
車検でコバックに出したらHIDヘッドランプで車検通らないかも?って曖昧な事で言われました。
理由尋ねると片方が青味かかった色と指摘されました。
HIDの種類はD2Rの4300ケルビンのバルブです。
※素人目ですが、点灯して間もないときは左右のライトは確かに青白く点灯し、何十秒後に普通にオレンジと青白色の中間の色に見えます。
そこで何点か詳しい方に質問です。
1、ライトで車検が通らないとは主にどんなときなんでしょうか?
具体的に教えて下さい
2、整備士の方に4300ケルビンを用意して下さいと言われました。
4300ケルビンから6000ケルビンもしくわ8000ケルビンのバルブ交換しても車検には問題なく通るんでしょうか?
車検に通るならケルビン数をアップせようかと検討してます。
この2点を詳しい方の回答お願いします
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
1、ライトで車検が通らないとは主にどんなときなんでしょうか?
光軸、光量不足、色
ですね。
2、整備士の方に4300ケルビンを用意して下さいと言われました。
一般に売られている車の基準ケルビンです。
ケルビン=色温度なので目視で青過ぎると判断でNGになる事があります。
コバックだと認定工場でしょうから車検場より厳しい検査になる事もあります。
左右の光軸、光量はテスターで判定します。
物の差も出ますから通るとは思いますが6000Kで大丈夫なんて事は普通言わないですね。8000Kは通らないと思っていた方が良いと思います。
今日コバックに問い合わせたら、頑固に4300kじゃないと通らない可能性あるよって念押されました汗
1に関してですが光量が足りない可能性があるって言われました汗
No.9
- 回答日時:
1:
・左右で色加減が異なるとき
・白色蛍光灯よりも青く感じるとき
・ロウソクの炎よりも黄色く感じる時
・暗いとき
・明るすぎるとき
2:
ケルビンは各メーカーが好きに定めている単なる呼称であり、統一された色味を表しているわけではありません。
ですから色目はケルビンとは無関係で、須く現物を検査員が目視確認する必要があります。
1に関してですが、HIDとELD以外のごく普通ののほうが確実ですね汗
2に関してはケルビンはどのメーカーも統一されてないんですね。
全て統一して曖昧にしてほしくないですね
車検の検査員もだけど・・・
回答有難う御座いました
No.8
- 回答日時:
4300Kにするように言われた?
整備士は4300Kのライトを見た上でそれを言ったのですか?
整備士に言われてから4300Kを付けていったのに、車検に通らないかもと言われたのですか?
何が書いてあるのかよくわかりませんが、
1.は皆さんの回答の通り
2.4300Kは「白」の基準。6000Kは明るすぎる真夏の日中。8000は大気上空の青い色。
ところでケルビンは明るさではなく色を表していることはご存じ?
映像素子にとっては6000Kも8000Kも10000Kも関係ないが、人間の目は3000~6000K程度に照らし出されるものを認識しやすい。
(映像素子は赤外線も認識する)
はじめに書いたように、今4300Kを付けていても整備士がダメ出ししたのら、それは安物バルブでは?
謳っている数値ではないから問題なのでしょう。
で、6000Kでも質が良くしっかり6000K付近の色温度を実現していれば。車検は通るでしょう。
現にうちではそれで車検は通ってます。FITなどの装着例はないですが。
店頭に陳列されるようなメーカー品は6000Kで「車検対応」とは書いてありますし。
(保証するものではないなど注意書きはあるでしょうけど)
なので、安物6000Kはこの書き込みの保証外です。
ご回答有難う御座います。
そして返事返すの遅くなり申し訳ないです。
>整備士に言われてから4300Kを付けていったのに、車検に通らないかもと言>われたのですか?
この件に関してですが、コバックに車検で車預ける際に、立ち会った担当の整備士の方に軽く点検してもらいました。
そのときにHIDヘッドライトの事で指摘されました。
>ところでケルビンは明るさではなく色を表していることはご存じ?
明るさだとばかりに思ってまして、色とは存じませんでした汗
つうか、ライトにはHID,LED,ハロゲン?の電球は全て統一してると思うくらいに無知でして・・・汗
そして、今日車検に通すコバックへ電話で問い合わせたら、上から目線?新人に教えるみたいな言いぐさで、4300kって言ったでしょ?6000kだと通らない可能性あるのよって感じに言われたので素直に4300k購入する事にしました。汗
色々と参考になりました
有難う御座います
No.7
- 回答日時:
1.暗すぎる、白色を逸脱している、など。
2.4300Kにするように言われているのに6000kや8000kはok?って
発想がオカシイかと。
6000kを超えると「橙~白色ではない」と判断され不適合になるかと。
>どうせバルブ交換するならケルビン数高いほうのがいいかなぁと思い
整備不良で検挙されて反則金を払う方が、高く付くと思います。
8000kなんて、見辛くなるだけですね。
>4300Kにするように言われているのに6000kや8000kはok?って発想がオカシイかと。
8000kは抜きに6000kにするのかですが、同じ商品同じ値段だったので、車検適応ならケルビン数高い6000kのほうがいいかと思って聞いてみました。
それに、明るさも4300kよりも良いかと・・・
>8000kなんて、見辛くなるだけですね
HIDの事で詳しくは知らないんですが、ケルビン数が高いほど逆に見辛くなるんでしたか。
それは知りませんでした。
ケルビン数高いほど逆に見やすかったりするものだとずーっと思ってました。
教えて頂きありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
左右の色が違うと車検には絶対通りません。
HIDは劣化してくると青色が点灯時強く出ます交換した方が良いですね。
検査員の資格にも直結しますので厳格な検査員は通しません。
民間車検場では陸運局の立ち入り検査で指摘されると経営に直結しますので通しません。
なるほど。
左右の色が違くても車検通らないんですね。
素人目ですが両方同じように見えるんだけど、検査員からしたら違ったり見えるんですね。
それで車検通らなかったりするんですね
とても参考になりました
それと、車検検査で元々4300ケルビンの物を6000ケルビンは基本車検通るみたいですが、ヘッドライトの劣化でクスミや光量との関係でやっぱり同じ4300ケルビンにしたほうが安全でしょうかね?
最終的には、下の回答者さんに教えていただいたように、最終的には検査員の判断になるんでしょうけど4600ケルビンのほうがいいか、6000ケルビンでも大丈夫か、どっちが安全策かその点教えてもらえたらと思います
No.1
- 回答日時:
車検の基準ってしっかりと決まっているようで曖昧。
一部は、機械で測定して基準値範囲内ならOK
でも、一部は、検査員の目視での測定
だから、検査員がOKといったら、OKだし、NGといったらNG。
光軸とかもありますけども、それは、点検時に調整とかしてくれるから問題はないでしょう。光量がたりないのもアウトだけども、それは、違う物に変更するしか対処方法はありませんからね。
今回は、目視の色ですから、それは、検査員の判断次第って曖昧なものになりますね。
最終的には検査員が全てなんですね。
因みに、6000ケルビンもしくは8000ケルビンで車検対応なら
それを取り付けても大丈夫なのか?その点も教えてもらえるとありがたいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 正規ディーラーの営業マンはムキになって語気を強めた発言をしたのはもう来店するなと言ったのでしょうか? 11 2022/12/03 22:36
- 車検・修理・メンテナンス 正規ディーラーの対応で、精神的ショックを受けた私は間違っていますか? 24 2022/03/30 23:59
- 車検・修理・メンテナンス スバルの インプレッサ(impreza)と言うネーミングが嫌いになった私は繊細すぎるでしょうか? 4 2023/08/06 16:32
- その他(悩み相談・人生相談) 正規ディーラーで受けた嫌な思い出はどうやったら消えますか? (私は引きずるタイプなので) 6 2022/05/01 14:15
- 車検・修理・メンテナンス FIAT500のヘッドライトのバルブ交換について 4 2022/10/17 19:40
- 車検・修理・メンテナンス 車検業者を変えるべきでしょうか・・ 18 2022/10/24 15:21
- その他(自転車) スクランブル交差点で自転車が守るのは車道の信号って本当? 7 2022/11/07 16:56
- カスタマイズ(車) エスティマのヘッドライトについて 4 2022/04/24 06:47
- その他(車) 赤色灯無灯火での検挙 14 2023/07/22 06:52
- 車検・修理・メンテナンス 【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質問です】 アメリカでEV車が爆発的に普及しているの 3 2022/06/19 11:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FCRをつけて車検を通すにはどう...
-
イエローハットでカーナビの取...
-
バンパーの破損。車検、前回は...
-
ワイドボディーについて スポー...
-
車
-
リジッドバイクの車検切れ後の...
-
イエローハットの車検は安いで...
-
ブローオフバルブ
-
100%車検対応のヘッドレストモ...
-
タイヤのメーカー選びで悩んで...
-
習志野車検場付近の整備工場教...
-
イエローハットはこんな商品を...
-
ユーザー車検(軽自動車)につ...
-
オルタネーターの発電量が少な...
-
シート数と乗車定員
-
車の窓の開閉について
-
スタッドレスタイヤ イエローハ...
-
どうして私の住んでいる県がわ...
-
ユーザー車検でMTのシフトノブ...
-
ヘッドライト「車検対応」とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イエローハットでカーナビの取...
-
FCRをつけて車検を通すにはどう...
-
習志野車検場付近の整備工場教...
-
バンパーの破損。車検、前回は...
-
車検の時、後部座席の右側の窓...
-
400ccのバイクに乗ってます。タ...
-
タイヤのメーカー選びで悩んで...
-
自動車タイヤのナットを締めた...
-
フォグランプをデイライト化し...
-
ドアバイザーの取り付け固定し...
-
フロントパイプは車検に通りますか
-
オルタネーターの発電量が少な...
-
ボルトが折れていても車検に通るか
-
イエローハットはこんな商品を...
-
ホイールの規格について
-
ユーザー車検を受けようと予約...
-
ポップアップエンジンフード
-
jb23 バンパーレスの車検について
-
電柱に少し擦った
-
車検/タイヤ残り溝について
おすすめ情報