
目立つ場合に極論したらということです。(ほかの国の人びととは特には
比べていません)。
昔の日本人を思い描いてみるに こうだったのではないか:
1. きわめて話し下手である。
2. 知らない人とは容易に口を利くことをしないし できない。
3. そのくせ 人のことをよく見ている。見知らぬ人が困っているのを
見たら むしろ何のためらいも無く声をかける。
4. 向こうから人が歩いてくれば道をゆづる。お年寄りには席をゆづる。
5. 報酬が決まりより多く支払われると 突き返す。決まりとは違うと
いう意味らしかったが 怪訝な顔をして 突き返す。
6. こちらが勘違いしたりほんとうに間違えたりしたとき こちらがあ
やまると いいえこちらこそ気がつきませんでと応え返す。
7. [1][2]より: 外国人に話しかけられても 何も言えない。
あほうとばかとを掛け合わせたように ただしにこにこ顔で だまってい
る。ただし困っている様子をみたら 自分がパニクったごとくその人のた
めに何とかしてやろうと奔走する。そのすさまじさったら・・・。
いまは:
8. ぺらぺらべらべら しゃべり過ぎる。ところが中身にとぼしい。
9. 相手の粗さがしを考えている。
10. 道は相手がゆづるものと思っている。
11. かっこう(肩書きあるいは著名人の名を出す等)をつければ人は
自分にしたがうものと思っている。
12. とにもかくにも あほうとばかとを掛け合わせたごとくに中身の
ないことをしゃべりまくって 人を手なづけようとする。
13. ・・・(みなさんのご意見を)・・・
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
社会が昔とかわったからねぇ。
変わったせいで、悪い育ち方をする人間が増えていると思うわ。
今の子供たちはとにかく自分から色々と必要な物を奪われて育ったりするから。
例を挙げていくと
子供たちは外で遊ぶ遊具を危険だと言って奪われ、痛みという物を経験する事が少ないまま育つ。
ちなみに何かけがをすれば、昔は子供が自分の責任だと怒られた。
今は怪我の原因になった責任を大人や施設に求める。
怪我に限らず、すべてがそんな感じ。
そのため本人は周りが悪いためにこうなったと思って育ち、自分は悪くないと思いながら育つ。
先生も怒れなくなり、ここでも自分を悪いと思う事なく育つ。
結果、自分が悪いのではないかと考える時間も奪われ、責任も持たされずに周りに責任を押し付けながら育つ。
学校ではすべてが平等でなければならないとされて扱われ、自分は平等でずっと生きて行けると思い、自分の権利を信じながら育つ。
社会に出ればそんな事ありえないから平等に扱われず、社会に対し不満を感じ悪口を言いたくなる。
ネットが発達して、顔を見ずに悪口を言えるようになり、悪口を言う事に対する抵抗が減り人の悪口を余計に言い続ける。
その結果 人間性が劣化して人を見下すようになる。
しかもネット上には自分を守ってくれそうな現実にそぐわない綺麗ごとの平等理論や、不満を解消してくれる都合の良い正義理論が色々あるのでそれらを信じ余計に周りを見下すようになる。
結果、人の痛みもわからず、自分が悪いと思う事も無く、自分に都合の良い権利と正義を信じて人を見下す人間が増殖する。
なんてプロセスが質問者様が今の日本に感じているような事につながっているんじゃないかと思うんだけどさ。
今はとにかく過保護過ぎだよね。
もっと子供たちは叩かれて痛みを知って、経験をして色々な事を考えて、責任を感じながら育たなきゃだめだ。
そうでないと、こういう人間が生まれる可能性が増える。
もちろんきちんと育っている若者も大勢いるけど。
ご回答をありがとうございます。
★ 社会が昔とかわったからねぇ。
☆ それは そうですね。ご飯をこぼすと 目がつぶれるよと言われて
――信じはしなかったけれど――そういう親の世代の人たちは 半ば信
じて生活してきたんだなぁとは思ったりしたことがあります。
というふうにも 時代が変わりました。
★ 変わったせいで、悪い育ち方をする人間が増えていると思うわ。
☆ 育ち方ですか。みんなで話し合って考える・問題を解決するといっ
た共同生活のやり方は そうは変わっていない・・・かも知れない。
★ 今の子供たちはとにかく自分から色々と必要な物を奪われて育った
りするから。
☆ ん? 何でも手に入る・・・のではなくですか?
★ 例を挙げていくと
☆ はい。
★ 子供たちは外で遊ぶ遊具を危険だと言って奪われ、痛みという物を
経験する事が少ないまま育つ。
☆ あぁ なるほど。そういう危険に対する対処の仕方は ずいぶん変
わりましたね。昔は 放ったらかしでした。
★ ちなみに何かけがをすれば、昔は子供が自分の責任だと怒られた。
今は怪我の原因になった責任を大人や施設に求める。
☆ 或る種の過保護・・・なんですかね。
★ 怪我に限らず、すべてがそんな感じ。
☆ 細かいところにも 危険をあらかじめ察知して手厚い処置が採られ
るのでしょうか。
★ そのため本人は周りが悪いためにこうなったと思って育ち、・・・
先生も怒れなくなり、・・・
結果、自分が悪いのではないかと考える時間も奪われ、・・・
☆ 教師の側がわるいと思います。
★ 学校ではすべてが平等でなければならないとされて扱われ、自分は
平等でずっと生きて行けると思い、自分の権利を信じながら育つ。
☆ 政策も思想も 教師の問題だと思います。
★ 社会に出ればそんな事ありえないから平等に扱われず、・・・
★ ネットが発達して、顔を見ずに悪口を言えるようになり、・・・
★ その結果 人間性が劣化して人を見下すようになる。
☆ ですね。
★ しかもネット上には自分を守ってくれそうな現実にそぐわない綺麗
ごとの平等理論や、不満を解消してくれる都合の良い正義理論が色々あ
るのでそれらを信じ余計に周りを見下すようになる。
☆ これが よくないですね。思想を十全に表わしたい。
つづく
No.10
- 回答日時:
★ あほな人が多いのは、見下す方の問題だと思います。
☆ すべては 間違いなくその《評価する人間の問題》です。一貫
してそう言ってきています。
つまり、日本人にあほが多いと評価した
あなたの問題だ、ということです。
質問文からは、あなたの問題だとは受け取れませんでした。
>では うかがいますが あなたは 自分が あぁ あほだったとか
おれは何てばかなんだとかと思ったことはないですか? あるとい
う答えだと伺えます。
>だったら その認識を――自己の主観ですが―― 人びとに対して
広げても 別におかしくないのでは?
評価の基準は私の正義であって、他人の正義とは異なります。
また、私からは見えないものがあることも、忘れてはいけないと思っています。
私が自分を馬鹿だな、と思うのは、自分のすべてを知っているからできるのであって、
他人のすべてを知っているわけではないので、簡単に他人を評価してはいけないと思っています。
ご回答をありがとうございます。
★★ あほな人が多いのは、見下す方の問題だと思います。
☆☆ すべては 間違いなくその《評価する人間の問題》です。一貫
してそう言ってきています。
★ つまり、日本人にあほが多いと評価した
あなたの問題だ、ということです。
☆ その結果 よいかわるいか がまた別の問題として決まります。
★ 質問文からは、あなたの問題だとは受け取れませんでした。
☆ 《評価する人間の問題》だというのは 一般性のあることだと言
ったまでです。
★ 評価の基準は私の正義であって、他人の正義とは異なります。
☆ もしそうなら それは 独り善がりだと初めから決まります。
★ また、私からは見えないものがあることも、忘れてはいけないと
思っています。
☆ それは 誰にでも言えることです。見えないものが見えたときに
対処すればよいことでしょう。
★ 私が自分を馬鹿だな、と思うのは、自分のすべてを知っているか
らできるのであって、
☆ いやいや ふつう誰でも その時一回きりの振る舞いについてそ
ういう自己評価をすることはあります。
★ 他人のすべてを知っているわけではないので、簡単に他人を評価
してはいけないと思っています。
☆ ですから 具体的な振る舞いや・なかんづくその人の自己表現と
しての思想を捉えて 判断し評価すればよいわけです。
何か 判断の仕方であるとか話し合いをすすめるための前提となる相
互の了解事項といった話題になっていますよね。・・・
No.9
- 回答日時:
>では なぜ――自分のではなく――相手の粗さがしをしようと
するのでしょう?
あなたの周りにあほとバカが多いのは、あなたがあらさがしをするからです。
あなたはなぜ、相手のあらさがしをしていますか?
それが答えだと思います。
No.5さんの言葉をお借りするなら
「人の痛みもわからず、自分が悪いと思う事も無く、自分に都
合の良い権利と正義を信じて人を見下す人間が増殖する。」
あなたも他人をあほだ、馬鹿だと見下しています。
(私もそういう部分がないとは言いません)
一人の人間の中には、あほな部分と尊敬できる部分とがあるはずです。
あほな部分のみに目を向けているから、あほな人が多いと感じるのではないでしょうか。
あほな人が多いのは、見下す方の問題だと思います。
また、あほに見える行動をする理由としては、多かれ少なかれ、自分を守るため、なのではないでしょうか。
つまり、あほな人がいるのではなくて、みんな自分を守っているのではないでしょうか。
ご回答をありがとうございます。
★ あなたの周りにあほとバカが多いのは、あなたがあらさがしを
するからです。
☆ ふむ。わたしは たいていは受け身で生きていますので――と
いう主観的なだけの受け答えですが―― 自分から先に他人〔の思
想〕を評価することは ないですね。
ですが あなたの見方を受け留めてすすみますが:
★ あなたはなぜ、相手のあらさがしをしていますか?
☆ それは かんたんです。世界に接して 知覚したものごとが何
であるかを知ろうとしますし 一たん認識したことがらが さらに
世界の中でどういう位置づけになるか これを考えます。そのとき
に 相手〔の思想〕の評価を行ないますし そのよしあしを分析し
理論立てて整理します。
★ No.5さんの言葉をお借りするなら
「人の痛みもわからず、自分が悪いと思う事も無く、自分に都
合の良い権利と正義を信じて人を見下す人間が増殖する。」
あなたも他人をあほだ、馬鹿だと見下しています。
(私もそういう部分がないとは言いません)
☆ そうですか。
では うかがいますが あなたは 自分が あぁ あほだったとか
おれは何てばかなんだとかと思ったことはないですか? あるとい
う答えだと伺えます。
だったら その認識を――自己の主観ですが―― 人びとに対して
広げても 別におかしくないのでは?
ただ そういう事態であるにすぎません。
★ 一人の人間の中には、あほな部分と尊敬できる部分とがあるは
ずです。
あほな部分のみに目を向けているから、あほな人が多いと感じるの
ではないでしょうか。
☆ えっ?
★★ (私(=回答者さん)もそういう(=他人をあほ視する)部
分がないとは言いません)
☆ という事態であるに過ぎないはずですが。
★ あほな人が多いのは、見下す方の問題だと思います。
☆ すべては 間違いなくその《評価する人間の問題》です。一貫
してそう言ってきています。
★ また、あほに見える行動をする理由としては、多かれ少なかれ、
自分を守るため、なのではないでしょうか。
☆ たいてい人は 自己の維持や防衛のために行動します。
★ つまり、あほな人がいるのではなくて、みんな自分を守ってい
るのではないでしょうか。
☆ 自己防衛として あほな行動をしています。
No.8
- 回答日時:
日本が世界一自由な国だからですね
ほかの国ではあほや馬鹿は発言権すら無いか、
それを聞き入れてもらう環境がないです。
ご回答をありがとうございます。
★ 日本が世界一自由な国だからですね
☆ ん? 分かんない。
★ ほかの国ではあほや馬鹿は発言権すら無いか、
それを聞き入れてもらう環境がないです。
☆ 一定の社会には 一定のあほばかがいるが それが目立つ場合
とあまり目立たない場合とがある。表現の自由がある国では その
発言がふつうにおこなわれており そこで一定の割り合いであほば
かがいると分かる。
日本では 別に多いというのではなく ふつうの割り合いでいるが
そのいるということが 容易に分かるというだけのことだ。と。
ただ 昔と今とでは あほばかの質と言うか内容が違って来ている。
としたら それは それでもよい。つまり 一定数は変わらない。
ということですか。 なんだかなぁ。
No.7
- 回答日時:
鎌倉時代の随筆にも似たようなものがあり、江戸時代の日記にも同じような話はありました。
「今の時代、昔と違って人々の考えや態度が悪くなった」と書いてあります・
たぶん1000年かけて日本人は「悪くなっていった」のでしょう。
そして今後とも「ますます悪くなっていく」のでしょう(笑)
ご回答をありがとうございます。
★ 鎌倉時代の随筆にも似たようなものがあり、江戸時代の日記
にも同じような話はありました。
☆ そうですか。示した事例としては どうでしょう?
★ 「今の時代、昔と違って人々の考えや態度が悪くなった」と
書いてあります・
☆ そうですか。
★ たぶん1000年かけて日本人は「悪くなっていった」ので
しょう。
☆ いえ。そういう話ではないと思います。
★ そして今後とも「ますます悪くなっていく」のでしょう(笑)
☆ ・・・。

No.4
- 回答日時:
ざっくり平和ボケですね。
自分の身を自分で守れず誰かが守ってくれるもんだと錯覚してるんです。ご回答をありがとうございます。
★ ざっくり平和ボケですね。
☆ ううーん。それですかぁ。
つまり 平和〔では必ずしもないのに平和〕だとして世の中を捉えて
いる場合には 社会人としての礼儀やマナーや一定の心得を ふつう
に会得するものではないですか?
昔の人の場合を書き込みましたが それらは 社会人として成ってい
ないのではなく ただシャイな性格が出ているのかと思うんです。
どうですかねぇ。
★ 自分の身を自分で守れず誰かが守ってくれるもんだと錯覚してる
んです。
☆ その安全保障の面で 考えがないと 社会の全般にわたって何か
と行き届かないところが出て来ますかぇ。――とは思いました。
No.3
- 回答日時:
簡単に言うと、日本人に対する偏見ですね。
文書読むに、新名個人の印象を、全ての第三者から見た解釈と勝手に決めつけているだけ。
ですね。
費用面だけを見て、中身を見ない。
と、言うか、並を見ようとせず、自分の感じたままを日本人という言葉でひとくくりにしているだけ。
別にいいけどね。
日本人として、どう解釈されようが、その様な人は相手にしないだけ。
相手にして色々と論じることで、同類とみられたくないので。
ご回答をありがとうございます。
★ 簡単に言うと、日本人に対する偏見ですね。
☆ ほほお。偏見をただしてくれるのですか。
★ 文書読むに、新名個人の印象を、全ての第三者から見た解釈と
勝手に決めつけているだけ。
ですね。
☆☆ (趣旨説明欄) 目立つ場合に極論したらということです。
★ 費用面だけを見て、中身を見ない。
☆ 《極論》は 《中身》を針小棒大にして表現しているのですよ。
★ と、言うか、並を見ようとせず、
☆ いや。並みは 取り上げていないだけです。上・極上もです。
★ 自分の感じたままを日本人という言葉でひとくくりにしている
だけ。
☆ 《ひとくくり》にはしてないよ。
★ 別にいいけどね。
☆ ひとくくりは よくないよ。
★ 日本人として、どう解釈されようが、その様な人は相手にしな
いだけ。
☆ いま 相手にしてるぢゃん。
★ 相手にして色々と論じることで、同類とみられたくないので。
☆ 同類があり得るということですか?

No.1
- 回答日時:
>目立つ場合に極論したらということです。
(ほかの国の人びととは特には>比べていません)。
>昔の日本人を思い描いてみるに こうだったのではないか:
要するにあなた質問者の頭の中ではこうだが、って話でしょ
その理由?遠く離れた赤の他人回答者が知るわけないべ無茶な質問すんな
ご回答をありがとうございます。
★ 要するにあなた質問者の頭の中ではこうだが、って話でしょ
☆ すべての自己表現は 例外なく
★ 〔その人の〕頭の中ではこうだが、って話で
☆ すよ。
そんなことも言われなくては 分かんないんですか。
★ その理由? 遠く離れた赤の他人回答者が知るわけないべ無
茶な質問すんな
☆ あっ。さっきの発言は 《例外》があった。《あたまの中が
からっぽの場合には その頭の中から出て来るわけがない》とい
う事態を見逃していた。すまん。
★ 無茶な質問
☆ をしてしまった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
IQ 105は、 偏差値だと何ですか?
-
5
満州族と漢民族の顔
-
6
日本人が早熟、精通が早いのは...
-
7
一人っ子って
-
8
日本人は烈火の如く劣化したの...
-
9
白人になりたいコンプレックス
-
10
今でも純日本人はいるのでしょ...
-
11
グアム「大宮島」の読み方
-
12
ムカつく!日本人頭にくる!!!も...
-
13
沖縄のひとは日本人じゃないの...
-
14
時間を守る理由
-
15
なんでもおそろい・・・
-
16
アインシュタインとエジソンを...
-
17
以下のそれぞれのジョークに日...
-
18
近藤由貴さんのラ・カンパネラ...
-
19
在日ブラジル人の疑問
-
20
「セラピニスト」について教え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
№5つづき
★ 結果、人の痛みもわからず、自分が悪いと思う事も無く、自分に都
合の良い権利と正義を信じて人を見下す人間が増殖する。
★ なんてプロセスが質問者様が今の日本に感じているような事につな
がっているんじゃないかと思うんだけどさ。
☆ あるでしょうね。そして 一人ひとりが自分でものごとを考えて欲
しい。
★ 今はとにかく過保護過ぎだよね。
もっと子供たちは叩かれて痛みを知って、経験をして色々な事を考えて、
責任を感じながら育たなきゃだめだ。
そうでないと、こういう人間が生まれる可能性が増える。
★ もちろんきちんと育っている若者も大勢いるけど。
☆ 復唱するだけになりましたが。そのようにわたしも思います。