
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
模試の意味は「出来たところを確認する」とか「偏差値を見て合否判定に一喜一憂する」というのではありません。
自己採点をして「自分のできなかったり間違って覚えていた部分」を訂正するのがその主たる目的です。どんなに模試が良くとも「本番の合格」とは関わりません。そこで、質問者の方に模試の3回の利用法を説明します1模試を受けた時(入試の模擬体験ができます)
2模試の自己採点をしたとき(自分の学力の足りない部分が分かります)
3模試の結果が返ってきたとき(全国のライバルとの学力が比較できます)
こうしたことで、自分の学習を改善していくのが模試の意味ですから、けっかを「合否判定」だけで考えるのは、模試を本来の意味で活用していないことになると思います。
No.1
- 回答日時:
しなきゃいい。
いずれ点数が付いて帰って来るんだ。
それまでビクビクしていればいい。
・・・
ていうか、間違えたところをいち早く勉強し直すために行う行為だ。
点数を見て一喜一憂するだけなら、採点された結果が返ってくるのを首を長くして待ちましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
模試でのc判定は受かる確率はど...
-
5
高校1年のベネッセの進研模試1...
-
6
中3です。 模試を受けたところ...
-
7
河合模試記述の過去問題集って...
-
8
模試と学校の実力テストってど...
-
9
今日学校で全員模試(進研記述)...
-
10
1月の高2生ベネッセ総合学力テ...
-
11
高校入試の模試でB判定でした。...
-
12
解答よろしくお願いします。 現...
-
13
休日の模試について・・・
-
14
急ぎです! 本当にしてはいけな...
-
15
高1ですが東大京大志望の方は...
-
16
進研模試 カンニング
-
17
高一女です。進研模試で、春の...
-
18
模試
-
19
模試の時に志望校判定がBでした...
-
20
高校2年のこの時期に進研模試C...
おすすめ情報