020/09/24 23:05

③のアンプにプリアンプ出力があれば、それをE-650のメインアンプ入力端子に入力したら良いのではありませんか?


プリアンプ出力端子がないのでしたら、デノン内臓のイコライザーを使ってライン入力している今のままが良いと思いますが?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
以前使っていたアンプにプリアンプ出力はありません。

お礼日時:2020/09/24 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!