
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私の認識だと
約数: 事前に何も指定しなければ負も含まれることが多い。
最大公約数:正数だけ。
公約数:事前に何も指定しないと、正だけか、正負があるかはっきりしない。
というわけで、しっかり事前に決めておかないとぐちゃぐちゃです。
公約数という言葉を使わず、「正の公約数」という表現を使う
文書も珍しくないですね。
まあ、学校だと中高だけで通じるローカルルールがあるかもしれませんが・・・
そのへんは詳しくないです(^^;
No.2
- 回答日時:
「公約数」とは、「2 つ以上の自然数について、そのいずれの約数にもなることができる整数」。
以上から、公約数は「自然数」である必要があります。
尚、単に「約数」と云う時には、「整数」の範囲まで考える事がありますから、
負数も含まれる事があります。(多分問題文にはその旨の記載がある筈です。)
No.1
- 回答日時:
最初の定義(問題の題意)で、負の数を含む があるかです。
通常は自然数ということが多いので正の数だけになります。
拡張して考えると、約数ですから負の数も存在し得ます。初等の整数論では負の数も含めることになっています。
ですが、小中高ではほとんどの場合、自然数の範囲で答えを求めますね。
その問題で”公約数dは1のみ”と言い切っていますが、実際には”小中高の数学では”と前に付かないといけないと考えますが、
先生もそのことを勉強しているのか疑問な部分はあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1)
- 整数問題 Nを正の整数とする。 N+18がN+2の倍数となるようなNの値の個数を求めたい。 解説に、
- a,b,cは整数。 aとbの最大公約数をgとするとき、cがaとbの公約数ならば、abはcgの約数であ
- 数学の質問です。写真の問題でどうして、5n+6と3n+1の最大公約数は、n-4と13の最大公約数に等
- 小学5年生 算数の歩幅x歩数の問題について
- √nが有理数ならばnが整数 証明 なぜ √nが有理数ならばnが整数の証明の解答です。わからない部分が
- 最小公倍数と最大公約数の求め方で画像のような計算法があったのですが、理解できません。 なぜ2つ数24
- 公約数・公倍数の性質
- C#の問題で2つの整数a,bの最大公約数(GCD)を求めるユークリッドの互除法は,aをbで割った余り
- 数学の勉強とは数学の公式を覚える事ではないですから、数学の試験では高校数学公式集を見ながら試験を受け
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
最大公約数は必ず正の整数になるのですか。
数学
-
マイナス7は素数ですか?
数学
-
互いに素と負の数
数学
-
-
4
約数の個数(正の数と負の数)
数学
-
5
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
6
「互いに素」の定義…「1と2は互いに素か」「1と1は互いに素か」の問い
数学
-
7
高校数学です。0は全ての整数の倍数なんですか
数学
-
8
みなさんの物理に関するとっておきの持ちネタを教えて下さい!
物理学
-
9
最大公約数
数学
-
10
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗してはダメなんですか? また、この式は合っていますか? a>0 b>0よ
数学
-
11
must notに、「~のはずがない」という意味はありますか?
英語
-
12
3行3列の行列の和と積の計算方法を教えて下さい。
数学
-
13
約数と因数の違い(∈N)
数学
-
14
負極と陰極
化学
-
15
AとBの比というのはA/Bのこと?それともB/A?
数学
-
16
∈、∩、∪などは、なんと発音すればいいのですか?
数学
-
17
旧課程と新課程のチャート式
数学
-
18
確率で「試行の独立」「事象の独立」2つの関係
数学
-
19
「・・・のとき」という言葉の数理論理学的意味は?
数学
-
20
d^2r/dt^2の意味
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
負の整数における小数点以下の...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
15の素因数分解がわかりませ...
-
-8以上の負の整数で、絶対値が...
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
平方根の計算で・・・
-
中3 2乗
-
三角関数の問題です
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
y-cyはどうしてy(1-c)になるの...
-
他の回答をなぞるだけ
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
「求める」の意味
-
漸近展開で極値を判定する問題...
-
数学は正解が一つとよくいわれ...
-
数学の問題で、十分性の確認を...
-
1000本のワインがあって、1本は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
画像のセンター問題に関してお...
-
負の整数における小数点以下の...
-
数2です tanθ+1>0 の答えについ...
-
統計 メジアンの求め方
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
高校の面接で得意な教科が聞か...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
答えが24となるように式を作る...
-
4を4回使って0~10の数字を作る。
-
平方根
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
15の素因数分解がわかりませ...
-
平方根の計算で・・・
-
マイナスの数を倍にする方法を...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
おすすめ情報