dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お寺で御朱印を頂くのに
写経などを納めなければと聞いたことあるのですが
どうなんでしょうか?

もし納めるならば『般若心経』で良いのでしょうか?

A 回答 (8件)

只のスタンプラリーの一環なら何も必要はありません


ご朱印帳とは 弘法大師様が国を回られた足取りをたずね歩き そこに留まったという印をさらしの反物に押して貰い 全て回り終えたら高野山に行って満願の印を貰います。自分が死ぬときにその布で経帷子という死に衣装に仕立てて貰いお遍路の姿をして同行2人と書かいて貰い弘法大師様に導かれてあの世に旅立つという
物です。
観音様が祀っている所を巡るのも観音巡りといって同じ事です
大昔地方の坊さんのところに人が訪れて賽銭を入れていくようにした
坊さんの収入のシステムです
写経は別物です。お寺が古くなったのでお金を集めるために写経をさせて納経料を貰ってお寺を建立した資金集めに過ぎません
宗派により観音経とか般若心経とか ご本尊様によって違います。
知らないことはしないことです
魚屋に肉の塊置いていくような物ですよ
たべものだから何処においても一緒でしょ
といっているのと変わりません
無知な子供が来たら寛容な心でお金だけは取るでしょう
    • good
    • 0

『般若心経』で良いのでしょうね

    • good
    • 0

本来は修行(修行体験も含む)を行わないと貰えないのが当たり前です。


写経も修行の一つ。
しかし今ではお金で買うと言うのが一般化しつつありますね。
それでも修行しないと貰えないと言うお寺も有ります。

> もし納めるならば『般若心経』で良いのでしょうか?

そのお寺の宗派も有りますから、一概に般若心経と言う事では無いと思います。
下調べは大事です。
    • good
    • 0

もともとはお寺に写経を納めた証しに頂けるものでしたが、時代と共に簡略化し、現在では参拝をすれば頂けるようになったのです。


御朱印は納経所にて御朱印代(300円)を納めいただきます。
    • good
    • 0

高崎の少林山達磨寺では般若心経を納めることになっています。


代金を払う、という考えも違いますよ。
    • good
    • 0

お寺で御朱印を頂くのは現在では比較的難しくはありませんが、厳格に納経を求めるお寺もあると思いますが、必要なお寺では『般若心経』の写経したものを納経で良いと思います。

    • good
    • 0

知ってる限りでは、御朱印代を払えばOKです。

    • good
    • 0

御朱印は有料で書いてもらうだけなので…


一般的にはお守りなど購入する場所にて、代金を払って判子押してもらったりするだけです。それらをしなければ頂けない場所に出会ったことありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!