
家の近くに菩提寺とお寺がある地域に住んでます。同じお寺の檀家さんの家族が亡くなると、お通夜と告別式、初七日まで参列することになってます。最近も90歳半ばの高齢者のお通夜にいきました。亡くなった本人さんと一度も話すことなく顔も知りません。3年前、義母が亡くなった時に家族葬にしました。ずいぶん檀家総代さんから、みんなの集まりでいやみ言われました。費用がかかっても、親戚もいなくても、一般葬にする方がいいのでしょうか、義父が弱りはじめてます。悩みます。
地域に同じ姓の親戚ないのです。この地域は同じ姓でどこかで遠縁の方が多いようですが市内でも1件しかない苗字で夫は一人息子で、義母も一人娘でした。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
理解して頂いたようですが、でも納得が行かないのに御通夜に
行かれて御香典を5千円も包むのでしょう。御通夜に行ったり
御香典を包むと言うのは、それは寺の決まりを守っていて従い
認めていると同じじゃありませんか。
檀家さんは一軒だけじゃありませんよ。何十軒も何百軒もある
んですよ。そのたびに認識も無い方の家々に行くのですか。
それっておかしくありませんか。
義母さんの葬儀に来て、確かに義母さんとは生前には仲が悪か
った人も居るでしょうが、でも死んでから悪口を言う人は居ま
せんよ。心の中では悪く思う人も居ますが、でも葬儀中に悪く
言う人は居ません。そう言う方は常識の無いと判断され、どこ
に行っても同じ発言やふるまいをします。
ですから、寺替えを検討したり葬儀は身内葬にされて、身内と
親戚だけを呼んで営みましょう。別に読経を唱えて頂く必要は
ありません。どうしてもと言われるなら、仏具店に行けば貴女
の家の仏教の読経本が売られています。これを喪主が読むだけ
でも十分に葬儀は出来ます。
自分は宗教高校を卒業していますが、その事は宗教の授業でも
可能と言う事を教わっています。
そんな常識も無い寺とは縁を切り、同じ宗派の寺に鞍替えされ
た方が御先祖様達も喜ばれます。自分はそう思いますよ。
どうもありがとうございます。
確かに矛盾してますね。それは、村八分が怖いからと、その亡くなっ方の息子さんが夫よりは数年年上ですがお寺の行事で顔を合わせるからとお嫁さんが義父母に献身的に介護してみえて、ある意味で尊敬しているからですが、結局は見栄張りな家なので、五千円になりました。お返し品の袋の色みたら三千円が多かったです。これからは三千円かな、そのお寺も後継者が絶えて、県内ですが遠くのお寺が兼任してます。
本当は、もっと近くと思いますが、お墓の移転に困ります。お墓移すと、更に家運が傾きそうです。義父がもうすぐ、黄泉の国へいきそうで、ただ従うしかない。でも他の人より目立つことは避けようと思います。お経も意味も判らずに唱えているよりはと思い、少し本で調べました。気持ちの問題ですね、でも何故からか仏教が好きで、慣れた住職の読経はよく心打つものです。
No.4
- 回答日時:
地域の独自の風習と言うか、寺が勝手に決めた意味の無い風習の
ように思えます。当家も仏教を信仰していますし、当然ですけど
菩提寺には年間を通してお世話になっています。
でも同じ檀家さんの家族が亡くなられたからと言って、御通夜か
ら初七日まで参列する決まりや風習はありません。
その家が親戚であっても、そのような事はした事はありません。
ちなみに地区の自治会の取り決めでは、自治会内で御不幸があっ
た場合は、一律千円を御香典として包む事が決められています。
ただこれには強制権はありませんので、各家庭の考えで決めるよ
うとなっています。ただ班内の場合は班内の各家庭から最低一人
は炊事等の手伝いに行く事が決められています。これも強制権は
ありませんが、誰もが文句も言わずに手伝いに行っています。
そもそも面識のない檀家さん宅に御通夜から初七日まで行く事を
決めている寺はありませんよ。そんな決め事があっても、自分な
ら絶対に行きません。もし檀家から除外すると言われたら、その
事に素直に従い除外させて頂きます。
同じ宗派の寺は必ずありますので、そのような寺に鞍替えをしま
すね。
今の寺を変えれないなら、御寺には家族葬にすると伝えましょう。
家族葬にすれば親戚以外の方の参列はありませんので、面識の無
い方が御通夜から初七日まで参列される事は無くなります。
一般葬にするか家族葬にするかは遺族が勝手に決められます。
これは御寺や他の檀家が決める事ではありませんので、出来ませ
んと寺から言われたら、寺替えを検討しましょう。
返信、どうもありがとうございます。
やはり、お通夜~初七日まで、少し離れたお宅の故人と面識もなく、特別な交際してるわけでもないのに、変ですよね。
それで今回はお通夜だけ参列、香典は5千円しました。
よく考えると、3親等の伯父や伯母などのお通夜にも告別式にも行かない場合もあるのに、知らない人のお通夜まで行くって、おかしいですよね。
告別式や初七日は、身内という雰囲気ですよね。
家族葬にすると、今度は自信もちいいます。義母の家族葬は何か悪いことしたみたいな扱い受けました。

No.3
- 回答日時:
同じ様な環境ですが、その様な風習は そちら独自なのでしょうね
家族葬なんて言葉を使うから、その様になるのです
葬儀は、元々 家族・親族で行う事
一般的に言う葬儀と家族葬 何処が違うのですか
どちらも同じ家族・親族で行う
例え、家族葬だとしても 故人にお別れをしたく
町内の人が参列したいと申し出れれても断れない
家族葬と聞いて 総代他が参列に躊躇する方が悪いのです
返信、どうもありがとうございます。そうですよね、親しい人場合、家族だけでされていても、知ったらお悔やみにいきますよね。
義母のときも、来ないでくださいと言ったわけではなく、例えば香典いただいても、いただかずのつもりでした。
お花だけいただくとか、そんな感じでとらえてました。無宗教の葬儀に参列したとき、入り口で花を一輪いただき、供えました。シンプルでよかったです。想い出の写真がいっぱい飾られて、その人らしい式でしたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) 間違いがあったら、言ってください 2 2022/09/26 19:15
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 葬儀・葬式 実家のお墓は市営墓地にあり、菩提寺は無い状況です。そういった場合、納骨する際の埋葬許可証はどこで受理 6 2023/05/08 21:53
- 相続・贈与 私は老齢の為、遠い田舎に亡父が作った村の納骨堂を処分し、亡祖父の頃からの寺とも縁を切りたいのですが 4 2022/06/17 19:10
- 葬儀・葬式 あなたが親なら、どうしますか? 11 2023/07/05 10:50
- 親戚 田舎コミュニティの噂の広まりやすさってどのくらいですか? 4 2023/07/06 22:38
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- その他(暮らし・生活・行事) お葬式には、お坊さんに幾ら渡すのか 9 2022/12/26 15:18
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
晋山式のお祝いについて
-
晋山式の祝いの相場
-
お寺への志納金て何ですか
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
住職が亡くなった場合は?
-
住職就任祝いはお金それとも品物
-
お寺の本堂建て直しに100万円の...
-
志納金の依頼書が届きました
-
ぼったくりの永平寺曹洞宗
-
表書きを教えて下さい。
-
飲み歩く「檀家回り」の語源は?
-
お坊さんが亡くなったときの弔慰金
-
毎月お坊さんがお経をあげにき...
-
護寺会費の渡し方
-
お寺の檀家の付け届けについて...
-
檀家&お寺に払う年間費「灯明...
-
仏教用語の「檀信徒」とは何で...
-
本堂改修による寄付金について
おすすめ情報