dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これまで何となく気掛かりだったのですが、人と小さい頃の話していると、たいていみんな2~3歳頃からの、いろいろな記憶があるようです。(珍しいものでは、母胎の中の時の記憶があるという話も聞きますが、そういうのは別として)

でも、私にはありません。2歳も3歳も4歳も。
周りから聞かされ、当時の写真等を見て、ああこの頃はこういうことがあったのか、という、曖昧で、しっくりしない、後付けのような記憶だけです。

かろうじてあるのは、風景や物です。
坂道や、公園の木々や、その頃住んでいた家の門の色。

幼い頃の人間関係(親、親近者を含め)での出来事や、その頃の、自分の気持ちなどの記憶が、全くと言っていいほどありません。
ただ、幼稚園年長組の頃、仲良くしてもらっていた、近所の中学生のお兄ちゃんに性的悪戯をされた記憶だけは鮮明です。(相手の顔や、場所や、自分の気持ちや、その後自分がとった行動など全て)

小学生頃の記憶になってやっと「自分の記憶」としてしっかりと思い出せるものがでてきます。

普通はやっぱり3歳頃からたくさんの記憶があるものですよね。
たいしたことではないのかもしれませんが、人と、そういう話題になるたび、奇妙だなと思い、なんとなく寂しく思いますし、最近では、私は変なのかな?と思います。やはりどこかおかしいのでしょうか?

A 回答 (16件中11~16件)

知り合いに、高校時代やそのあとの記憶も定かでない人がいます。


写真をみても思いだせないそうです。
その人を見てると、いつも、計画をきちんと立てて、その時そのときをとても楽しんでいるし、
前向きで、人をうらんだり過去を振り返って愚痴ったりも全くない人です。
思い出に執着しないから、覚えていないんだろうなと思っています。その人も、同窓会などで、過去の話がほんとうに覚えていなくて、行きたくないといっていました。
でも、実害というかそういうものは あまりないから、どんどんこれからも忘れていくよ!ですって。それでいいと思いませんか。わたしはしつこく覚えてることもあるほうなので
うらやましく思うこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあ私も思い出に執着してないということなのかな。確かに実害はないですよね。でも、幼い頃の記憶に関しては、うまく説明できないんですが、何か引っ掛るんですよね。逆に、中学、高校時代とかそれ以後の記憶については、どうでもいい、というと語弊がありますが、そんな感じで気にならないんですけどね(覚えている事も忘れている事も)。
話/変。最近は、昨日食べた料理を完全に忘れる事があるので、このほうがやばいような。気にすべきは、こちらかもですね(苦笑)。ご回答有り難うございました。

お礼日時:2005/02/04 02:41

こんにちは。


私も幼い頃の記憶ははほとんど無いです。
保育園での事が断片的にあるかなって程度です。

親、親近者関係の記憶もまるで無いですね。
あまりに日常過ぎて印象に残らなかったじゃないかと思うんですけどね。
今年の正月にも親や親戚と自分の子供の頃の話題になったんですがまったく記憶にありません。
"そんな事覚えて無いよ~。"てな感じでした。

3歳頃からの記憶があるのが普通なんですか。
やばいですね、俺もおかしいのかなあ。
それが当たり前だと思ってた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。そうですか、ほとんどないですか。そういう方が結構いらっしゃる事に驚いています。何せ、今まで、私の周りはみんな3歳頃からの記憶をふつうに話す人ばかりで、それが当たり前なのかなあ、と。
なんか「普通」の基準って、怖いな。と思いました。質問には書いていませんでしたが、友人数人から「えー?小学生の頃からしか記憶ないの?それっておかしいよー」と言われた事も一因かもしれませんが。どうかなあ、やばいのかな。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/04 02:16

全然ふつうだと思いますよ。

写真を見て錯覚しているだけかもしれません。ましてや自分の気持ちだなんてほとんど覚えてません。嫌だったことは記憶にありますが・・・・むしろ鮮明に覚えている方が珍しいのでは?これは私見なんですが、人間って良きにしろ悪気にしろ強烈な体験はやはり強く記憶に残るんじゃないでしょうか。でも中には嫌なことをどんどん忘れていける人もいるので(羨ましいですが)一概に言えないでしょうけど。
私も5歳ぐらいからの記憶が鮮明です。一年だけ通った幼稚園がとてもとても楽しくてきっとそれまでの記憶をかき消すほど強烈だったんでしょうね。
文中の性的悪戯というのが気になります。幼い時に辛い体験をしましたね。本当に辛かったでしょう。きっと今でも心の傷になっているのでしょうね。そういうのって大人になってから(物心ついてから)沸々と怒りがこみ上げてきてなおさら記憶に残っちゃうんですよね。
これからその記憶をかき消すほどのいい思い出をたくさんつくって、いい人たちにめぐりあうよう祈っています。あと、日記をつけるのもいいのでは。ちょっとした出来事や自分の気持ちを書くこともいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全然ふつうですか(笑)。私の周りでは、結構みんな3歳頃から、特別な記憶も含め、普通の何気ない記憶もしっかり覚えている感じだったので、気になっていました。たまたま周りがそういう人たちばかりだっただけということなのかな。
>一年だけ通った幼稚園がとてもとても楽しく<
これはとても羨ましい事です。私は記憶がしっかりしてからの時期も「楽しい」という記憶はあまりないので。幼稚園は3年通ったのですが、その頃の毎日の課題の絵日記や連絡帳等、残っていたらよかったかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/04 01:54

あなたが変な人なら、私も変な人です。

私も小学校高学年くらいから記憶があると言える程度です。それより小さいときはあなたと同じ程度。
気にしたことはありません。むしろ、覚えていないことを、親から、あの頃こうだった、と聞かされて、「へ~、そうだったんだ」ときくの、楽しいくらい。
人それぞれでしょうが、気にしなくてもいいのでは?
あなたと同じなので、アドバイスはできない立場かもしれませんが、気にしても思い出せるわけでもないでしょうし、私のような者もいます。
子供の頃のことは、親や、その頃を知っている人たちの思い出話のために、わざと思い出さずに聞き役にまわってあげたらどうでしょう?
アドバイスになっていなかったら、すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の仕方が悪かったですね。私個人の感覚として、私が変だと感じていることでして、同じような経験を持つ方を、「変な人」としているのではありませんので。上手く説明できなくてごめんなさいね。
気になる事は、気にするなと言われても気になるものなんです。特に自分の内的な事柄や現象についての疑問は。私も周りから知らなかった幼い頃のエピソードを聞かされる事は楽しいです。でもそれとはまた別の私個人の、謎、なんです。ご回答有り難うございました。

お礼日時:2005/02/04 01:38

私も6歳くらいまでは記憶ほとんどないです。

よほど嬉しかったことや、トラウマになった事は覚えていますが。前に心理学の授業で聞きましたが、幼いころの記憶というものは、親などに何度も聞かされたエピソードをいかにも自分の記憶のように覚えていることが多いそうです。ですから周りの人の「記憶」も、本当に本人が覚えているのかもしれませんが、何度も聞かされたせいで覚えていると信じているだけかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様も6歳くらいまでの記憶がほとんどないのですね。記憶についての心理はそのようによく言われますね。ただ、人の話ぶりを聞いていると、その理論、概念にあてはまっているとしても、それ以上のどっしりした確信というか、ベースがあって話している感じがするので、自分のこの、もやのかかったような、しっくりしない感じが不思議です。
ご回答有り難うございました。

お礼日時:2005/02/04 01:16

そういうこともあっても、不思議はないと思います。

無理に思い出そうと思わず、自然に出てくることを待っていたほうがいいように思います。
質問者さんは変ではないと思います。
子供の頃の記憶を思い出せないことより、今の生活が楽しいものかどうかのほうが大切ですから。
あまり、気にされなくてもいいと思います。
私も、ところどころ記憶がないところがありますが、気にしませんでした。
自分で知らず知らずに思い出したくないのかなぁ・・・なんて思ってました。
あまり、気にしていません。これからの人生で記憶に残るような幸せな生活を送っていけるように頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

けっこう皆さん、しっかりと覚えて話しているので、自分は特殊な気がしていました。何かが欠落しているといいますか。私の場合は、ところどころ、というより、全くに等しい程ないんです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/04 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!