
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「前線」とは、暖気と寒気の境目の「地表面」における位置を指します。
従って、暖気が上空でどんどん進んでも、地表面の境界位置が動かなければ「停滞前線」になります。
高さ方向まで含めて「3次元」で考えても、天気図上の前線は「地表面の2次元」なのですね。
上空に回り込んだ「暖気」の「押す力」が強くて、境界線の地表位置が暖気に押されて寒気側に進めば「温暖前線」、
下側に回り込んだ「寒気」がどんどん進んで、境界線の地表位置が暖気側に進めば「寒冷前線」になります。
結局は、どちらの「押し」が強いかで決まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
リモネンの摘出の方法
-
ブドウ糖とグルコースは同じ物?
-
理科の教員になるために有利な...
-
高校受験は3教科
-
③の(3)の運動の向きって何です...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
中学生です。夏休みの課題の自...
-
水の結合角は?
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
なぜ理数系の授業は当てて黒板...
-
理科について
-
枝付きフラスコを枝つきフラス...
-
できたらかっこいい教科は?
-
理科だけが得意な人
-
理科実験ミョウバン食べたらど...
-
成績表の「評定不能」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
実習助手に望むことは?
-
水の結合角は?
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
教員志望、文理選択について
-
理科の教員になるために有利な...
-
ヒートアイランド現象が地球に...
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
分子式の読み方について
-
「真空粘土」って御存知ですか
-
中2理科 光についてです。 物...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
「柔毛」と「絨毛」の表記につ...
おすすめ情報
寒気の方が重いので暖気の下に潜り込むのではないのですか?