dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レコードプレーヤーのカートリッジとヘッドシェルは、同じメーカーのものの方が、良いのでしょうか?
(本体のプレーヤーとは、別のもので良いと思っています。)

今回、購入を検討しているのが、フェーズメーションという日本のメーカーのPP-300です。このメーカーから、ひとつだけ、CS-1000というヘッドシェルが出ています。

https://www.phasemation.jp/product.html

このメーカーは、開発段階から、自社のカートリッジに最も合うヘッドシェルを作っているのではないかと思うのです。ですので、そのバランスを壊してよいものか、迷います。

ヘッドシェルは、今のプレーヤーでつけて、とても柔らかく、美しい響きを出す山本音響工芸HS-1Aという木製のものです。

https://userweb.117.ne.jp/y-s/head-shell-HS-1A,H …

ただ、フェーズメーションの音質や嗜好と異なるかもしれません。

<質問1>カートリッジとヘッドシェルは、同じメーカーのものにしたの方が良いのか、お教えいただければ幸いです。

<質問2>フェーズメーションのPP-300の評価も、お分かりになる方がいればお教えください。

<質問3>フェーズメーションPP-300のカートリッジと山本音響工芸のHS-1Aのヘッドシェルの相性がお分かりになる方がいれば、お教えください。

よろしくお願いいたします。

池田謙二

A 回答 (3件)

質問1のみの回答ですが、カートリッジとヘッドシェルのメーカーは、必ずしも同一にする必要はありません。


 むしろ、ヘッドシェルは、カートリッジの音質を大きく左右する要素の1つですから、シェルを交換して、音質の変化を楽しむということも可能です。
 カートリッジの中には、シェル付属で売られている機種もありますが、こうした付属シェルは、概してお粗末なものが多く、シェルを交換しただけで、ガラリと音質が変わるという例が少なく無いことが、かつてのオーディオ雑誌に記載されていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
いろいろ調べていると、レコードプレーヤー自体の性能よりも、カートリッジやヘッドシェルの選択で、音質や音の色づけが変わるので、プレーヤーはそれほど高価なものでなくてもよい気がしてきました。
今は、DENON DP-1300MKⅡを使用していますが、別室でオーディオシステムを組むことになり、LUXMAN PD-171Aにしようと思っています。かなり高額なのですが、ダイレクトとベルトドライブの違いはありますが、DENON DP-1300MKⅡでも十分な音を出しているので、同じものをもう一台購入して、カートリッジとシェルのにこだわった方がよいのかな?と思ったりしています。
その辺り、どう思われますか?
よろしければお教えくださいませ。

お礼日時:2020/10/06 12:01

余談


カートリッジとヘッドシェルの相性(?)についてですが
稀に汎用性のないヘッドシェルが存在します。
一例としてイケダの製品。
https://www.kaji-lab.co.jp/ikedais2.html
背面の画像しかありませんのでこれだけでは判然としませんが
カートリッジ取り付け面の両脇にリブがつけられているので
他社のカートリッジは取り付け出来ません。
ここまで排他的なヘッドシェルはレアケースといえます。

ここ数年来、カートリッジボディにネジ穴の切られた製品がいくつも発売されています。
一例としてオーディオテクニカ製品から。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-OC9XSL
製品画像4枚目のようにシェル上面からねじを通します。
HS-1Aのような貫通穴型ヘッドシェルならば問題なく取り付け出来ますが
同じメーカーであってもヘッドシェル側にネジ穴が切られている従来品には取り付け不能。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LH15 …
上記製品発売と同時に製品化された以下のヘッドシェルへの取り付けとなります。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LH15H
これも相性と言えるのかもしませんが
構造的な規格違いであり機械的、電気的な互換性は保たれています。

ただしこれらのヘッドシェルは音がハードになりやすいです。
私は黒檀ヘッドシェルを試しましたが音が温くなってしまい受け入れられませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いつも、詳しく、専門的なご教示をいただき、ありがとうございます。

私の希望は、CDにはないアナログの温かさや柔らかさが有りながら、原音(原盤)に忠実で、リアルな音を求めています。主に、ジャズを聴くのですが(たまに、クラシック)、ベースの弾く音やバスドラムのドンドンした音は、CDよりもアナログの方が、スピーカーを鳴らし、迫ってくるものがあります。
今のDL-103とHS-1Aは、8年ほど前に、何の知識も無く、量販店の店員さんに初心者に向いていると勧められるままに、DENON DP-1300MKⅡと一緒に購入しました。
ですので、アナログレコードは、この組み合わせでしか、聴いたことがないんです。
でも、やっぱり、CDより、聴き応えあるなぁと感じることが多いです。

そこで、よろしければ、お教えください。

(1)上記に記載したような音を求めている場合、おすすめのカートリッジ、ヘッドシェルはありますでしょうか?(10万円くらいまでで(ToT)

(2)他の方にも質問したのですが、実は、レコードプレーヤーの音質を左右するのは、プレーヤーではなく、カートリッジとシェルではないかと思うようになりました。今回、別室でオーディオシステムを組むことになり、新たにレコードプレーヤーを購入することになり、いろいろ調べた結果、LUXMAN PD-171Aにしようと思っています。私にしては高額です。ダイレクトとベルトドライブの違いはありますが、DENON DP-1300MKⅡでも十分な音を出しているので、これをもう一台購入して、カートリッジとシェルのにこだわった方がよいのかな?と思ったりしています。
その辺り、どう思われますか?

直接質問して、申し訳ありません。
よろしければ、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2020/10/06 12:17

フェーズメーションの音質傾向はあなたの好みとは真逆になりそうです。


ジュラルミン削り出し、DLC処理と鋼体に徹したPP300とCS-1000からは柔らかい音は望めそうにありません。
柔らかい音が好みならばPP300の選択からして間違っていると言えます。

プレーヤーを更新しても今まで通りにDL103とHS-1Aの組み合わせで聞かれた方が良いでしょう。

1)ユーザーが好みに応じて好きなものを使うように配慮がなされた品なので
同一メーカーで揃える必要はありません。

2)少なくともあなた好みの音ではありません。
試聴会で聞いただけですが私好みの音でした。
(ややハードでシャープ、きらびやか)

3)カートリッジが金属鋼体に徹した設計で音が硬すぎると感じた際に
ウッドシェルとの組み合わせで緩和する方法もなくはないです。

あなた好みの音が出ればそれでよいので
機器同士の相性など気にする必要はありません。
あなたと機器の相性が重要なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的確なご回答をいただき、ありがとうございます。
プレーヤーを新調するのだから、違った個性のカートリッジをと思っていました。しかし、確かに、今、DL-103、HS-1Aで十分に楽しめています。PP300は派手であるというレビューは読んでいたのですが、音に厚みがある程度かなという受け止めでした。実際にお聴きになられた方の印象ですので、参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/10/04 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!