dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「職場での馴れ合いは下らない。」
「職場での協調性は下らない。」
と思ってますか?
仕事がデキる。デキないは出てくるし
同じと思っていた職場の仲間が昇進すると
ねたみ、裏切りは出てくるし
上手いコミュニケーションは必要かもしれませんが
仲良しこよしをする必要は無いと感じますか?

A 回答 (5件)

職場でのコミュニケーションは必要です。

話しやすい環境の維持も大事な仕事のひとつ。

ですが「馴れ合い」はちょっとね。そこまで行くと「やり過ぎ」です。

昔から「やり過ぎは尚悪い」と言われますように。そこまで行くと、コミュ障の人で仕事をしているのと、能率は変わらなくなるので。

打ち解ける程の、仲の良さはあんまり必要ないです。そこまで行くと、言わなくても良い事を言っちゃったり、やらなくても良い事まで手を出したりで。また新しいミスが上乗せされたりします。

ある程度まで緊張感は残る程度に、違和感があったほうが結局は皆の為です。近すぎると逆に言えないって事もありますから。

仲良しこよしも、馴れ合いも「やり過ぎ」です。そこまで振り切れる必要ないです。その手前で止まれること。それがプロってものです。プロは「高度な割り切りが出来る人」のこと。

やり過ぎるのは素人さんのお仕事です。

時間や労力、対費用効果などで最適化を常に考えつつ、その中で限りなく高い効果を追求すること。無理無茶をするのはド素人さんです。

無理せず円滑に高い効果を。そこに「仲良しこよし」も「馴れ合い」もないですよ。
    • good
    • 1

仕事は厳しく、楽しくするもの。


妥協は不要です。
自分の職務を完璧にこなします。

協調性は、管理職が部下達に要求するものです。
平社員が考える事ではありません。
    • good
    • 1

ギクシャクしない程度にビジネススマイルで宜しいのではないかと。

自分が孤立して損しない様に。主様がおっしゃる昇進の判定も含めて、働く者の正当な評価が出来ない会社という組織そのものが下らないのです。なので、自営の準備をしています。
    • good
    • 0

陰キャが飲み会なんていらない言うなら


気まずいしねー、ってなるけど
陽キャが言うなら
都合よく人を利用してきそうで嫌だな
(人情騙って助けてもらえなかったらただ逃げるだけだし)
    • good
    • 0

馴れ合いはいらないけど協調性は必要。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!