dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!本で見た問題なんですが、あるところに羊が17匹います。
父親の遺言では全部の羊を長男に1/2、次男に1/3、三男に1/9に分けるように指示されていました。

普通に考えては分けることはできません。そこで回答を見ると羊をもう1匹加えて18匹とします。
そうすれば長男が9匹、次男が6匹、三男が2匹となり17匹に分けることができる。と書いてありました。

なるほどと思っていたのですが、よく考えてみると全体の17匹に1匹加えて18匹にする。そんなことをしてもいいのでしょうか?
もともと長男と次男と三男が得る数の合計は17/18なので17匹全てを分けてしまうのはいけないような気がするのですが。
皆さんの意見が聞きたいです。ご回答よろしくお願いします!

A 回答 (8件)

これは有名なだましの問題です。


もちろん正しくありません。
それぞれが与えられた比率で分けられているかどうか計算してみればわかります。
9/17、6/17、2/17は与えられた正しい比率ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました!!

お礼日時:2006/04/29 23:08

この問題は、自分も見たことがありますが、


確か「知恵者」が登場して困っていた息子たちに
一匹貸してやって、最後に一匹受け取るということで
お終いだったと思います。

で、問題ですが何も遺言には『17匹』を1/9,1/2,1/3
に分けるようにとまでは記されていないことがポイントだと思います。とにかく、あくまで「1/9,1/2,1/3」
の比で分配されることが重要なのではないでしょうか。そして、余分の一匹も持ち主の下へ帰るのだから、うまい問題だな~と思ったものですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この問題は比率で分けるのが狙いなんですね。
回答ありがとうございます!
参考になりました!!

お礼日時:2006/04/29 23:12

その答えにこんなことが書いてありませんでしたか。


子供達が困っているときに長老が羊を1匹持ってきて18匹にした。遺言通り分けたら、9+6+2=17で、1匹残った。そこで、長老は残った1匹を引いて帰った。
数学の問題ではなく、頓智の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
参考になりました!!

お礼日時:2006/04/29 23:10

有名ですが、いんちきというかとんちというか、正しくは無い問題ですね。



納得するためには、
「父親が遺言を書いた時点では18匹いた。のこり1匹は殺して葬式に来た人にふるまうつもりだった。でもその後、1匹死んじゃった。」
と思いましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり問題が正しくないんですね。
回答ありがとうございます!
参考になりました!!

お礼日時:2006/04/29 23:09

多分、1/2、1/3、1/9というのは、「17匹に対して割り当て分はいくらか」というよりは、単純に比を表しているだけではないでしょうか?



2と3と9の最小公倍数は18ですよね。

ということは、9/18、6/18、2/18
比で表すと、9:6:2になります。

17匹の羊を9:6:2の割合で分ければ良いのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

#1さんのお礼でも回答したんですが

例えば羊が100匹いて長男が3/100が次男が1/100だとすると
比率は3対1なので長男が75匹、次男が25匹とおかしなことになります。
まあ別に比率で分けてもいいんでしょうけどね(^^)
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/04/29 23:04

分け方の一つの方法ですね、その一匹はどこから来るのでしょう。


それは考えないほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。1匹は考えないほうがいいですね。
参考になりました!

お礼日時:2006/04/29 23:05

要は、2,3,9の最小公倍数を考える問題を、視点を変えて「なるほどねー。

」な答えにしてあると思うんですが。
そもそも同じ息子にここまで差のある遺言をした父親は三男が嫌いだったの?という意味で納得の行かない私はひねくれてますかねー(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。三男はかわいそうですね。1/9だなんて(笑)
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/04/29 23:07

こう考えてみたらどうでしょうか


1/2 1/3 1/9をそれぞれ18倍する
そうすると 9 6 2
9対6対2に分ければいいので
長男は9/9+6+2 次男は3/9+6+2 三男は2/9+6+2だけもらう
どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。比率で考えるんですね。
たしかに僕もそれを考えたんですが

例えば羊が100匹いて長男が3/100が次男が1/100だとすると
比率は3対1なので長男が75匹、次男が25匹とおかしなことになります。
でも現実的には比率で分けてもいいんでしょうけどね(^^)
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/04/29 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!