dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

先日、いつも飲みに行く友達とは別のグループの飲み会に参加しました。
私はいつもチューハイやカクテル、ワインなどを飲んでいたのですが、そのグループの人たちは全員芋焼酎のロックを頼んでいたので、私もチャレンジしてみました。

しかし、舌がビリビリして、しわしわになってしぼんでいくような感覚があって、どうも飲めませんでした。匂いはいいかなーと思ったのですが、味もアルコール!という感じでこれが美味しいの?という感じです。その後価格の高い焼酎や日本酒やブランデーなど色々試しに飲んでみたところも同じような感じでした。

これを美味しいと思って飲む日が来るのでしょうか?
ちなみにお酒はとても強いほうではないですが、まぁまぁ飲めるほうだと思います。

A 回答 (6件)

タバコもコーヒーも、本当に好きな人は次第に濃い物を求めるようになっていきます。


酒も嗜好品ですから、本当に好きになって追求していくと、度数の強い酒も飲むようになっていくものです。
ワインのアルコール度数は10%台前半、日本酒は10%前半~15%前後。
芋焼酎なら25度前後が多いでしょうか。ウィスキー、ブランディは40%以上。
(ビールや、居酒屋のサワー類は、そういう本物のお酒に比べると、水ですね。)
なお、以上の度数は原酒のそれではなくて、市販のボトル詰め状態の話です。
お飲みになった芋焼酎は、ロックなら氷が溶けて若干薄くなるから25度よりも実は低かった筈です。

>これを美味しいと思って飲む日が来るのでしょうか?

あなたの本性がお酒好きで、健康上の問題等がなくお酒の味を楽しみ続けることができるならば、いずれその日は来ます。

度数の強い酒は、たしかに舌が痺れないので、日本人には慣れるまでストレートで飲みにくいですよね。
飲み方としては、とにかくちびりちびりと舐めて、香りや味を少しづつ楽しむことです。強い酒ほど、当然飲む量は少しでいいわけです。で、水で薄めてすぎてしまうとどんな酒も本来の味を楽しめません。横にもう一つミネラル・ウォーターの入ったグラスを用意して(チェイサー)、ストレートの酒と交互に飲めば、度数がキツイ酒でもゆっくり楽しめます。
ウィスキーや、ブランディの良いものは高価ですが、わかってくると素晴らしいものですよ。
まだお若いと思いますので、少しづつお酒を趣味として楽しんでいけばいいのでは?
あと、飲みすぎに注意してくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほどぉ。ちびりちびりという飲み方ですね。
いつもサワーをガブガブのんでいるので、お酒ってそういうのみ方をするものだと・・・。

匂いはいいなーと思ったので、少しずつ練習?してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/05 00:05

こんばんは。


わたくしは、某洋酒メーカーに勤務しています。
仕事柄、ほぼ毎日お酒を嗜んでいます。

「舌がピリピリして、」ということですが、
恐らくアルコールの刺激を「舌」が受けたということでしょう。

「これを美味しいと思って飲む日がくるの」かどうかですが
非常に難しい質問ですね。
お酒というのは、コーヒーや紅茶などと同じ
「嗜好品(しこうひん)」の仲間です。
人それぞれ好みがあるため
高い焼酎や日本酒やブランデーが美味しいという人も
いれば、そうでない人もいます。
色々なお酒を飲んでいくうちに
アルコールにも強くなり、また
美味しいと感じるものが自分なりに
でてくるものと思います。

そういう自分は「ビール」が
やはり一番美味しいと感じますが・・・。


自分なりの「美味しい」をぜひ
発見して下さい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そういえば、子供のころは紅茶にお砂糖を入れないと飲めなかったのですが、今は砂糖ナシで、渋くないものには満足できませんね。それと同じでしょうか。

ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/05 00:15

小さいとき「外で勝手に飲んだりするんじゃないぞ!」という前置きのもと、親父が飲んでいたスコッチのロックを「ちびり」とやらせてもらって、舌も唇もノドもピリピリしまくって、「こんなものよく飲むなぁ。

外でも何も、もう飲まねぇよ」と思ったものです。
たまに頂くビールは単純に「おいしいな」と思ってましたが。
その後中学時代後半から、友達同士でチューハイとかお酒類、タバコ等を楽しむ様になったのですが、
(ダメじゃ~ん(笑)!でも人のせいにする訳でもないですが、親父の「外で飲むなよ」発言がなかったら「外で飲む」て発想にたどり着かなかったんじゃないかと、今振り返ると思います。「え?外で飲む?飲まないだろ。・・いや、そういう手があったか(笑)。」みたいな。)
高校生後半ともなると、学生鞄に焼酎の900mlだったかな?瓶を忍ばせて通学前から、昼食休憩時、帰宅時にたしなむ様になってました。
もちろんラッパ飲みです。
(ダメダメじゃ~ん(笑)!!)
大学時代にはショットバーに通いつめ(いや、そこで生活してたのか(笑)??)、
ビールをチェイサーにしてスピリタス飲んだりしてました。
さすがにスピリタスは数発やらないとピリピリしましたが。

やっぱりどんどん度数キツいのに慣れていきましたね。
自分ではあまり気付かないうちに。
と言うより意識して度数高いものを飲める様になりたいと思ったことはありませんね。
「あ、そういや小さいとき飲んだスコッチって辛かったよな~。かわいかったな~(笑)。」くらいでした。
きっと体質もあるでしょうね。
私の場合精神構造の欠陥もあるんでしょうね(笑)。

そんなこんなでハタチの頃より酒抜くと手が震える様になり(ホントに震える様になるんですよ。初めて気付いたのはラーメン喰ってるときで、震えてレンゲ使ってスープ飲めませんでした。驚いたよ~。いいトレモロ弾けました(笑)。)
んで、28歳のときにブッ倒れかけて緊急入院、ドクターストップ、です。
γ-GTPの数値3000くらいありました。(ちなみに標準は0~73)
黄疸も出てて、「キミ、このまま飲み続けたら30歳で死ぬよ。」ってドクターに言われました。
お酒のことではいろいろ周囲に迷惑もかけてましたし、やりたいことも満足にカタチにできぬまま、あと2年で死んじゃうのはちょっとイヤでしたし、
なにより親友に、「これでもまだ飲むってんなら、オレが手を下すから。酒で勝手に死んじゃう前にオレがコロスから。大体酔っぱらってばかりで迷惑なんじゃい!!」
ってありがたいお言葉を頂いたんで、流石に観念しました。

現在30歳なりたて。
幸いまだ死んでません(笑)。
どうしても飲みたいときはノンアルコールビール飲んでストレス解消してます。

お酒は楽しんで飲めるならとてもステキなパートナーとなるでしょう。
ただし飲み過ぎると、ボクみたくアル中になっちゃったり、体も壊すことになるので、気をつけて下さい。
無理に度数高いもの飲める様にならなくても、現段階で自分的に満足してるんなら、それでいいと思います。
どうしても気になって、度数高いのが飲みたい、もしくは飲める様になっておいしく感じる様になりたい、てんでしたら、今はおいしく感じなくても、気持ち悪くならない程度に無理矢理ちょっとづつでも飲んでたらそのうち飲める様になりますし、味も分かる様になるみたいです。
アル中歴を持つものとしてあまりオススメできませんが(苦笑)。

なによりお酒は楽しく飲みましょうね。
お酒におぼれちゃったら元も子もないですよ。

お酒飲んでも飲まれるな、て話でした(笑)。
長くなっちゃいましたね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。お酒は楽しくですね。
お体お大事に♪

お礼日時:2005/02/05 00:13

 おはようございます。



 #2さんも書かれていますが、常習性のあるものは、使用していくうちに、使用量が増えていくと言うのが常です。また、年齢とともに味覚も変わってきます。

 要は、酒にしても、コーヒーにしても、また、薬にしても、だんだん耐性が出来てきて、少量では頼りなくると言う事なんですね。
 もしあなたが、お酒が強ければ、だんだんと、アルコール量の少ないビールを飲むなんて辛気臭くなってくると思いますから、次第に高度のアルコールを求めるようになるのが通常でしょう。つまりあなたは、そのステップの途中なんですね。耐性が出来たら、飲めるようになのと思いますよ。

 あと、子供にとっては苦いだけのビールですが、なぜか大人になると、飲んでいくうちにおいしくなるんですよね。それと同じく、いずれ日本酒なども、味覚になじんでくると思いますよ。

 ちなみに、私は、途中で諦めましたので、未だに主にビールですが……

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり、練習ですね。なんか途中で諦めそうですけど、ちょっと(適度に)頑張ってみます♪

お礼日時:2005/02/05 00:12

訂正です


×「度数の強い酒は、たしかに舌が痺れないので、」
○「度数の強い酒は、たしかに舌が痺れるので、」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わざわざありがとうございます。

お礼日時:2005/02/05 00:05

それがおいしいと思うようになる人もいれば、一生思えない人もいます。



高くて濃い酒しか飲めない舌になるより、薄くて安いお酒で気持ちよく酔えるならいいじゃないですか。

まあそれでもどうしても、といわれるのであれば、カクテルを自分で作り、だんだん濃くしてゆくというのはどうでしょうか。甘いリキュールでも割らなければウイスキーやブランデー並のアルコールが入っています。

まあ、ワインと日本酒は度数かわらないんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アルコール度数と舌のぴりぴり感は比例するんでしょうかね?ワイン飲んでも全然問題ないのですが。

お礼日時:2005/02/05 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!