
No.7
- 回答日時:
>こんな時どう解釈したらよいでしょうか?
自分には知識や常識がなくわからないけど、自分のしたことはとんでもなく悪いことだったのだ、と思うことです。
何度も謝罪に行き、上席も巻き込んでしまうということは、普通のミスではないです。
外で待たされるという屈辱を受けて当然のことをしたのだ、と解釈してください。
経験が浅いため、なんてことは客に対してはなんの弁解にもなりません。
給料をもらって働く以上、あなたはプロです。
客はプロと話をするのです。
あなたは客に対しては、一人前のプロでなければなりません。
「経験が浅いので」などという甘ったれが通用すると思ったら大間違いです。
今の事態は、すべてあなた自身の至らなさ、甘ったれから起きたことで、屈辱的な扱いを受けるのは当然のことです。
以上のように解釈すべきです。
No.6
- 回答日時:
貴方とお客との価値観が違うのです。
貴方からすれば、ここまで謝罪をしているのだから、普通なら許してくれても良い筈だと思っていませんか。その理由として、>しかしながら、私の中ではそこまで悪いことした気持ちがありません。と言う言葉がそうなのです。お客もいろいろなタイプが居ますの。ここは、しばらく静観しして客の心が落ち着くのを待つしかないと思います。まあ、いろんな人間がいて当たり前ですが、これを乗り越えれば貴方も一人前になれるという、言わば試練の場なんでしょうね。No.5
- 回答日時:
人によって、言葉の捉え方は様々です。
人間ですから、経験不足、知識不足から相手を困らせてしまったり怒らせてしまう事は少なからずあると思います。
そこで、会いたくない
と思われてしまえば
じゃあ次どうするか?
だと思います。
どう解釈するか、、
経験が浅いことで
という理由が明確に折角分かっているので、その経験を埋めて、一つ一つの発言を改善していけば良いのです。
失敗をゼロにすることは
出来ないので(´・_・`)
今はなぜ自分がここまで嫌な思いをしなきゃならないんだ?等と色々と考えることがあると思いますが、
経験を積むことで学ぶこともありますよ。
No.4
- 回答日時:
お客様商売向かないってことでしょうね。
主さんはそこまで悪いことをしたつもりはないが、お客様はとんでもなく嫌だったのです。だからこそここまでしてるのです。正直、ただのクレーマーならば謝りにこられたりなどには対応などしません。ここまでの事をしてるのなら、よほど主さんのしたことに対して嫌だったのでしょう。それなのに主さんはそこまでの事はないと思いながらの謝罪や屈辱すら感じながらの訪問です。ここの差があるから、埋まっても来ないのかもですね。
どう解釈?
主さんのした事をとんでもなく嫌だと思う人間もいる!ときちんと理解することでは?その上で仕事を全うすることですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
脳内メーカーにでてくる漢字の...
-
時間の繰り上げ・繰下げについて
-
再来月までには
-
ヤフー知恵袋では複垢を持つ奴...
-
我去找你 私はあなたを探しに行...
-
来週あたりにとは世間体で言う...
-
どうして振られたかずっと考え...
-
この、上と下の韓国語は 日本語...
-
労働協約と就業規則
-
数学
-
ごんぎつね・手ぶくろを買い に...
-
論理的整合性に欠けているのは...
-
男性にたいしてどうせ裏切るく...
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
座右の銘
-
「3つ」の言葉
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
「指が月をさすとき、愚者は指...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
再来月までには
-
来週あたりにとは世間体で言う...
-
「42」という数字のポジティブ...
-
脳内メーカーにでてくる漢字の...
-
時間の繰り上げ・繰下げについて
-
California Dreamin(夢のカリ...
-
「~迄に」の解釈
-
学生時代ろくに遊びもせず一生...
-
古典 源氏物語(廃院の怪)
-
2けたの整数には、負の整数も...
-
古今和歌集の歌 「夏と秋と…」
-
枕草子「ありがたきもの」の現...
-
どうして振られたかずっと考え...
-
これってbotですか?
-
数学
-
「上から(下から)重ねる」とは
-
論理的整合性に欠けているのは...
-
我去找你 私はあなたを探しに行...
-
「公然の秘密」について
おすすめ情報
経験が浅いため、よくわからず発してしまった言葉です。何度も事訳を説明しようとし、訪問したにもかかわらずという気持ちです。