
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ブルデューは人には趣味趣向にいたるアビトゥスというものがあり、それらは一見自分で決めているように見えますが・・・実際は今までの環境や経験で無意識で吸い寄せられているだけだと述べています。
フィクションを楽しむのにはそういう訓練が必要であり、幼少期にそれらが培われてこなかった人は大人になっても価値を見出す事が出来ません。
ですから現実的であるかどうかは関係なく、生きてきた人生観の違いなのです。
No.4
- 回答日時:
> 夢中になる人とならない人は現実を生きてるかどうかの違いですか?
そのような違いで起きることは珍しいです。 日常生活が飢え乾き恐怖からの回避の連続であるような場合でも、つかの間の半覚醒状態で空想し平安・憩い・食べ物・爽やかな風・暖かさ・音楽や踊り・かぐわしい香り・律動やなぶり・躍動を感じることがあります。
言語を理解し、話すことができるということは、具体的事物や危機不安恐怖快感などを、抽象概念に代置して脳内にイメージ形成する能力を持っている可能性を示しています。 それだけの脳力・知力・情報処理能力・イメージ力があれば、他人の話を聞いて、恐怖や喜びや驚嘆、懐疑・疑念、期待、欲望を起こして不思議はないです。 話しを聞くだけでなく、サイン・図象・絵画・線刻・シンボル・風景・器物・構造物をみることでも、本やアニメ、映画、音楽を利用しても、多くの感情経験を得ることができます。
ただ、ヒトにも多くの個人差はあって、同じ演奏を聴く10人が似た情動を起こすのではないです。 映画やスポーツの観戦でも、数学の問題を解くとか、調理する、模型工作する、酒を飲む、金儲けやギャンブルする、おしゃべりする、研究調査するなど、どのようなことをとっても、個人差は大きいです。
「(絵本や映画や空想の話など)作った話」にもいろいろあります。 内容や構成によっては、幼児ならともかく、成人で健康体の場合には、それを受動的に楽しむことができるのは、100人中1人いるかどうかというような場合もあります。
{「(絵本や映画や空想の話など)作った話」は内容や構成にかかわらず、幼児期からずーっと20歳代になっても、夢中になるどころか、積極的関心を示したことがない。しかし、一応識字もできる、言葉は使えるようにもなってるとも言える、}というのであれば、認知に関わる知能が何らかの障害を持っている可能性があります。
例えば、A/B/Cの3人が登場し、そこに物語が展開するとき、Aの視点や経験、Bの視点や経験、Cの視点や経験を分けて、この物語の展開を理解しないと物語として成立しません。そのような理解が難しい知能をもっていると、(文字を読め、書き、四則演算し、指示を受諾し行動に移し、報告ができる)ようであっても、物語はリアリティの有無・空想荒唐無稽性に関わらず、楽しむことは難しいです。
No.3
- 回答日時:
想像力といいますか、サピエンス全史のように
ウソを信じる、といいますか、
人間にはそうした能力があるからです。
だから宗教が出来たのです。
だから国家が成立したのです。
だから貨幣制度が出来たのです。
国家など、存在するのは人間の
頭の中だけです。
学校もです。
建物は校舎であって、学校ではありません。
学校というシステムは人間の頭の中にしか
存在しません。
貨幣制度もしかり。
あれはタダの金属であり紙であり、数字です。
人間はそれを想像力によって、貨幣にしたて
あげることが出来ました。
宗教などは典型です。
宗教を信じることにより、広く価値観や
考え方が統一され、ひろく国家という大集団を
形成することが出来たのです。
夢中になる人とならない人は現実を
生きてるかどうかの違いですか?
↑
想像力が豊かか否かの違いでしょう。
No.2
- 回答日時:
世界は作った話でできています
作ったということは
現実にはないということですが
しかし
私たちの今の世界は
作ったものであふれています
空想で空を飛ぶ話でも同じです
パソコンでも携帯電話でも
テレビでも車でも
飛行機でも
なんでも
空想から生まれました
現実に生きている人だって
空想でできた世界の中の現実です
脳内には
現実と空想の空間があって
やがて
空想を現実に移行するように
できています
また
脳内の空想の空間は
脳を休める大切な役目をしています
想像することのできない脳は
すぐに壊れてしまいます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女を金で買う=女をモノ扱いし...
-
なぜ席を譲った人はその席から...
-
若いってなぜ羨ましいのか
-
好きな女性がとてもかわいくて...
-
好きなタイプの顔が人によって...
-
なぜ、(ちいかわなどの)アニメ...
-
バイリンガルトリリンガルの人...
-
性格・体質
-
なぜ電車で座らない人がいるの...
-
いわゆる『絶叫系』アナウンサ...
-
理由もなく赤の他人に親切にす...
-
一般言う「毒親」問題と「反抗...
-
反抗期というのはかなり親の資...
-
尊大で自分が常に人より上だっ...
-
自分も小さなことに悩んでここ...
-
「あなたって冷たいよね」って...
-
質問者を否定するためにのみ回...
-
先のことばかり話題にしたがる...
-
偶然ではありえないことを偶然...
-
男の視線(゜_゜)を感じた時の娘...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
働いている子供が世界中に溢れ...
-
近親相姦が駄目な理由ってなん...
-
校長の、女性に大切…2人以上産...
-
小3の子、お留守番は虐待ですか?
-
チンギス・ハンの子孫は160...
-
親がやったことと子供は関係無い?
-
18歳以下に10万配られるみたい...
-
都市伝説のことです。 テケテケ...
-
普通の人が若気の至りで絶対に...
-
現在、富裕層と貧困層の差が開...
-
外国人労働者入れるより子作り...
-
最近増えている生活習慣病につ...
-
なぜ国は義務教育を廃止しない...
-
発展途上の貧しい国で
-
昔常識だったことで、今では完...
-
中学校長の「二人以上産むこと...
-
不公平と思いませんか? 生ま...
-
(習い事で)生徒の自己主張が...
-
14才の挑戦!に物申す。
-
「ゆとり」教育論
おすすめ情報