dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身体が凄いかたくて困っています。
柔軟性がないからかつまずきやすかったりしますし、腰痛や肩甲骨が痛くなったりします。
身体が固いと精神的にもきつい感じもします。

身体を柔らかくするにはどうすれば良いのでしょうか?

少し、ストレッチ的なことやったりはしていますが、ストレッチは不要と言う人が時々いて
どうしてなのかと思ってます。
1アスリートが練習する前にストレッチは必要ない。
2一般の人が健康増進にストレッチは必要ない。

1と2の二つの事を言う人がいますが本当にそうなのでしょうか?
1に関しては特別アスリートではないないので私は関係ありませんが・・・

ではどうすれば良いのか・・・
教えて下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

カサイセンA錠が効くかもしれません。

肩凝り、間節痛、腱鞘炎、腰痛など色々な症状の改善が期待できます。筋肉や腱を柔らかくする効果があり、身体全体が軽くなります。自然のお薬なので副作用がありません。タイの伝統的な治療法に使われている漢方薬で日本には生息しない薬草です。
少し高いですが、試す価値ありです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2020/12/13 19:38

体が硬いとはどういう事か、です。


筋肉が硬い訳でもないし、関節の動きが悪い訳でも無いし、腱が硬い訳でも有りません。

筋肉の動きをコントロールする神経が、細かく細分されている筋肉毎に細かな指令が出来ないからです。

同じ神経が複数の筋肉に同時に同じ指令を出してる状態です。
アスリートの神経-筋肉の制御は、ある筋肉には収縮指令をだし、別の筋肉には逆方向への指令を出します。

そうしないと、体が壊れてしまうからです。
そうやって制御してます。

体の硬い人はそういう細かな制御が出来ない為、体が壊れない様な指令が勝つからです。

細かな制御が出来る様にする為には、とにかく全身運動を繰り返すしか方法が有りません。
ストレッチは関係有りません。
キントレでは有りません。全身運動です。
(速ウォーキング、サイクリング、水泳など)
    • good
    • 0

生まれつきなので、柔らかくならないです。



しかも全身が硬いのではなく、上半身派か下半身派どちらかだと思うんですよね。

自分は、腕をクロスして背中で手を繋げますが、夫は出来ません。

ですが夫は、座って足を開き床に胸を準備運動なくべったりつけられますが、自分は背中すら前に倒れずヒーヒー言ってます(笑)

転んで骨折しましたし、年取ってからスポーツを始め、毎回準備運動がきついのなんの。

ホットヨガでも、自分だけポーズが出来ず、タオル使ってなんちゃってポーズでしたがそれで良いとインストラクターが言っていました。

柔らかいにこしたことないですが、硬い者の体調管理はやれる範囲でやる、柔らかくないぶん気をつけるしかないと思います。
    • good
    • 0

そんなことを誰が言ってるのか知りませんが、プロの競技者でストレッチをしない人、求めないフィジカルコーチは皆無です


なので1に関してはありえません

2に関しては健康増進っていうぼんやりした内容だとどうですかね
柔軟性があったほうが怪我をしづらいのは間違いないですし、肩こりなどにもなりづらいので、しないよりはした方が良いのはあるでしょう
でも柔軟をしたから痩せるとか、病気にならないとか、そういうものではないです
    • good
    • 0

身体は日頃の動きに合わせて変わっていきますので、日頃から動かなければ硬くなるし動いてれば柔らかくなります。


色んな人たちは色んなことをどこかしらの情報を引っ張ってきて発信していますが、実体験や研究もしてない人たちが引用をあたかも自分発信かのように言ってる或いは対象とする人と明らかに自分が違う場合は、鵜呑みにしなくて良いと思います。表面的過ぎるので。
また、効率を考える前に、まずは良いと思う事をやり続けてみて自分の身体がどう変わるのか自分自身で検証する事が大切なように思います。
    • good
    • 0

絶対にストレッチは必要です。


体が硬い人より柔らかい人の方が、怪我をしませんからね。
私自身実は、凄く体が硬く、良く怪我をしていました。
しかし、これではいけないと思い、風呂上りに毎日柔軟体操をするようになったところ、怪我がなくなったのと、体が良く動くようになりました。
なので、アスリートであろうとなかろうと柔軟な体になるようにストレッチをおこなってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!