dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

穏やかなお母さんとそうでないお母さんって何が違うのでしょうか。気持ちの余裕でしょうか。性格でしょうか。
穏やかに注意したほうがいいのについ怒ってしまう。
その上、言わなくてもいいようなことまで言ってしまう。
子供にとっては良くないと思うのにやめられません。
どうしたらもっと穏やかになれますか。
下の子に対してはそんなことないですが、主に小学生の娘に対してです。

A 回答 (10件)

性格にもよると思いますが、その子をどう見ているかだと思います。



自分や他の兄弟や他人の子と比べて違う部分を不満と感じれば気持ちをぶつけると思いますし、その子自身の気持ちを尊重して理解すれば不満ではなくこうしたほうがいいとアドバイスが出来ると思います。

また客観的に考えることが出来ればある程度の理解する余裕も出来ると思いますが、自分の子供ということで自分の気持ちも入りより強く主観で考えてしまうのでその時の子供の気持ちを考える余裕がないということじゃないかと思います。

他人の子供としてみたら少し見方が変わるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごく納得です!

お礼日時:2020/12/15 09:42

私もです(´;ω;`)私の場合、主人が夜の仕事、日中は仮眠を取らなきゃいけない、主人の両親も義父が入院中、義母も持病持ちで預けたりも出来ません


私は母子家庭で育ち、母も他界して兄弟、友達も居ないので預けたり相談相手も居ません。
なのでストレス溜まりっぱなしで、頭では分かってますが、ついつい3歳の息子にキツく言ってしまい、後で自己嫌悪で泣いたりします。
私も穏やかになりたい…。ごめんなさい、何のアドバイスにもならず、自分の事ばかり…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頼る人がいないの同じです。
私は母子家庭ではなかったですが、子供が産まれる前に母を亡くしました。
母がもし今もいてくれたら少しでも精神的にも?頼ることができて何か違ったのではないかと思ってしまうことがあります…
相談相手が欲しいです。

お礼日時:2020/12/15 14:02

性格でしょう。


性格というのは、持って生まれたもの(遺伝的要素)とその後の生育環境で決まります。
同じような環境にあっても、ストレスに強い人と弱い人では結果が違ってきますからね。

親が短気であれば子どもも短気だったりします。(遺伝的要素)
両方の親から遺伝子を受け継ぐので、両方の要素があるのでそこはそっくりそのままではありませんが。
怒鳴られて育てば、それが普通と認識しますから子どもを怒鳴って育てるでしょう。これは後天的環境による性格。
ただ、人は親のみに影響を受けるわけではないので、その後誰と出会うか、何を学ぶかで変わってきます。

子どもを感情的に叱っても何も育たない、怒っても覚えない、変わらない。
そういうことを学べば、怒りそうになった時に心のブレーキが掛かります。
ブレーキがかけられるか、かけられないかが人としての強さなのではないでしょうか。

叱れば叱るほど、下のお子さんを庇えば庇うほど上のお子さんは親の愛情を取り戻そうとちょっかいをだし、下の兄弟を攻撃してきますし、気を引こうとイライラするようなことをしてきます。
上のお子さんが可愛くないと思ったら、それはあなた自身行動が生んだ結果なのです。
上のお子さんを思いやる、気持ちを理解する、立てる、必要なことはきちんと伝えるということをしていけば変わってきますよ。

いい娘さんに育って欲しいと思ったら、まずは愛すること、そして自分が娘の一番のお手本となることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく納得です。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/12/15 14:04

お礼ありがとうございます=^_^=



「子供の頃の私に対して母がどうしていたのか聞きたかったです。」

たぶん、今のあなたが子供さんにしている事と同じ理由だど思います。

この質問と同じ様に思ってたと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

母を亡くしているため、もう聞くことはできないのですが、覚えてる限りでは母も私に多くを求めていたのかなあと思ったことがあるので同じなのかもしれませんね…
今も生きていたら聞いてみたかったです。
大人になってからは母と仲が良かったですが、小さい頃から選択したこと、決めたことをよく後悔してしまう子でした。

お礼日時:2020/12/15 13:58

修練が足りないもです。



人によって修練に必要な時間は違いますが、穏やかになれるまで修練しないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとですね…

お礼日時:2020/12/15 09:43

怒りがコントロールできるか出来ないかです。


怒りの根本が何処から来ているのかを理解していれば、怒りの感情はコントロールできます。
簡単に怒るという言動を起こす人は、怒りが他の人が起因となっておこるものと勘違いをしています。
その考えが拭い去れない限り、怒りの呪縛からは逃れる事が出来ません。
反対に、怒りの根本が何処から来ているのかを知っている人は、怒る前に自分が出来る事を常に考えます。
よって、穏やかに見える対処が出来るんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

納得です。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/12/15 09:47

今の自分は、経験してきたから、子供や、年下に対して、



「何で分からないの?・何で出来ないの?」って思ってしまうから。

自分が子供の時の感情や、考え、行動を忘れ、まるで、ダメだった自分を見ているようで、腹が立つから。

これを認め、子供の頃の感情を思い出せば、イライラしない・・・。

何言っても言う事を聞かないので、一度は注意して、後は、失敗を経験させ、自分でダメだという事を学ばせる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供の頃の私に対して母がどうしていたのか聞きたかったです。
最初からいきなりなんでもできるはずないのに、娘に対しては高望みというか、そのくらいできて欲しいという願望が大きいのかもしれませんね。

お礼日時:2020/12/15 09:49

ストレスを溜め込んでいるからだと思います。


その鬱憤晴らしに娘さんがなってしまっているという事です。
根底にある原因は周りに対しての恐れや不安なので、物事に対する考え方や捉え方を変えていくしかないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すごくわかります。
心当たりがあります。。

お礼日時:2020/12/15 09:44

わたしも穏やかには怒れません。


子供の年齢があがるにつれて、言い返してきたり、知恵がついた分、ごまかそうとしたり。
それを、成長したなぁ、って目で見れればいいんでしょうけど、それは後から冷静になって思える事で、怒ってるその時は思えません。
気持ちの余裕も、たしかにあるのかもしれません。
回答になってなくてすみません。
同じ悩みだなと思ってコメントしてしまいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じですね。
もっと小さな頃はそんなことはなかったのですが、口答えしたり、咄嗟に嘘をついたりされるとイラッとしてしまいます。。

お礼日時:2020/12/15 09:46

普段、ストレス抱えているかでしょう


こちらはストレスだらけなので、穏やかなのは無理ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずストレスを排除しないといけないですね…(T ^ T)

お礼日時:2020/12/15 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています