重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アドバイスは従って当然、従うものだという人がいますよね。私は、アドバイスや助言は、決断する本人が納得したら取り入れる可能性もあるものとして扱っています。
以前、アドバイスをされた時に、自分の考えとは違うなと思い、アドバイス通りの行動をしなかったら、「アドバイスは従って当然だ」のようなことを言われました。
この言動についてどう思われますか?最後は行動する本人が決めると考えている私は意味がわからないのですが…

A 回答 (10件)

「アドバイス」とは、助言・忠告という意味です。


助言は「相手の助けになることをいう」、忠告は「相手のために過ちを直すようにいう」ことです。
どちらも「相手のためになる」というニュアンスがあります。

アドバイスのイメージはこのようなことだと思いますが、
アドバイスを受けた側がその中味は、「なるほど」と納得するか否かである。

決して「アドバイスは強制」であってはいけないと思います。
あなたの言われるとおり、最後は「行動する本人が決める」ことと思います。
    • good
    • 1

受けた本人次第でしょう。


個人的には、優秀な先輩、上司のアドバイスは、
行動する前に、考慮し、熟考すべきと思います。
    • good
    • 0

受けるほうの資質も大いに関係があります。


このカテでもありますよ、互いに負け犬同士(視野が狭いままで相手どころか他人の説明が全く理解できない)、が負け犬の遠吠えよろしく、遠吠え合戦をやっているケース。
結託がつくはずありませんね。
アドバイス通り実行して、結果で判断しても遅くない場合も十分あります。
>アドバイスは従って当然、従うものだという人がいます
全く、逆の言い分もあり得ます、井戸の中の知識しかないまま、でこれを言う。
    • good
    • 0

アドバイスと指示・命令はまったく次元の違うものです

    • good
    • 0

実際、金持ちにしか寄らない奴が多いからですよ。

    • good
    • 0

私もそう思います


あくまでも、アドバイスなので
助言は、ありがたく思い、それに従うのは
本人が、決めるべきだと思います
    • good
    • 0

内容次第ですね。


仕事なら聞くけど
人生観は参考程度でもいいかな。
    • good
    • 1

相談したのならアドバイスは聞くべきかな?



自分ではどうするか決まっているのに同じ意見で背中を押してもらう為に相談を持ちかける人がいますが相談という名の同意を求める行為ですw

一方的にアドバイスされる事も少ないだろうけどこの場合は主の考えに賛同します。
    • good
    • 1

立場によって違うのでは。


親や上司や先生であれば従って当然ですよ。
管理責任はその人にあるので、アドバイス通り動きましょう。

自分で判断するのはアドバイスをした人がコンサルタントやアドバイザーや占い師、友達などです。
しかし占い師ならともかく、友達に聞いておいて何もしないってのも随分無礼な話ですね。
しっかり結果報告と事情は説明すべきです。

ご自身が「選ぶのは私だ!」というのなら、アドバイスを求める人もちゃんと選びましょう。
    • good
    • 1

立場と内容によると思います。



あなたの個人的なことであれば、基本的には従う必要はないと思います。

ただ、アドバイスした人があなたの会社の上司、
もしくはあなたが新人で相手が先輩の場合、
仕事に関することであれば、あなたはアドバイスに従うべきだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!