A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
ハイテクはどんどん進んでいくので
若いヒトでないとついていくのが難しいですが、
電気工事みたいなローテクは
現代文明が電気で動いている限り不滅です。
電気工事の技術があれば、日本はおろか世界のどこででも
生活はしていけると思います。南極とかアフリカでも。
年収は上位資格へのステップアップと実務経験で
平均以上は確保されると思います。
若いうちは大きい会社に勤めたらいいのでは。
No.1
- 回答日時:
どんなに世の中デジタル化されても、電気設備だけは人(技術者)が整えるしかないです。
世のエネルギーはむしろ電化の流れに行っていますし、今のところは何かにとって代わるとか、時代が違うとかいうことはないでしょう。そういう意味では、極端に事業拡大するわけではないものの、縮小も無いと思います。安定の業種の部類と言えると思います。
子供がなりたい職業上位に「技術者」が入る時代です。みんな金の臭いしかしない殺伐としたビジネスマンなんかより、技術者、職人、クリエイター、農家といった平和的な物作り系の方がイメージがいいんでしょうね。この流れは今後加速するでしょう。
ただ、ネット社会になる以前と違い、今はネットでより安価な業者を選ぶことが出来るようになっています。技術職も競争が激しく、昔のように相場を知ることも出来ない消費者から高額な工事費を得るようなビジネスのやり方は難しいはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
底辺人生、先が見えない
-
5
経歴詐称による資格取得 内部告発
-
6
簿記2級&TOEIC700点台を活か...
-
7
CATVの点検
-
8
セブンで仮点検をしたのですが...
-
9
中卒で衛生管理者
-
10
配電盤・分電盤の取り扱いに関して
-
11
電験2種とエネルギー管理士(電...
-
12
管理栄養士国家試験
-
13
衛生管理者の事業者証明について
-
14
電験と技術士試験、どっちが難...
-
15
ヤマハ音楽教室 受付業務研修...
-
16
2年近く院内薬局で薬剤助手とし...
-
17
管理業務主任者の需要について
-
18
電気主任技術者1種の実務経験...
-
19
不動産鑑定士の実務修習につい...
-
20
HHK活動の、H(ヒャリ)と...
おすすめ情報