dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の作品に納得が行きません。自分の実力が並以下で作品をネット上に上げる事をずっと躊躇っていたのですが、とある人からネット上にどんどん作品を公開して場数を踏んだ方が良いとアドバイスを貰いました。気に入らない作品を公開してメンタルが削られて疲弊してしまいます。ネット上に気に入らない作品が残るジレンマに自己嫌悪が酷いです。この葛藤やジレンマを自己消化するにはどうしたら良いでしょうか?

A 回答 (7件)

ごめんなさい。



書くとこ間違えました。
    • good
    • 1

「お互いを高め合う」



これ、絶対に必要なコトですか?
なんとなくマンツーマンを意識させる書き方に見えますけれど、複数の友達ができる可能性は高いですよね。

複数に限らずなんですけれども、自分がいて、相手がいたら・・・

「あの人のほうが自分よりもうまくなる速度が速い」
「あの人のようには描けない」といったネガティブな気持ちを持ったとき
「高め合う」は実現するだろうか?

という疑問はどうしても生まれてしまいます。

他のエントリーで「自分の作品に納得していない」と書かれておられるところから察するに、どうしても理想を超えたいのに至っていないことをネガティブに考えられているようなので、友達が増えていくにつれてマイナス意識は掛け算みたいにふくらんだりすることにも躊躇が出るように思います。

どうしたって他人と自分は違うので、上だ、下だ、みたいな感情をもってしまうのが人間とはいえ、友達ができても引け目が生まれたら自分から離れていってしまう、的なことだってあったりしますよね。

そこはもう貪欲にがんばっていくしかなくて。

作らないほうがいいかと問われたら、作って繋がって参考になることは学び続けるしかないと思ってます。
すごいなと思ったことは素直に感じるようにして、それを言葉にして相手に伝えること。

それが自分にはできなくても、できないからダメだと相手には言わないこと。
愚痴を言うと相手は気を遣わなくちゃいけなくなります。
それは高めるのではなくて慰めを求めてその場にとどまることなんですよね。

そういったことを繰り返していると、気がついたら半年前より自分の理想に近づいていることに気づけると思いますよ。

何年も続けていたら、やっぱり成長したよね、とか感じるもので。
けれどもその時点では「さらに理想のラインが上がっている」ので、いつまでも成長してないなと思ってしまうものです。

その確認のための道具として友達を作るのかというと、そんなはずはなくて。
高め合うとは言わず、自分が成長するのと同じように友達も成長するものだと考えていればいいんじゃないかなと思います。

自分のレベルに合う人が友達である、という必要はないんですよね。
とくに趣味は、そんな感じです。
    • good
    • 1

…プロでも目指してるんでしょうか? それとも既にプロ?


それなら黒歴史になるかもなので何でもかんでもアップするのは控えたほうがいいかもしれませんが…

場数ですか……その人、何目指してるんだろう…??

ジレンマの自己消化は自分が絵で稼ぐのを目指してクオリティを上げることを真剣に追及してるのか、はたまた 上手く描けたら嬉しいなーという趣味なのかを自分で理解することです
前者なら努力あるのみ、後者なら楽しむことが優先
    • good
    • 1

ただの自己満足なのですから、自己が満足しないのならそれを世間に晒すが如き真似は控えた方がいいと思われます

    • good
    • 1

「自分が納得のいく絵を描く」という事が1番の目的なのであれば、ひたすら描き続けてレベルアップするしかないです。

たくさん勉強や研究をして、たくさん描き続ければ確実に絵は上手くなります。自分が納得できないのにネット上にアップしても何も生まれないですよ。「他人からのアドバイスをもらう」という目的であれば、それも良いと思います。
    • good
    • 2

改善する努力をしたくないという事でしょうか。



上達する過程を見せると思えば耐えられると思うのですが、
そうでないなら作品を公開する事は金輪際考えちゃダメ。
ずっと手元にしまい込んでおきましょう。
    • good
    • 1

気に入った作品はないんですか?それをあげてもいいし、あまり載せたくない作品でも、「まぁこれでいいや」みたいに自分が割り切って、「今日作れたから十分」って思ってしまえばいいと思います。

比較しないで、作品の良さを自分で分かってあげるような感じです。完璧を求めると辛くなっちゃいますし、誰かに見てもらえたらいいな、くらいで作って載せるのを楽しめるといいですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!