重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日常使いの包丁を物色してます。
例えばあるブランドのシリーズで、刃がモリブデンバナジウム鋼の一枚板のものと、芯材がモリブデンバナジウム鋼で両側を比較的柔らかいステンレスで挟んだ割込の、2種類のラインナップがあるんですが、それぞれのメリットやデメリットを教えてください。

ちなみにそのシリーズは一枚板のほうが安くて割込みのほうが少し高いです。
使い勝手や研ぎやすさなどの差などはあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

最終的には感覚になります。


研ぎも然程変わりません
割込は高い素材が少なくて済み 錆びる素材も刃(鉄系が多い)の所だけです。
切れ味もよいのが特徴。

同じ厚みの包丁でも 割込は素材が複合されるので撓りが無い 切れ味が堅く?(ニュアンスが伝えにくいですが)少し感覚がかわります、少し使えば慣れるので私は単素材を選びます。

普通に使う包丁は 割込と粉末ハイス(三徳)
素材で選ぶのは 使う用途で
写真は撓りを利用して使うフィレナイフです
包丁がしなるので 骨に沿わして滑らして切れば簡単に捌ける 鰈の五枚卸も簡単です。

家庭で使う包丁は一生物になるので 悩みますね
少し価格ははっても気に入った物が大事です、
三徳の割込も結婚のお祝いで貰った物で30年使ってます、
20cmの長さが研ぎで17cmに まだまだ現役です。
「包丁の刃材で、同じ材質で一枚板のものと割」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結局は感覚的な差ぐらいしかないということでしょうか。ただ、少なくとも割込みタイプでは両側は錆びにくいステンレスが使われているので、管理に気を使うことが少ないというメリットはありますね。
一方一枚板だと、刃材全体が刃先と同じ材質であるので、ステンレスといえど錆には注意が必要ということですね。
フィレナイフというのは存じませんでした。こんなにしなるナイフがあるのですね。

お礼日時:2020/11/27 13:06

サンドイッチのほうが、表面がさらにさびにくく、若干研ぎやすい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり価格の高いほうが実用上のメリットが多いのですね。

お礼日時:2020/11/26 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!