dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下水道の供用開始区域はどのような流れで決まるのでしょうか?

下水道通ったタイミング?土地にマスが設置されたタイミング?下水道本管が通っているだけでます設置されてない場合は?など頭がゴチャゴチャしてます。

初心者向けに教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

下水道の接続の開始はいつから(いつから使えるのか)という質問ですか?



土地に「公共汚水桝(ます)」までは、市町村などの下水道事業者が工事をしますが、住民には工事料はかかりません。

下記のサイトは、下水道・汚水桝の、公有地・私有地の境界設置場所、管理区分のイメージ図です。
https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/29/gesuidou …



土地に「公共汚水桝」を工事をしてから、しばらくして(半年後から2年後くらい?)、市町村などの下水道事業者から接続開始の連絡が、地図などで地域を指定して「接続開始」が、広報誌や、各家庭への文書などで来ます。

下記のサイトは、ある市町村の接続開始の連絡です。
https://betsukai.jp/kurashi/water/gesuidou/gesui …


接続開始の連絡があると、受益者負担金(毎月の使用料では無い)を「ウン十万円」を納付したり、決まった期限内に下水道接続をしなければなりません。
私有地内の工事料金も、敷地内の状況によっては接続だけでも数十万から百万円かもしれません。
私有地内の工事とは、前述のサイトのイメージ図の「公共汚水桝」に、自宅のトイレ・浴室・キッチンの排水を接続工事です。

大都市の場合は、雨水も下水道への接続可能の市区町村もありますが、地方の市町村では雨水も下水道への接続可能は禁止です。
住んでいる市区町村は、雨水も接続可能か、禁止かも確認しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!