重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本語を勉強中の中国人です。「しゃがむ」と「うずくまる」は同じポーズでしょうか。何か微妙に違うところがありますでしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

「しゃがむ」は単純に人間の直立二足歩行の高い位置から、膝を曲げて低くなって座るイメージ。


人間にしか使わないなぁ、と思ったけど、人に飼われてて二足歩行が習慣になってるチンパンジーとかなら「しゃがむ」って使うと思います。
日本には人間みたいにカメラで写真撮ったり絵を描いたりする有名なチンパンジーのパンくんっていうチンパンジーがいる(もうテレビに出なくなってしまったけど)のだけど、パンくんになら、「しゃがむ」を使うと思います。

「うずくまる」は人間でも、犬や猫や、ヤギなど、動物でも、座る、特に人間は背中を丸めて、動物は手足を丸めて座るイメージ。

うずくまる、と言うと、人間の場合、お腹が痛いとか、どこか体調が悪くて動けなかったり、何か落ち込んでたり、泣いてたり、元気がなくて心配な感じ、かなぁ。
元気な人は、しゃがみはするけど、うずくまる、のイメージがありません。

動物は、ただポーズ的にうずくまってることもあるけど、やっぱり足をケガして動けなくなってたり、食べ物にありつけなくて弱ってるような、やっぱりちょっと心配なイメージにも使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、まことにありがとうございました。理解できるようになりました。

お礼日時:2020/11/28 21:18

最大の違いは「体を丸めた状態か否か?」という点。



「しゃがむ」
膝を折り曲げて、腰を落とす。

「うずくまる」
顔の表情が見えないほど背中を丸めて、しゃがむ。
    • good
    • 1

だいぶ違うと思います。



「しゃがむ」
単純に「姿勢を低くする」というポーズを表す。
「うずくまる」は完全に移動しない状態だが、しゃがんだままでも移動出来るという違いがある。

「うずくまる」
体を小さく丸め、身動きしない状態。
前にも述べたように、立った状態で姿勢を低くしても「しゃがむ」とは言えるが、「うずくまる」は足も曲げて丸まるイメージがあるので足が立っている状態はあまり指さない。
「寒くて丸まる」「具合が悪くて、丸まって倒れ込む」など、そこに心情も表れていることがある。「しゃがむ」にそういったニュアンスは無い。
    • good
    • 0

漢字で書くと「蹲む(しゃがむ)」・「蹲る(うずくまる)」で同じ漢字が当てられているので、動作としてはほぼ同じだといえます。



では何が違うのかというと「動作なのか、感情なのか」です。
シャガムというのは、単にお尻をつけずに膝を曲げて座ることを言います。これは「動作」を表す言葉であって、それ以上ではありません。

しかしウズクマルは動作の前に、ウズクマリたくなる理由があって、たとえば「お腹が痛いからウズクマル」とか「ウズクマッて子供をも守る」というように使います。

強いて動作としての違いをいうなら、シャガムには膝を曲げて座りこむ動作しか意味しませんが、シャガミコムには、腕を地面につけてお腹(お腹に隠した子供や大切なもの)を守る動作を含みます。
    • good
    • 0

簡潔にいいます。



しゃがむ
  膝を折りたたみ、お尻を下げてすわる状態。
うずくまる
 しゃがんだ状態から、両手で膝を抱いて、丁度お腹を隠すような状態
    • good
    • 1

しゃがむは、正常な状況下で、話が長く成るときに、では、しゃがんで聞いて下さい。

という使い方です。
いっぽう
うずくまるは、立って話を聞いているときに、お腹がいたくなり、うずくまってしまう、非常事態の時に使います。
    • good
    • 1

勝手なイメージだけど


しゃがむ 腰を低くするで
うずくまる 腹とかが痛くて腰をまげ、丸くなるのでは?
    • good
    • 0

「しゃがむ」はひざを曲げてお尻は浮かせたまま姿勢を低くしている状態。


「うずくまる」はお尻も地面につけてひざを抱えて小さく丸まっているような状態です。
    • good
    • 0
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!