
年金分割 三号分割について教えてください。
平成21年に結婚、来年の令和3年に離婚します。
この間の夫の年金分割を離婚後にしい行く予定です。
そこで質問なのが私も正社員で働いていてその期間年収220~250万程なのですがそれでも年金分割は出来ますでしょうか?ちなみに夫のその期間の年収は350~480万程です。
そもそも年金分割とはどう言うことでしょうか?私が納めた厚生年金に更に夫の厚生年金に対しての年金額の半分を追加で貰えるのでしょうか?
この手続きは相手の合意無しに出来ると聞きましたがどういった流れでどのようにするのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
扶養されていなかったのであれば、「3号分割」ではなく、「合意分割」にならざるを得ません。
合意分割は双方で合意した按分割合で分割することになります。分割対象は厚生年金だけです。国民年金分は対象にはなりません。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/ri …
合意分割を「ざっくり」言うと、双方の標準報酬額の差額分を、最大半分まで要求できることになります。あくまでも合意ですから、半分までいかないこともあります。
例えば、夫の標準報酬額が40万円、妻のそれが20万円だったとすると、差額の20万円を半々に分けるとして合意すれば、夫から妻へ10万円分の標準報酬額が移行します。結果的に、夫婦とも30万円になるということ。妻への移行分は最大で10万円分ということです。
この場合、仮に婚姻期間が140か月だったっとすると、妻への「移行分の」年金受給推定額(概算)は以下のような計算になります。
10万円×5.481÷1,000×140月÷12月≒6,400円/月
つまり、妻の厚生年金受給額は、月額で最大約6,400円増加するということです。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
手続きの流れは下記を参照してください。
https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/kyufu. …
No.3
- 回答日時:
>合意分割をしたとして私にはどのくらいのメリットがありますか?
それを知るために情報提供の請求という手続きがあります、
年金機構で手続きすれば1ヶ月位で情報がもらえます。
ありがとうございます。
そのようですね!初めて知りました!
弁護士通しての離婚調停をする予定でしたので年金分割についても盛り込んで貰うことになりました。その際におっしゃる通り情報通知書を取得しておく必要があるようです。
早速取得しに行きますが手続きに必要なものは年金手帳と戸籍謄本と世帯全員の住民票の写しの3点持って行き年金事務所で書類を書けばOKでしょうか?
No.1
- 回答日時:
質問内容が不明なところが多々ありますが、
あなたはそもそもh21年婚姻以降3号になってますか?
>私も正社員で働いていてその期間年収220~250万程なのですが
厚生年金加入ではないのかな?
3号被保険者(夫厚生年金の扶養)なってる期間があるなら3号分割はできる。
そうじゃないなら 合意分割しかできない。(合意が必要)
まずは 自分の年金記録をよく見てみよう。
制度についても日本年金機構hpなどをみて、少しは自分で調べてみよう。
なるほど、扶養にはなっていないのでやはり三号分割とは違うのですね。
合意分割をしたとして私にはどのくらいのメリットがありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金支給されたら働く?
-
遺族年金受給額
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
年金についてよろしくお願いい...
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
厚生年金料について
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
将来年金貰えないって言ってい...
-
社会保険料について。 育児休業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
主婦の社会保険加入について
-
厚生年金について教えて下さい。
-
大学生バイトの娘の事で質問で...
-
個人事業主の妻(専業主婦)は...
-
今年の8月に4つ上の主人55歳を...
-
103万の壁130万の壁106万の壁15...
-
厚生年金から国民年金に替える...
-
夫の扶養範囲内で働いている23...
-
扶養のままと、外れるのとどっ...
-
扶養家族の専業主婦の年金って...
-
再雇用後の厚生年金について
-
55歳から働くには、 扶養からは...
-
私は、8月の22日間だけ会社勤...
-
国民年金第3号被保険者について
-
Wワークの厚生年金等について。...
-
自営業妻53歳、これから社会保...
-
厚生年金の夫の扶養に入る方が...
-
正社員なのに扶養されている場...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
おすすめ情報