
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
x=-6 , 5 の方が良いと思います。
点数に差は付かないと思います。
が、受験などで同点数でボーダーラインに何人か並んだ時に、どちらを取るのかとなった場合、回答、全体の美しさを採点者が見るかも知れないです。
どこで試験の勝負が別れるのか判らないので、細かい所に最善を尽くした方が良いです。
No.7
- 回答日時:
補足についてですが、むらさめ様は必ずしも「-6の方が先の方がいい」と書かれたわけではないと思います。
正の数と負の数を並べて書く場合は「正の数の次に負の数」の方がきれいに見えるので普通はそう言う書き方をすると思いますが「小さい数の次に大きい数を」と言う考え方なら-6の方を先に書く事になります。No.2
- 回答日時:
私はそう言う書き方をした事もありますが、分からないなら(&質問できないなら)試しにそう言う書き方をしてみてもいいと思います。
それでもし☓を付けられたりしたら次からやめればいいわけですし。「無責任な!(点数が悪くなるかもじゃん!)」と思われたかもしれませんが、私は定期テストで同様の事を実際にやって試した事があります。その時は「悲惨な点数」になりましたが、もしそうなったら次のテストで取り返せばいいと思っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【 数I 2次方程式 重解 】 問題 2次方程式x²-mx+9=0が重解をもつよう に、定数mの値を 1 2022/07/17 19:43
- 中学校 数学の問題について教えてください。 10 2022/12/04 16:28
- 数学 x,yが共に整数のとき、次の2元1次方程式を解け。 3x+5y=0 3•x=-5•y x=-5n y 4 2022/04/10 15:22
- 数学 【 数学 一次関数 】 問題 f(1)=-7,f(3)=-13を満たす1次関数f(x)を求めよ。 疑 4 2022/10/23 17:50
- 数学 高校数学の問題について 2次方程式x²-2(m-2)x-m+14=0が、次のような異なる解をもつとき 7 2023/05/05 21:03
- 数学 【 数I 2次方程式 】 問題 aは定数とするとき、xの方程式 ax²+(a²-1)x-a=0を解け 3 2022/07/17 19:22
- 数学 中3 因数分解を使った二次方程式についてです x²+5x-14=0 (x-2)(x+7)=0 A.x 5 2022/08/27 02:56
- 数学 2次方程式 x^2=4x の解の求め方の誤答のどこが間違っているのかという問題があり、その模範解答が 6 2022/08/25 22:11
- 数学 連立微分方程式の解き方について 7 2022/12/16 13:39
- 数学 微分の問題です 1 2022/07/31 11:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
因数分解 アルファベット順に整理
-
等差数列の和の最大についてで...
-
線形代数の曲線の標準形と概形...
-
One Week トライアル 数学
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
数学の、因数分解の問題です。 ...
-
【中学1年生】文字と式【数学】...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
15の素因数分解がわかりませ...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
絶対値の場合分けの時の等号の...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
三角関数の問題です
-
因数分解の解き方を教えてください
-
【算数】速度の計算がわかりま...
-
負の整数における小数点以下の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
負の整数における小数点以下の...
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
One Week トライアル 数学
-
平方根
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
答えが24となるように式を作る...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
平方根の計算で・・・
-
【算数】速度の計算がわかりま...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
数Ⅱ 複素数
-
この問題の解法を教えてください
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
おすすめ情報
皆様ありがとうございます。分かりやすければどっちでもいいようですね!
一つ疑問なのですが、NO.5様の「-6が先の方がいい」というのはどういうことなのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?