プロが教えるわが家の防犯対策術!

次の試論を問います。

§1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと

世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。

  Y=考えれば分かること。

    ・ いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行
     為によって分かるようになると考えられること。  

     ・ 科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する
     場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明
     しうることがら。
 
  
  X=考えても分からないこと。

    ・ いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと。
      ( 非知。incomprehensible incomprehensibility )

    ・ 人間の知性を超えていて もはや経験合理性によってはそ
     のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら。
 
    ・ もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておく
     ことがら。

 
ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。

経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。

だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて

   超経験の領域= X

      超自然・非経験・絶対・無限・永遠・
      〔そしてこのような意味での〕神・
      〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空

 
人間の精神は 絶対 X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり 経験世界 Y に属す。

 
《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― マチガヒである。《絶対としての霊性》の意味で 《精神》と言うばあいがあるけれど。(→§3)

 
さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。

   


§2 《考える》と《信じる》


考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通を図るのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。

   人間存在 = Z 

とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では 《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。

 
《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。

 
これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。

そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonXであり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。

 
したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 

《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 
《アミターバ(無量光)・アミターユス(無量寿)・ブッダ》 X-Zb と言おうが 

自由であろうし 

《神》 X-Zcとも 
《ヤハヱー》 X-Zd とも 
《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 

言い得る。

逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像では ない ということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。

人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-i という発音でもない。

X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。後者は 普遍神と呼びうる。



  
§3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。

 
これに対する答えは むしろ簡単である。

絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。

介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。 閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。

しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。

 
議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を経ながらも その《信仰》の形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることではないだろうか。

 
信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi ) か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうるけれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろうか。

 
いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。

 

信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。

 
もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )体験》ないし神学ないしいわば《 神 X 史観》については 自由に話し合えばよいと言える。

そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断されるものと思われる。

もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の内容を 議論しなおせばよい。



以上の定義だけの理論は 次が その心である。

  吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ
  ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。

A 回答 (8件)

こちらこそ、本当にありがとうございます!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえいえ 何もできませんで。こちらこそありがとうございます。


★★ (№7) より多くの人のことをわかってあげることができます
☆ ここに感動しました。


またお会いしましょう。

お礼日時:2020/11/16 19:50

信じる宗教により全く異なるが、ユダヤ教を土台とするキリスト教、イスラーム教では神は一つで、※一神教。


名は違うが同じ物を信じてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

A. ブラフマニズム:梵我一如
   梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
   我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我

  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
   無梵:空(シューニャター);ゼロ
   無我:アン‐アートマン;ニルワーナ

  C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
   仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)
      / マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)
   仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵);ブッダター(仏性)

  D. クリスチアニズム:霊霊一如
   霊:神・聖霊
   霊:《神の宮なるわれ》

  E. (プラトン?):霊霊一如
   霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー)
      / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
   霊:《われ》

  F. 《もののあはれを知る》:霊霊一如
   霊:かみ(超自然およびその依り代としての自然)
   霊:われ(自然本性 +α )

  G. ユダヤイズム:霊霊一如
   霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
   霊:われ

  H. イスラーム:霊霊一如
   霊:アッラーフ(イラーハ=神)
   霊:われ

  I. タオイズム:道人一如
   道:かみ
   人:われ

☆ こんな感じですかね。


ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2020/11/16 12:52

面白い!


そういう表現ができるのか~!
と、とても勉強になりました♪
お陰で、より多くの人のことをわかってあげることができます。
助かりました!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おお。感動です。

さらにこの神論について よりよく表現しうるようにお互い見守って行きましょう。


ありがとう。

お礼日時:2020/11/16 08:28

この質問において、Xと置かれているそれを私は”川”と呼んでいます。


この川を渡った先に神が在ると言っていい。
この不可思議領域であるXを渡る術は、彼岸から此岸に行くには容易なのであるが逆は出来ない。一方通行である。
現在、Y(と置かれている内容を少し修正して、Y=”考える対象になりえる世界”としたい)と言う此岸に人間である自分がいる。
自分はこの川を渡って彼岸を見たいが、道がない。この川は此岸からは渡ることが出来ない。では道は何処にあるのか?と探すことになる。
八方塞がりのこの時に、一点突破で道を得なければならない。その一点は何処にあるのか?と言うのが、ここでの私の言いたい主題になります。

此岸(この世)において、二つとない問い(考える対象)を見つけなければならない。この世に二つとない問いは何処にあるのか?これでピンとくる方は、神から遠くないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ X・・・この川を渡った先に神が在ると言っていい。
☆☆ ~~~
§ 3
わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。 閉じられていない
~~~
☆ という表現で捉えています。



★ この不可思議領域であるXを渡る術は、彼岸から此岸に行くには容易なのであるが逆は出来ない。一方通行である。
☆ 閉じられていない我がこころの窓を 或る日或る時何ものかがノックする音が聞こえる。これを心に受け容れたとき 彼岸なる場ないしチカラが あたかも此岸において――霊性として・つまり分からないかたちで――息づきます。


① 向こう側からのハタラキカケが鍵

② 霊性なる元気印は 生まれつきそなわっていたと言ってもよい

③ ハタラキカケを受け容れるとは もしそのとき神というものを意識していたとするならば 神を歓迎するのもノーと言って拒むのも どちらでもよい。

④ 訪れに気づいて 歓迎も拒絶もせず知らぬ振りをしたり反応を先送りしたりするのは かんばしくない。



★ この世に二つとない問いは何処にあるのか?
☆ 道を問い求める姿として描かれた構図は イメージとして人がこの世界に置かれた位置関係つまり元々の位置づけを思い起こさせて 問い求めが息づいていると感じさせます。

哲学として推論を重ねて来て ひとつの結論を人の実存する姿そのものを描く文学のチカラとして――と言うとお気に召さないかも知れませんが――自己表現なさっている。




わたしの流儀は 理屈です。

X:信じる(非思考の庭):霊性―ヒラメキ 良心
ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ーーー↓ーーーーーー
Y(経験世界)          ↓   ↓
Z:考える(思考の緑野):知性―直観  呵責・恥の意識
 :感じる(感性の原野):感性―直感  ヤマシサ反応・恥

お礼日時:2020/11/16 03:27

自分の認識できる能力は思考の範囲内です。


努力は思考の範囲内です。
思考が人知であり人力です。

思考の元は所有感と執着心です。

「自分」と定義しているのは思考であり、思考は言葉であり、思考は自我です。

肉体は、その思考とそれ以外の記憶が刻まれています。

生命が生命として存在する元との繋がりが体には宿っています。
それを潜在意識と言うのかもしれませんし、宇宙意識というのかもしれません。呼び方はなんでもいいです。

それが、人知を越えたものと感じますし、人力を越えたものと感じます。
それがあるのは「今、ここ」です。

思考は自我で人知人力そのものです。
思考は脳内の反応です。
反応には時間がかかります。
つまり、思考して認識している時間は常に「過去」です。
思考で捉える「今」は「過去」です。
思考に時間がかかるからです。

思考が止まったときにだけ「今、ここ」に在る状態です。

浅い状態では、スポーツなどで選手に起きる「ゾーン」状態です。
半分無思考の状態です。

侍はこの状態に入る術を身につけて達人になります。

神は言葉により世界を作った。
神は言葉を使うけど、言葉そのものではない。
神は言葉の出る元です。
言葉は、神の一部であって神そのものではない。
思考は、神の一部であって神そのものではない。

なので、思考では神の一部が分かっても神そのものを知ることはできない。

そもそも、神は知ることができない。

神は知るものではなく気づくもの、成るものです。

それは、どんな在り方かで決まります。

と、ここに書くためには私の思考を介さなければなりません。
私のフィルターを通って出てきた言葉は、私の価値観経験、体験が含まれてしまいます。

私が「分かった」ことしか表現できません。

神は全てであるのに「分かった」時点で、分かれてしまうのです。

もう、それは神ではありません。

神の一部でしかありません。

それは、あなたの難しい話も同じです。

あなたが神を理解していても、表現した時点で、神の一部になってしまうから、神そのものは表現できません。

だから、神を語る誰もが正しくて誰もが間違っているのです。

それを認めることが、人間として神々しい在り方になると思います。
それぞれを認めない人たちが戦争を起こします。
思考に片寄ると、そういう危険もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 自分の認識できる能力は思考の範囲内です。

▲ (コトバンク:神) ~~~
https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E-46603
△ ブリタニカ国際大百科事典

宗教信仰の対象。一般に絶対的,超越的な存在とされ・・・
~~~
☆ というように人知を超えたところの何ものかについても 言わばその何ものかの代理物(シルシ)をとおして あたかも認識の対象とするのが 人間です。《超自然や超経験》というシルシです。

むろん 《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ――非知――》として規定します。


★ 思考の元は所有感と執着心です。
☆ ですから それらを超えています。

★ 記憶・・・生命 / 生命として存在する元・・・潜在意識・・・それが、人知を越えたものと感じますし、人力を越えたものと感じます。
☆ 記憶や潜在意識は 《人知》の範囲内です。

★ それがあるのは「今、ここ」です。
☆ 《いま・ここなるわれ》は 有限で相対的な存在でありつつ 無限で絶対的な何かをあたかも宿すと考えられます。仏性とか神の霊とかと言われます。



★ 神は言葉により世界を作った。
神は言葉を使うけど、言葉そのものではない。
神は言葉の出る元です。
言葉は、神の一部であって神そのものではない。
思考は、神の一部であって神そのものではない。
☆ 粗いかたちでそうでしょう。


★ なので、思考では神の一部が分かっても神そのものを知ることはできない。
★ そもそも、神は知ることができない。
☆ 可知(既知または未知)や不可知ではなく 《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ――非知――》と呼びます。


★ だから、神を語る誰もが正しくて誰もが間違っているのです。
☆ 主観真実として抱いた神観は おのが主観内面において〔のみ〕 自由なこととして ゆるされます。


★ それを認めることが、人間として神々しい在り方になると思います。
☆ 自分の――人間の――チカラによってではなく 絶対者のほうからのハタラキカケを享けて そうなるのでしょう。

★ それぞれを認めない人たちが戦争を起こします。
思考に片寄ると、そういう危険もあります。
☆ 或る意味 そうなのでしょう。粗い言い方ですが 人知にのみ頼るのは 危険です。

お礼日時:2020/11/15 20:21

心の中の所有感を手放し、執着心を手放し、思考を止める。


その在り方に成っているときに理が解けます。
思考では分かったつもりになれてもそれは区別、分別、整理できただけの分かったになるため、思考では辿り着けません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 心の中の所有感を手放し、執着心を手放し、思考を止める。
その在り方に成っているときに理が解けます。
☆ そうでしょうか。

というのも――わが見解では――:
★ 所有感を・執着心を手放し
☆ というようにハカラヒによって 何かになるというのは 人間の能力や努力〔だけ〕で何かが達成されるという理解にもとづいている。と思われるのですが それでは 人知・人力の範囲内でのことしか実現しないのではないか?
 と思うからです。

★ 思考を止める
☆ 必要はないのではないか? 《非知――知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ――》というのは(また それに達するには) 思考は有る無しは関係ないはずだからです。

非知をいだくときには 非思考の庭とよぶべき信仰の動態が成っていると考えるわけです。思考を超えています。思考していてもかまいません。また 我執から自由です。



★ 思考では分かったつもりになれてもそれは区別、分別、整理できただけの分かったになるため、思考では辿り着けません。
☆ という理解には 賛成するのですが。

どうですかねぇ。わたしは 勇み足でしたでしょうか。

お礼日時:2020/11/15 16:58

神>鬼>超

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2020/11/15 08:19

例え 何件、


聞こうとも。


仮にも、

眼前や、板上や、其の他に、
君所謂、其の方所謂、
の 神が、
現れて。


尚、

気付けも 出来ぬ、
もの達ならば。


触れるまでもなく、

聞いても、
答を 集めようとも、

抑も 実際を、
知らないのですから、

無駄でしょ?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2020/11/15 08:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す