
No.4
- 回答日時:
さらに屁理屈的に考えました。
9進数を用意
1,2,3,4,5,6,7,8,10,11,12,13,14,15,16,17,18,20,21,22,23,24
9進数の場合
3+8+8+3=24
10進数という指定がなければこれも正当な解となりえます。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/03 03:13
なるほど・・・
面白い考え方ですね~(笑
まぁ、でも小学生の問題なんで出題者の意図は違うとは思いますが^^;
しかしこのような解答を聞いていると、自分の視野の狭さが浮き彫りになります。参考になります・・・
No.2
- 回答日時:
まぁ補足程度ですが
3!=6を使用する場合
3!*8-3*8=48-24=24
ちょっと反則的な感じですね
他にも数字連ねて
33とか作っていいのかどうか考えました
あとは指数を使っていいかどうか3^3とかですね
これを許した場合まだ幅は広がる可能性あり
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
5
中一の数学(文字と式)の答え...
-
6
15の素因数分解がわかりませ...
-
7
どこまで因数分解・展開 すれば...
-
8
絶対値の場合分けの時の等号の...
-
9
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
10
公約数って負の数ダメなんです...
-
11
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
12
因数分解!!
-
13
数独の解答は、一つだけではない?
-
14
数学:()とマイナス記号の扱い(...
-
15
4を4回使って0~10の数字を作る。
-
16
自然数と整数はどちらが多いのか
-
17
千円未満切り上げとは・・・
-
18
高校の面接で得意な教科が聞か...
-
19
数学が得意な人や、数学の力を...
-
20
平方根
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter