
No.3
- 回答日時:
√(-6)^2 ですが、この場合、()内を先に計算します。
よって、√(-6)^2=√36=6 です。√がつく場合、√は最後に考えるのがコツです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
ルートの中がマイナスの二乗の場合
数学
-
ルート9はなぜ-3ではないのですか?
数学
-
-2の二乗と(-2)の二乗の違いについて
数学
-
4
高1の数学でこんな感じに解の公式で√の中がマイナスになった時にそのまま計算するのではなくて、何かする
数学
-
5
水素酸化物って何?
化学
-
6
2の6乗の答えと計算方法
数学
-
7
なぜ√2分の10が5√2になるのですか?
数学
-
8
化学でルート10のマイナス18乗ってルート外したらどうなります?途中式もお願いします
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公約数って負の数ダメなんです...
-
5
負の整数における小数点以下の...
-
6
テンパズル/メイクテン 3339
-
7
答えが10になる式
-
8
高校の面接で得意な教科が聞か...
-
9
千円未満切り上げとは・・・
-
10
多項式の展開の計算問題で答え...
-
11
平方根の計算で・・・
-
12
4を4回使って0~10の数字を作る。
-
13
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
14
e^x・log(1+x^2)のマクローリン...
-
15
広義積分についての問題です。
-
16
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
17
数学が得意な人や、数学の力を...
-
18
15の素因数分解がわかりませ...
-
19
どこまで因数分解・展開 すれば...
-
20
2次関数
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter