
こんにちは、質問させてください。
当方28歳男性、会社員をしております。
現在実家暮らしで、両親を自分の扶養に入れております。
というのも、父は自営業をしていますが正直うまくいっておらず収入がほとんどなく、
母も体を悪くしておりあまりパートに働きに出れていないからです。
ですので、会社員である自分の扶養に入れている状態です。だいたい6年ぐらい前からです。
さて、私事ですが、来年あたりに結婚を予定しており、それに先駆けて
引っ越しするために実家を出ようと考えているのですが、
引っ越しして親と同居をしていなくても、このまま扶養に入れ続けることはできるのでしょうか?
また、この先結婚して妻を配偶者として扶養に入れることも同時にできるのでしょうか?
引っ越しの際に何か必要な手続きがあるのであれば、ご教示願えれば幸いです。
何卒よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
健保にしろ税金にしろ、別居親族を扶養に入れるには生計費の負担が必須で、おおむね、必要な生計費の半額程度を負担している、送金している事実を示す必要があります。
銀振りが順当です。あとで、おっと、この先は・wwwNo.2
- 回答日時:
>引っ越しして親と同居をしていなくても、このまま扶養に入れ続ける…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
1.税法の話なら、扶養控除や配偶者控除などは 1 年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
納税者が会社員等ならその年の年末調整で、夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。
サラリーマンの給与に扶養控除や配偶者控除分が折り込まれているのは、はあくまでも年末調整の“予約”に過ぎず、確定したものではないのです。
で、扶養控除の要件で大事な点は、
-----------------------------------
(2) 納税者と「生計を一」にしていること。
(3) 年間の合計所得金額が48万円以下であること。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
-----------------------------------
の 2つです。
(2) は、必ずしも同居である必要性はないが財布が一つという意味です。
あなたが父母の生活費、療養費等を常に負担していることが条件です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
(3) は、父が自営業なのなら今年が終わって今年分の決算をしてみなければ、「合計所得金額」が48万円以下であるかどうかが分かりません。
したがって、年末調整に折り込むのは無理です。
年が明けて父の決算を見て、「合計所得金額」が48万円以下であったのなら、あなたも確定申告をすれば今年分所得税で扶養控除を取ることは可能です。
その前に、(2) も満たす必要がありますけど。
>この先結婚して妻を配偶者として扶養に入れることも同時に…
税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
前述のとおり扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
夫婦間は配偶者控除または配偶者特別控除で、これも 1 年が終わってあとから判断することは扶養控除の場合と同じです。
夫が今年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48 (給与収入のみなら 103) 万円以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 123 (同 201) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
=================================
2. 社保の話なら、社保は税金と違って細部まで全国共通した基準があるわけではありません。
運用に当たっての細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。
正確なことは会社、健保組合にお問い合わせください。
=================================
3. 給与 (家族手当) の話なら、これはあくまでも給与の一部であり、給与の支払い方はそれぞれの企業が独自に決めていることです。
よそ者はなんともコメントできませんので、会社にお聞きください。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
引っ越しで仕事休むのは
-
2年ほど前から一人暮らしをして...
-
私立高校から公立高校に転校し...
-
引越しの度に変更届けを出しますか
-
同じ市で引っ越しして住所変更...
-
国民健康保険の保険証の有効期...
-
マッチングアプリの謎 引っ越し...
-
転入届って、引越しから14日以...
-
国民保険についてです。 県外に...
-
引っ越しして役所で手続きをし...
-
鏡と写真&動画が別人に見えるの...
-
転入届について
-
県営住宅
-
鏡と写真&動画が別人に見えるの...
-
パスポートセンターで写真撮っ...
-
教えてください。 引っ越しして...
-
住民票の転入日について教えて...
-
婚姻届の新しい本籍の記入欄に...
-
以前の結婚相手の名前ってバレ...
-
婚姻戸籍について質問です!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旦那が無職になった場合の妻の...
-
妻と子供のみ住民票を移す 現在...
-
すごく悩んでます。正社員で働...
-
至急。給料明細がもらえない場合
-
退職年における給与総額とは、...
-
給料に係る所得税
-
今度、就職する先の扶養に子供...
-
現在パートで130万円の枠で働い...
-
個人事業主の青色事業専従者に...
-
今年だけ所得130万円越えたら
-
大学の奨学金制度詳しい方
-
所得修正した場合の国民健康保険税
-
住民税が給与天引きなのに、市...
-
ボーナスが多い会社と月給が多...
-
ふるさと納税と医療費控除の確...
-
都民税?市民税?詳しい方教え...
-
市県民税は通常、給与から天引...
-
市民税・県民税について
-
譲渡課税と住宅ローン控除の申...
-
国民保険の金額は、通帳でのや...
おすすめ情報