
WEBデザイナー、デザイナー職について
当方21歳、美大(五美大)中退、デザイン専門学校卒です。
コロナ禍により、現在は事務職です。
学生時代はグラフィック専攻でしたが、WEBデザイナーになりたいので、コーディングなどを学ぶ為スクールに通おうと思っています。
今後クリエイティブ業界は、ひとつの技術のみで生き残って行くのは難しいともよく聞きますし
ゆくゆくは、映像編集、3Dなども手掛けられるマルチなデザイナーになりたいです。(Aftereffects、Shade3Dは趣味レベルで使えます。)
そこで、いくつかご質問したい点があります。
・コロナ以降全く求人数が増える兆しが見えないが、今後未経験から就職可能か
・将来的にフリーランスを目指す際、マーケティング等必要なスキルはあるか
・給与面での実態
・ポートフォリオの内容は、
ロゴやパッケージデザイン等グラフィックを中心の製作物を自身で構築したサイトにまとめる。
で考えているが、これで適正なのか
・UI/UXデザインはどのように勉強すべきか
など
例え厳しい現実を突きつけられても、諦めることはありませんが
実際、このような業界でご活躍されている方がおりましたらアドバイスを頂けたらと思います。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#4です。
>その数少ない未経験者採用枠の椅子を取り合わなければならない
まあ、有り体に言えばそうなんですけれども、それは昔も今もそんなに変わってなくて。
入り込む余地は必ずあるものです。
>それともはなからフリーランスを目指し自分で案件を受注できるようにビジネス努力をした方がいいのでしょうか、、、。
どこを目指すかによってやり方は違うと思うんですよ。
ウェブ系でフリーランスをやるとしても、どうありたいのかというのは大切でして。
マルチに活躍できるクリエイターを想像されているようなのですが、自分一人でなんでもやると必ず詰みます。
特にウェブは詰みます。びっくりするぐらい詰むんですよ。
なんでこんなに時間が足りないの?
ってことになります。
いろいろできるに越したことはないんですが、なんでもやっちゃダメなんです。協業、委託をやって、単価も上げていかなくいと立ち行かないのがウェブのお仕事です。分業化されてると書かれてた方がいらっしゃいましたが、そういうコトでして。
ただですね、自分で案件を受注できる努力をすればいいのかという問いには、逆にいま何をされてますかとお返ししたいです。いま何も作ってないのであればすぐに始めるべきです。何をやったらいいのかという疑問は、それこそウェブサービスの根幹に関わることで、誰が何を欲しがっているかを考えることですからこちらからは提示しません。
>そして無知でお恥ずかしいのですが、ドキュメントとは具体的にどのようなものなんでしょうか。
こういうとき、デザイナーは普通に検索する生き物なんです。
まず調べてみて、わからないところを詰める。
ヒアリングの後などめちゃくちゃ調べてます。
「アップル UI」とか「グーグル UI」とか「 デザイン ガイドライン」とかを組み合わせてみたらいろいろ出てきますよ。
キーワードが思い浮かばなければ、なんとなく近いそうなものから試します。
正解を探す手間を惜しんでいるようでは厳しいですし。
わかりやすい入り口としてはこちら。
・アップルのデザインティップス
https://developer.apple.com/jp/design/tips/
よりガチな感じの入り口はこちらにも。
・グーグルのAndroid向けのデザインに関するページ
https://developer.android.com/design?hl=ja
親切な方の解説その1
・ゆいさんによるガイドライン解説
https://note.com/n_m_y_y/n/n2fc3a5c57a89
親切な方の解説その2
・NORILOGさんによる解説
https://noripon.blog/2016/02/02/google-material- …
そんな感じですかねー。
ともかく、デザイナーなり何かを作りたい人というのは、勉強が就職がと言ってる間にも必ず何かを作ってるものです。
そしてデザイナーがやってることは「誰かが必要としているものを作り出す」ことです。
何をしたら就職できるか、仕事が取れるか、ということよりも、何が人の役に立つのかを原点にいろいろ考えてください。
No.4
- 回答日時:
・コロナ以降全く求人数が増える兆しが見えないが、今後未経験から就職可能か
未経験を採る企業は今後減るだろうと思っています。
いつも書くことなんですが、デザイナーの部署で一番大きいコストは人件費で、これは減額交渉ができる部類のものではありません。労使のお話は一番厳しいのです。
どこかから仕入れてマージン乗せて売るわけにいかないもので、かつ、最低賃金問題や働き方改革問題で上げるしかない状況になってます。
ちょっと知っておいてほしいことがありまして。
この手の仕事でありがちなのは、プロジェクトが立ち上がって納品までに2ヶ月かかったとして、入金はさらに1ヶ月から2ヶ月後になるということ。つまりトータル4ヶ月0円の売り上げで回さなくてはいけないということになります。( なので複数のプロジェクトが同時に進行します)そこに(社会保険は考えないとして)給料30万円の人間が2人関わったとしたら60万×4ヶ月間で240万円をプールしておかないと立ち行かない、ということになります。
なので経営側は融資を受けたりして従業員の給与や運転に充てます。それが内部留保と呼ばれるもののひとつです。
しかし、最悪の場合現金ではなく手形で処理されることがあります。手形というのはある一定期間をおかないと満額現金化できない支払い形態です。
その場合、雇用側が現金を手にするのは締め後6ヶ月先の支払いとなり、請求側の受け取りは8ヶ月後になったりします。60×8ヶ月で480万円をどうにかして賄わなければいけなくなります。(一般的には手数料を取って早めに現金化する業者を使ったりします。イヤイヤ使うんですけれどもね)
どこかから何かを仕入れる場合は価格交渉ができますが、雇用の場合はそんなわけにいきませんので企業体力が勝負になってきます。(給与額をコロコロ変えられないルールがある)
つまりそれだけの体力がないとどうしようもないわけです。
未経験が採用できるのは超大手しかないだろうということになります。
それをふまえ、この時代に未経験の人材を投入したいかと問われれば100社中2-3社くらいしかないんじゃないかなと思います。こればっかりは現実的に無理なお話だと思っていただいて間違い無いです。
多数の人間を雇用する企業は、社会保険料をとんでもなく支払うことになるので、さらに難しいだろうなあと考える次第です。
・将来的にフリーランスを目指す際、マーケティング等必要なスキルはあるか
いろんなスキルがありますが、とにかく必要なのは対人折衝能力です。
仕事は下手なのにいつも忙しい人がいる、みたいなことがあります。
・給与面での実態
これはわかんないです。
十人十色、ケースバイケース。
・ポートフォリオの内容は、
ロゴやパッケージデザイン等グラフィックを中心の製作物を自身で構築したサイトにまとめる。
で考えているが、これで適正なのか
これもわかんないです。
売りをちゃんと売りとして見せられているかがポイントなので。
・UI/UXデザインはどのように勉強すべきか
とりあえずアップルとグーグルのドキュメントを読んでください。
ただし勉強したところでクライアントがバカだと、いや、それ以前に自社のプロデューサーや営業がバカだと全部ひっくり返ります。それを馬鹿馬鹿しいと捉えるか、なんとか顧客のために頑張るか、そこらへんがプロの矜恃を問われる世界です。
ともかく自分の感覚を大切にすることと、それから先行して研究している人たちの知見を得ること。
さらに日本独自の感覚を調べること。
それがウェブの世界には必要だと思います。
グラフィックの方が尖ったことができる時代になりました。
ウェブはUI・UXがあるが故に、冒険できなくなったとも言えます。特に日本ではそんな感じです。
丁寧なご回答ありがとうございます。とても参考になります。
これから、デザイナー職を志す者はその数少ない未経験者採用枠の椅子を取り合わなければならないということですよね。それともはなからフリーランスを目指し自分で案件を受注できるようにビジネス努力をした方がいいのでしょうか、、、。
そして無知でお恥ずかしいのですが、ドキュメントとは具体的にどのようなものなんでしょうか。
No.3
- 回答日時:
質問を読む限り、何がしたいのかがよく分からない
とりあえずWebならWebに絞るべきだと思いますが…
クリエイティブ業界は分業制が進んでいるので、「なんでもできる」人は正直要りません
浅く広くよりも、一つの完璧なスキルを身につけた上で、余力があれば他のことにも手を出す感じでないと、たぶん中途半端で終わりますよ
>・コロナ以降全く求人数が増える兆しが見えないが、今後未経験から就職可能か
質問者次第としか言いようがないです
コロナの影響で人手を増やせない分、一人の負担が重くなっているので、どこでもいいから潜り込んで経験を積めば、あっちゅー間に一人前になれると思います
>・将来的にフリーランスを目指す際、マーケティング等必要なスキルはあるか
マーケティングは体を通して身につけるものなんで、勉強しても実戦の経験がなければ意味がないです
>・給与面での実態
会社や、得意先の懐度合いによって違います
同じ仕事をしていても、環境や条件によって単価が変わります
>・ポートフォリオの内容は、
>ロゴやパッケージデザイン等グラフィックを中心の製作物を自身で構築した>サイトにまとめる。
>で考えているが、これで適正なのか
あくまでもグラフィック作品のプレゼンテーションならいいですが、「Webもできます」アピールにはならないんじゃないかなあ
Webは、実際になんかのサイトを作ればいいと思うけど
>・UI/UXデザインはどのように勉強すべきか
他の回答をご覧ください
No.2
- 回答日時:
>>フリーランスを目指す際、SNSマーケティング等、他の強みがあった方が案件を取りやすいと聞いたのでどうなのかな、と思いまして。
ドラッカー氏は「マーケティングは最も大切である」と言われていますね。
でも、氏の言われているマーケティングと「案件を取る」ってことでは、かなり内容に差がある感じがします。
まあ、通常、経験・実績が無いフリーランスの方には、仕事はこないと思います。
どこかの会社で社員として働いて、経験・実績を積んで退社後、元の会社の関連で仕事をもらうのがフリーランスのスタート地点ではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>>・コロナ以降全く求人数が増える兆しが見えないが、今後未経験から就職可能か
未経験者を雇うとは、「その会社が雇った人を教育して使えるようになるまで赤字を出しながら育てる」ということですね。
昔の日本企業であれば、「学生時代のことは全て忘れてよし!当社のやり方を1から教える!」ってスタンスで、新卒一括採用をやっていました。
最近は、「即戦力」となる人を求めるケースが多いようですので、未経験から就職は、かなり難易度が高いと思います。
最近読んだドラッカー氏に関係する本に、スピルバーグ監督のことが書かれていました。彼は14歳ころから映画に興味を持って、報酬無しで映画関連の仕事をやっていたそうです。
そうやって無報酬な仕事で知識と経験を積んだから、映画製作の依頼が来たのでしょう。
>>・将来的にフリーランスを目指す際、マーケティング等必要なスキルはあるか
質問の意味が不明。
>>・給与面での実態
なかなか厳しいのではないでしょうか?
>>・ポートフォリオの内容は、
ロゴやパッケージデザイン等グラフィックを中心の製作物を自身で構築したサイトにまとめる。
で考えているが、これで適正なのか
そういうのが多いようですから、それでいいのでは?
>>・UI/UXデザインはどのように勉強すべきか
勉強しないと、どんなUIというかパーツがあるのかもわからないでしょう。
それぞれのUIの技術的な難易度もわからないですよね?
また、実際に作って、使ってみないと、わからないことも多いのでは?
以前、ある開発プロジェクトで、「私がUI/UX担当です!」という方がいましたけど、全くWebアプリ作成の経験が無い方でした。
「あの人で大丈夫かいな?」と思っていたのですけど、まあ、スケジュール遅れの原因となってくれました。
フリーランスを目指す際、SNSマーケティング等、他の強みがあった方が案件を取りやすいと聞いたのでどうなのかな、と思いまして。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
【フォント・文字】スーパーや...
-
WEBライターは独学ではなれませ...
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
フライヤーのサブタイトルとキ...
-
CMYKロゴをガイドラインにないR...
-
至急!Patreonの永久会員って本...
-
どう思う?展示パネルの転倒防...
-
CGデザイナーで就活中です。 少...
-
大学生でもwebライターになれる...
-
社内コンテスト、これって普通...
-
webデザインはやってたら楽しく...
-
AI(自動生成)でチラシを作成す...
-
オリジナルの漢字を作りたい
-
CGデザイナーをしている24歳女...
-
現役のデザイナーさんに質問し...
-
未経験からグラフィックデザイ...
-
結婚式のウェルカムボードにつ...
-
大至急お聞きしたいのですが皆...
-
未経験で、グラフィックデザイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デザイナー新卒就活生です
-
ポートフォリオに載せる作品の...
-
専門学校面接試験の質問された...
-
14卒美大卒業、内定が出ないです
-
将来性は?(グラデザor CADオペ)
-
DTPオペレーターのポートフォリ...
-
30歳でデザイン業界への転職
-
Web制作会社で働いている方や、...
-
デザイナー新卒の就職活動で
-
アートディレクタという職業に...
-
webデザイナーになるための作品
-
就職について。
-
デザイナー職 二次面接で心す...
-
デザイナーを目指し続けるべき...
-
webデザイナー会社選びポイント
-
デザイン関係のバイトはどのよ...
-
雑誌の編集のお仕事とDTP
-
未経験からグラフィックデザイ...
-
デザイナーの試験対策を教えて...
-
風俗雑誌の編集デザインに転職
おすすめ情報