1つだけ過去を変えられるとしたら?

トラベル、無事に行くことを願っていますが、今回は日本語の質問です。

タイトルの「たっての」「肝いり」、語源と意味を教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    語源から見て。立っての、断っての、・・・どう書けばいいのでしょうか。
    肝いり、肝煎り、どう書いても意味が伝わりません。
    不思議でなりません。

      補足日時:2020/11/21 18:58
  • どう思う?

    puyo3155さんは分かりますか。宜しくお願いします。

      補足日時:2020/11/21 19:00

A 回答 (5件)

辞書で調べましょう。

調べてわかることを聞くサイトではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見れば分かりますが辞書の説明では腑に落ちないのです。

お礼日時:2020/11/21 18:21

>見れば分かりますが辞書の説明では腑に落ちないのです。



なら、しらべた説明を提示し、どこが腑に落ちないかを質問しなよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが分からないんですう

お礼日時:2020/11/21 18:44

広辞苑によると、



「断って」の意。

とのこと。

・常識的な論理を断ち切ってでも希望する。

ということから来ているのか、という気が個人的にはします。
他のネット辞書で、この記述は見当たりませんが、「達て」を当て字として載せているものが多いですね。

もうひとつのほうは、ウィキで下記のように。

肝煎(きもいり)

人の世話をしたり、二者の間を取り持ったりすること。いろいろと「肝を煎る」=「心を焦がす」=「神経を使う」ことが多いことが語源。転じて、人事や配役などを上司や監督などのたっての希望により特別に行うこと。「肝入り」とも書く。

こう見てくると「たっての肝入り」は若干重言の雰囲気もあるような。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。ただ「腑に落ちる」所まで行かないのが歯がゆいです。隔靴掻痒と。

お礼日時:2020/11/21 19:39

どちらも、強調する言い方です。


本来なら、首相の要望だけですが、「たっての」で断り切れないほど強い、「肝いり」で全力で、と、必要以上に強調しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうして、その言葉がその意味のなるのでしょうか?断って、立って、起って、??? 肝を煎る、焼き鳥???

お礼日時:2020/11/22 18:44

【日本国語大辞典】(部分のみ)



たっ‐て 【達─】〔副〕(「達」はあて字)
(1)無理を押してもしゃにむに物事をするさまをいう。強いて。是非とも。無理に。
*石山本願寺日記‐証如上人日記・天文六年〔1537〕六月一一日「寺中六人之坊主、樽可出候之由申候へ共、無用之由度々申候。雖然達て申候条、然者自六人樽一二荷出候へ、と申付候へ共、五荷三種到来候」
*妻〔1908~09〕〈田山花袋〉四「何が出来なくっても好いからと達(タ)って望まれて来たのである」

(2)「たっての」の形で、下にくる行為が切実であることを強調する。強い。はげしい。切迫した。
*野菊の墓〔1906〕〈伊藤左千夫〉「財産も戸村の家に倍以上であり、それで向うから民子を強(タ)っての所望」


きも‐いり 【肝煎・肝入】解説・用例〔名〕
(「肝を煎る」すなわち「心づかいをする」の意から)

(1)(─する)あれこれ世話をすること。斡旋(あっせん)すること。また、その人。とりもち。世話役。
*日葡辞書〔1603~04〕「Qimoiri (キモイリ)〈訳〉熱意をもった人、男」
*浮世草子・世間胸算用〔1692〕四・三「毎年のくれに借入の肝煎(キモイリ)して此間銀を取定まって」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!