重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何度も質問してすいません。全然分かりませんでしたが自分が解いたとこまでを載せてみました。
特性方程式を解くことにより、RLC回路に流れる電流 i を求めてください。
但し、R、L、Cの値は、次の1、2、3の組み合わせとし、電源電圧Eは全て10[V] 、直列接続でスイッチをオフの状態からオンにしたとする。
ヒント 一般解を求め、2つの初期条件時間t=0のときに電流i=0di/dt=E/Lが初期条件でC1とC2(積分定数)を使うと、 C1とC2の連立方程式ができる。
1.R=3[Ω]、L=2[H]、C=1[F]の場合
2.R=2[Ω]、L=4[H]、C=2[F]の場合
3.R=2[Ω]、L=1[H]、C=1[F]の場合
上記の解答と解説をお願いします。
誰か分かる人はいますか?ホントに困ってます…
解答と解説をお願いします。

「何度も質問してすいません。全然分かりませ」の質問画像

A 回答 (2件)

>di/dtをλとすると


i = Ae^(λt) とすると

i = c1e^(λ1t) + C2e^(λ2t) なんだから
di/dt=E/L (t = 0)は
E/L = C1λ1 + C2λ2 ①
i(0)=0は 
C1 + C2 = 0 ②

この2つから C1, C2 を求めればいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。eの係数のAって何を表しているのですか?

お礼日時:2020/10/23 15:09

>eの係数のAって何を表しているのですか?


同次解の任意定数倍も同次解だから。
一般解にC1, C2 が入るのもそのためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。理解できました。

お礼日時:2020/10/24 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!