
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
One-Week トライアル数学のことは申し訳ありませんがわかりません。
ただ、質問文を読むにこれは因数分解のやり方に関する質問ではないでしょうか。
そうであれば、
http://www.math-text.com/entry/20110130/p1
の
2 の (3)
のところに詳しく解説がありますが、
acX^2+(ad+bc)X+bd=(aX+b)(cX+d)
(Xの二乗をX^2と書いています)
なので、
9は1×9か3×3のどちらか、25は(-1)×(-25)か(-5)×(-5)か(-25)×(-1)のどれかとして「たすきがけ」をすれば答えが出ます。Xの二乗の係数(9)と定数項(25)が正でXの一乗の係数(-30)が負なので25は負の数のかけ算にします。(正解は3×3と(-5)×(-5)ですね)
やや蛇足ですが、上記の方法でうまくいかない問題の場合は、=0として二次方程式を解きます。この問題であれば9X^2-30X+25=0です。二つの解をA,Bとすると、X-AとX-BとX^2の係数の積が答えになります。この問題はAもBも5/3なので、9(X-5/3)(X-5/3)となり、これを変形すれば上の公式で解いたものと同じになります。
参考URL:http://www.math-text.com/entry/20110130/p1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公約数って負の数ダメなんです...
-
5
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
6
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
7
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
8
平方根
-
9
数独の解答は、一つだけではない?
-
10
千円未満切り上げとは・・・
-
11
漸近展開で極値を判定する問題...
-
12
ひもの本数
-
13
数Aの問題です。 最大公約数が2...
-
14
高校の面接で得意な教科が聞か...
-
15
絶対値の場合分けの時の等号の...
-
16
数学 中2の問題
-
17
漸化式の解法についてです。 a1...
-
18
因数分解どっちが先?
-
19
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
20
累乗根の問題について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter