
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)物を持ち上げると皮膚が引っ張られ、圧覚が生じます。
(2)物を持ち上げるときに筋肉を働かせます。筋肉の中には筋紡錘という感覚器があり、筋肉の動きをモニターしています。筋紡錘からの情報と、脳から筋肉に送られる指令はリンクしていて、最適な動きをするように計算されます。
(3)力を加えたときの物体の動きはがあまり動かないと、脳は多くの指令を出してさらに筋肉を動かそうとします。したがって、「物体を動かそうとする指令の量」と「物体が動いたことを示す感覚の量」の差が重さを表します。
重さの感覚に関する(3)の重要さを研究した人として、McCloskeyという名前が多く出てきました。
http://robotics.aist-nara.ac.jp/~yuuich-k/meetin …
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2001dir/n24 …
http://prism.bham.ac.uk/pdf_files/miall_ingram_e …
重さの感覚として(3)が重要であるなら、鍛えた人はより少ない努力で物が持ち上がるので軽く感じるのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報