A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
今の若い人で、老後のことを考えて貯金している人がどれほどいるでしょう。
現在20代の約半数は、90代まで長生きします。
90代まで貯金が持つ人がどれだけいるでしょうか。
もし、年金が無くなれば、ほとんど生活保護になります。
しかし、そんな財源ありません。
年金制度をがんばって維持しないと、今の若者の大部分は悲惨な老後を迎えることになります。
No.5
- 回答日時:
>なんで全員強制的に払わされなければならないのですか?
今の若い人間のほうが将来貧困層になるんじゃね?
貧乏なくせに今のうちに好き勝手に散財されて、老後にナマポって簡単に考えられちゃたまらん。
先を考えない子供の老後のカネくらい国が強制徴収してプールしないと。
団塊の世代は景気が良かったから、運用も年利10%くらいで回ったんじゃね?
今の老人が受けているカネの原資は自分らで貯めたカネが多いよ。
ガキから直接もらってるだけじゃない。
今まで累計でいくら払ったわけ?
威張るほど払ったのか?
No.4
- 回答日時:
> 年金制度決めたのは、団塊世代ですか?
日本の年金制度を紐解けば、3番さまが書かれていますように、「団塊の世代」が成人するよりもはるか昔から存在しております。
・旧厚生年金法の前身である「労働者年金保険法」(1942年6月施行)は、戦費を集めるために作られたと言われています。
・国民全員に年金制度が適用されたのが昭和36年4月1日【国民皆年金の実施】
・現在の体系[2階建て]になったのは昭和61年4月1日【昭和60年の年金大改正】
> なんで全員強制的に払わされなければならないのですか?
これから書くことは半分は建前ですが、事実は直視してください。
日本の公的年金は「世代間扶助」を目的としております。
なぜそうなったのか?
戦後の価値観の変化や経済成長による産業構造の変化に共い、大家族制度が崩壊し核家族化が進みました。
そうなると老人(や寡婦(寡夫)・障害のある方)を自宅に引き取って生活の面倒を見る余裕が個別世帯には無くなった。
→私が小学生の頃(昭和40年代)、「夢の3LDK」と言われており、『夫婦+子供2名』が標準世帯とされていた(と記憶している)
そこで、国民[20歳以上]全員でそういう人の生活費の一部をサポートすると言うのが「世代間扶助」。
当初は、ご質問者様が言われているように「自分が払った分を自分で貰う」と言う形(無拠出者への支給はあった)。
→これを『積み立て方式』と呼びます。
ところが・・・その頃の年金額は『あめ玉年金』と揶揄されていた。
→孫にあめ玉を買ってあげる程度の金額だと言う事です。
そこで・・・田中角栄(元首相)が「受給者の財源は、現在の保険料からまかなえば金額は増やせる」と制度を改正し、現在の『賦課方式』に移行。それが1973年(昭和48年)。
ここで完全に「世代間扶助」となった。
さて、ご質問者様は、他のご質問者様と同じく
> 年金制度廃止にしませんか?
> 子供に負担背負わせるなんて出来ません。
と、書かれていますよね。
それに対して反対は致しませんが、その場合は「ご両親や祖父母をはじめとする親族」と「ご自身+配偶者」の生活費を、ご自身の甲斐性[財産・稼ぎ]で賄うと言う事になりませんか?
少なくとも、夫々の世代で「ご両親や祖父母」の生活費は見なければならないですよね。
→この場合、子供に負担を負わせている。
また、色々な理由から働けなかったり、低賃金で働いている「寡婦(寡夫)」「障害を持つ方」の生活費はどうしますか?
これに対しては『生活保護[マルホ]で面倒を見ればよい』という意見がありますが、それは税金が財源です。そうなると、直接税[所得税]よりも間接税[消費税、たばこ税、酒税など]で、税収増加となる傾向がありますが・・・「消費税率の引き上げ反対」「たばこが高くなった」「なんで第3のビールへ課税しようとする」と反対しないで積極的に受け入れていくわけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
企業年金は一時金化か年金化か
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
年金持ち主不明の記録のある事...
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
電話が来ました。出てませんが...
-
全国情報サービス産業厚生年金...
-
役所の人が自宅に訪問?
-
国保料高いです
-
年金受給日のニュースで
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
信金経営者年金について
-
各年度の基礎年金額(満額)の値
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
3年も年金手帳の氏名変更をう...
-
年金ネットで将来の年金受取額...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金の通知が来た。
-
国民年金6万円、生活保護12万円...
-
65歳の時点でいくら貯蓄があれ...
-
全税共年金は国民年金基金と比...
-
厚生年金保険の端数処理
-
国民年金は絶対払わないとダメ...
-
年金のもらえる年齢について
-
日本の不公平な年金制度は廃止...
-
定年退職は60歳
-
国民年金基金って皆さん入って...
-
国民年金を払わないと恐ろしい...
-
独身で死んだら年金はもらえるの?
-
皆さんは、どのような年金法を...
-
皆さんは、年金制度を信用して...
-
年金制度って若い世代は損です...
-
年金は貰っても足りないと判明...
-
年金制度なくなったらどうなる...
-
年金は2030年に破綻するのに何...
-
年金払わなくて良い制度って絶...
-
付加年金
おすすめ情報
なんで全員強制的に払わされなければならないのですか?若い人がもらえる分まで数が多い団塊世代に払ってるわけでしょう?
年金払ってきたから当然だというなら、自分が払った分だけ返金請求して貰って、年金制度廃止にしませんか?少子化で、子供に負担背負わせるなんて出来ません。団塊世代の考え方が理解出来ません。