
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
殺菌アルコール濃度って幅がとても狭いのです。
殺菌効果は60度を超えないと効果が激減します。
80%以上も殺菌効果が低下します。殺菌するより早く揮発してしまうので菌が耐えられてしまう。
これに該当するのはウイスキー・ブランデーの原酒とウォッカ、ラム、テキーラであり50度〜75度(スピリタスは96度)。
一般的なウィスキーやブランデーは加水して40度程度に飲みやすく調整してありますので、この10%は殺菌効果としては大差あるのです。
梅干しなどのカビ取り程度の殺菌なら30度の焼酎でも構いませんが、
酵母培養は他の発酵細菌が混入すると、酵母の増殖が抑えられ発酵失敗してしまうので完全滅菌する必要があり、
ウイスキーの40度では50度のウォッカ同等の効果は期待できず、発酵不良の原因となりえます。
それにウイスキーやブランデーじゃ熟成樽香とピート薫香がついてしまいます。ウォッカは揮発性の無味無臭。
狙った香りならいいですけど、目的外なら雑味になります。
これが製菓のラムレーズンの存在理由でもあります。同じ葡萄であるブランデーまではともかく、(スコッチ)ウイスキー薫香はレーズンとお菓子の風味に合わないのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/10/09 10:48
丁寧な回答をありがとうございました。そんなに幅が狭いとは!レーズン酵母用に使用していたのは、96度のスピリタスでした。度数が高いから信頼仕切っていましたが、そうじゃないのですね。ラムレーズンの例まで出して幅広く答えてくださり、しかもとてもわかりやすかったです。
No.4
- 回答日時:
気軽に飲めるウォッカは度数が低くて一般的なウィスキーと同じ程度でしょうけど・・・・
そもそものウォッカってウイスキー(四十度~)よりも高濃度ですよ
No.1
- 回答日時:
ウォッカは一番度数の高いものだと、96%のスピリタス、88%のドーバースピリッツ88やバルカン176などがあります。
あと、ウォッカはアルコールと水と少しのフレーバーなので無色透明なものが多いです。無職のウォッカは乾燥後、ほとんど残らないと思います。ウィスキーは樽で寝かせるために色があるし、ウオッカよりフレーバー成分が多く、乾燥後の残渣が多めになります。
なお、ウォッカでも、リモナヤやストリチナヤ、ズブロッカのように色がついているものや味の濃いものは容器の消毒には向いていないかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウォッカ
-
ジンを冷やしてない店って・・・
-
ジンを使った料理
-
ジンの飲み方
-
ジン、ウォッカの保存方法
-
世界中の中で一番アルコール度...
-
カクテルと言う料理はどういう...
-
BARでのお酒の注文ついて教...
-
AMFというカクテルをごぞんじの...
-
カクテルに詳しい方に
-
臭いの残らないお酒
-
桜の花のケーキのレシピを教え...
-
失敗したレモン酒の再利用方法。
-
パウンドケーキ冷めてから洋酒...
-
カクテル用のシェーカーのキャ...
-
カクテルを作るときの適量とは?
-
ウィスキーやラム酒を100%ジュ...
-
シャンディレモンの作り方(び...
-
名古屋でおいしいラム肉が売っ...
-
三ツ矢サイダーを使用したカク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジンを使った料理
-
お酒の保存方法
-
ウィスキーでの消毒効果(食用)
-
ジンを冷やしてない店って・・・
-
ウォッカはピストルで燃やせる...
-
缶チューハイと高アルコールの...
-
麦茶で割って美味しいお酒を教...
-
ウォッカは一日どれくらい飲み...
-
台湾の高粱酒は日本ではなぜ売...
-
テキーラショットのオーダーの仕方
-
ラム酒やテキーラ、ジンは基本...
-
美味しいブラッディマリーを作...
-
ジンの飲み方
-
タンカレジンというお酒はどん...
-
缶チューハイの度数を高めるなら
-
唐揚げに使う酒はウォッカでもO...
-
ロシア語お分かりになる方:購入...
-
ジン、ウォッカの違い
-
ジン、ウォッカの保存方法
-
ウォッカが凍った!
おすすめ情報