
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>「血液」と「mci」で検索してみたら、わかりました。
とのアドバイスがありましたので,私もその後少し追跡調査(というほどでもないけれど)してみました。
少々専門的ですが,北里大学付属動物病院の,獣医核医学のページに詳しい説明があります。(URL1つめ)
「獣医核医学は放射性同位元素を含む放射性製剤(radiopharmaceutics)を用いて患畜を診断・治療する技術であり主に米国で行われている。(以下略)」
また,田尻クリニックのサイトでは,バセドー病の治療に放射線ヨードを含むカプセルがしばしば用いられる,という記事が出ています。(URL2つめ)
「カプセルの大きさは、よこ2cm、たて0.6cmで、色が3種類あります。1mCi(ミリキューリー)が濃青色、3mCiが緑色、5mCiが黄色です。」
また,投与した薬品などに含まれる特定の成分が,体内をどのように流れていって,どのへんに吸収されて,どのくらいの時間たって排出されるのかを追跡するのに,標識としてごく微量の放射性物質を混ぜることがあるようです。
地質学や自然地理学で,地下水の流れを調べる時に3H(トリチウム)という放射性元素を含む水を用いることがありますが,それと同じ発想です。このような使い方をトレーサー(tracer=追跡者)と呼びますが,医学関係でもトレーサーという言い方をするようです。
例えば萬有製薬のサイトより「心血管系診断法」(http://www.banyu.co.jp/health/life3/16/s198.html)など参照。
というわけで,どうやらmCi(ミリキュリー)の可能性が高そうです。
放射能とは,その名のとおり「放射線を出す能力」のことで,単位時間あたりに出す放射線が多いほど「放射能が高い」といえます。
でもって,具体的に1ミリキュリーはどの程度かというと,「ラジウム1ミリグラムが持つ放射能と同じ放射能」,あるいは「1秒あたり3700万個の原子が崩壊=放射線を出して他の原子に変わること=する放射能」です。
それが実際の物質として何グラムなのか,あるいは液体なら何ミリリットルなのかは,原子の種類にもよるし,さらに血液製剤などでしたら陶然他の成分もいろいろと含まれるでしょうし,液体であれば加える水などの量にもよりますから,一概には言えないですね。
なお,「放射能」を「放射能を持った物質」つまり「放射性物質」の意味で使うこともあります。ただこの言い方はまぎらわしいので,私はあまり好きではありません。
参考URL:http://www.vmas.kitasato-u.ac.jp/radiology/CALS/ …
No.4
- 回答日時:
血液だとむしろ mCi (ミリキュリー)だと思います。
放射能を持った血液製剤を使って心機能の検査をするみたいです。
「血液」と「mci」で検索してみたら、わかりました。
No.3
- 回答日時:
>文字だけのやり取りって、特に言葉を選ばないといけないのですね。
反省しました。あ,いえいえ,こちらも少々言葉が過ぎたかもしれません。m(_ _)m
で,血液に関する単位ということなら,ミリキュリーよりも,ミリ立方インチのほうが可能性は高いかなあ。
ただ,ヤード・ポンド法の単位にキロやミリなどメートル法(SI単位系)の接頭語を付けるだろうか?という点がちょっとひっかかっています。
1合のことをデシ升,1勺をセンチ升と言っているようなものですので…。
No.2
- 回答日時:
>へ~。
良くご存知ですね。cwwhiteって何者なんですか?回答してくれた人に対してそんないやみっぽい言いかたすることはないんじゃないですか。それに名前も間違えているし,おまけに呼び捨てだし。
それはさておき,間違いなく体積の単位だったでしょうか?
放射能の単位でCi(キュリー)というのがありますが,mCi(ミリキュリー)の可能性はないでしょうか。
>名前も間違えているし,おまけに呼び捨てだし。
そうですね。puni2さんのご指摘はごもっともです。cswhiteさん、失礼しました。
>回答してくれた人に対してそんないやみっぽい言いかたすることはないんじゃないですか。
ただ関心しただけだったのですが、そう感じられるとは思いませんでした。文字だけのやり取りって、特に言葉を選ばないといけないのですね。反省しました。
>それはさておき,間違いなく体積の単位だったでしょうか?
血液の単位として使われていたので、体積だと思います。気に掛けていただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 「次元が高くなると、単位球は単位立方体に比較して小さくなっていく。」を、易しく解説して下さい。 6 2023/08/21 12:53
- 化学 (1)SI単位(Pa・m^3/(mol・k))での気体定数Rの値を求めなさい。(気圧101325Pa 3 2023/05/29 10:34
- SQL Server SQL 期間内の実施数を合計したい 2 2023/03/03 22:28
- 高校 行列のかけ算 2 2022/06/24 17:12
- 数学 56.5km∧2×24mm この計算の答えをcm∧3にしたいのですが、単位換算の仕方が分かりません。 3 2022/06/10 00:08
- 高校 日本の高校の卒業までに必要な単位について。 調べると、3年間で74単位とあるのですが、この74単位と 3 2023/08/25 11:18
- その他(応用科学) 水に二酸化炭素を溶かしたときの,水の体積変化につきまして 3 2022/12/07 06:24
- 一眼レフカメラ 35ミリ判換算で35〜40mmの画角の単焦点レンズを探しています。 できるだけf値が小さく、本体の重 1 2022/04/23 23:40
- その他(教育・科学・学問) リットル数を教えてください 0.1 ✖️ 470 ✖️ 670 (mm)単位はミリメートルです この 3 2022/08/04 09:09
- 大学・短大 おはようございます! 単位取得についてのご質問です。 大学の単位取得のためにやっておかなければならな 2 2022/08/05 07:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放射能の単位について教えてく...
-
” mci ”という単位?
-
日本の被爆状況についての海外...
-
問題になっている原子発電所に...
-
ヒロシマとナガサキって天と地...
-
マスクなんて空気を通すのに、...
-
なぜ人は、雨の日よりも晴れの...
-
土嚢に詰める砂について
-
今までの核実験と福島原発では...
-
放射能と薪ストーブについて
-
トルーマンは8月14日に東京に...
-
日本国民は神から選ばれた国民...
-
東北住みなんですけど、関東っ...
-
国連人権理事会とは
-
ユニバに行く3月15日雨なんです...
-
宮崎県は年間降水量が全国1位で...
-
千羽鶴をウクライナに送るのは...
-
原爆を開発したのはユダヤ人で...
-
11月の映画『ゴジラ-1.0』が...
-
ゲリラ雷雨とゲリラ豪雨の違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨウ素・ヨウ化カリウムの有害...
-
どんな時も「泰然自若」になる...
-
単位の換算について。
-
巣鴨高校? 巣鴨学園? の赤ふ...
-
放射能を通さない防護服ってな...
-
” mci ”という単位?
-
森や山の近くに住むと、放射能...
-
放射線量 を英語でなんと言い...
-
放射性物質と引っ越し
-
入射光子数のことで・・・
-
【化学】水道水の浄水器はフィ...
-
放射線技師に、被ばくのことを...
-
放射平衡の問題です
-
【福島県民の謎の心理】福島の...
-
大学(工学部)での放射性物質...
-
全国各地でPFASという有害物質...
-
放射科学の壊変図について!
-
大谷て放射能の影響ですごくな...
-
リーク レート の換算を教え...
-
いっせは、100m2、1町は、1万 m...
おすすめ情報