dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古い弥生会計2001です。会計もPCも初級な者です。

繰越処理をして1月の入力をしていたら 普通預金の残高が狂っていたことに気づきました。
1月分のデータをテキストにエクスポートして
あとでナビゲータで前年に戻れると知り 
繰越金を確認したあとデータをインポートしようとしたら 「不正な行がある」とでてインポートが出来ませんでした。
私にしたら 今エクスポートしたのに? 弥生なのに??何故?
理由がわからず困っています。

以前からバックアップファイルが開けなくて
困ったりしましたが こういうトラブルは多いものでしょうか?

どなたか 原因と対処方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

はじめまして 私もそんなに詳しくはないのですが


答えられる範囲で…

>繰越処理をして1月の入力をしていたら 普通預金の残高が狂っていたことに気づきました。
1月分のデータをテキストにエクスポートして

12月末までのデータに狂いがあったのですよね
それでしたら 昨年のファイルを直接変更されたらどうでしょうか?

ファイル→開く→マイコンピュータ→Cドライブ→Program Files→Intuit→前年度の名前のファイル

ココで 直接 変更したい普通預金のデーターを
書き直すなり 追加・削除 するなりして
上書き保存して

新年度のファイルの繰越金額は勘定科目残高編集・補助科目残高編集で期首の残高を変更できます

どうしてインポートが出来ないのかは分かりませんが 多分 仕訳日記帳か総勘定元帳をエクスポートしてインポートしたからではないでしょうか?
伝票記入以外での直接データを変更することは出来ないのではないのだと思います

当てにならずにすみません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Program Files→Intuit→前年度の名前のファイル
を触るのは大変怖いのですが
なんとかやってみます。

素人でしたので
会計のソフトってもっと簡単にいれたら
仕分けてくれるものと思っていたのが
そもそもの間違いでした。。。。

お礼日時:2005/02/06 21:28

外付けのフロッピーディスクは書き込める容量が少ないのであまりお勧めしません



手軽に使える外部記憶装置ならばUSBメモリが良いのではないでしょうか?

USBフラシュメモリ や フラシュメモリ で検索すると 沢山出てきます。

お近くの電気屋さんで売られている物で良いと思いますよ。

フロッピーのように書き込み・削除が簡単ですし
CD-Rのように一度きりなどと言うこともないですし…
容量もフロッピーの50倍~100倍
大きい物になると400倍もありますので
写真の保存などにも便利ですよ

差し込むだけでドライブが要らない物も多いので
会社でやり残したデーターを自宅に持ち帰って処理する!などの時にも便利で愛用しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原因や対処法がわからないままではありますが
ご意見大変参考になりました。

フラッシュメモリとは便利そうなものですね。
CDでよくファイルが開けられなくなったり困っていたので これは役立ちそうです。
活用したいと思います。

弥生会計に関して言えば
キチンと会計を知ってる人でないと使いにくいかも、、、と言う感じですが
損益や決算書の画面を開いてみると
感動しますね。(^^)

年一回の決算時に処理がわからず
おたおたするので
怠惰な自分を反省して会計を勉強します。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/18 13:13

遅くなりましたが もし元のファイルを扱うのが恐いようでしたら、フロッピーなどに 一旦保存して ハードディスクに置いてある ファイルを扱ってみてはいかがでしょうか? 変になっても バックアップとしてコピーを上書きすれば元に戻りますし



今年度の繰越金に付いても 同じようにすれば
安心できると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
力技で一から入れなおすことになりました(^^;)

CDに書き込んだファイルが開かなくなり
バックアップファイルはオープンに失敗しました、、の表示がでてしまったのでした。

ノートPCは外付けでフロッピーでもつけた
方がいいのでしょうか
CDはよくだめになってしまうので
とても怖いです。
(2、3枚コピーしても自分が信用できないので)
もう少しほぞんが簡単だといいのですが
(メディアの相性があるのでしょうが、、)

とにかく慣れるまでがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/13 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!