
長い間、20年以上、製造系の工場で勤めていました。そこを失職しまして就職活動していますが、これと言った資格スキルが何もないのでなかなか、少し条件の良い所には再就職できそうにはないのです。
それで、職業訓練学校でビルメンテナンス科を受講しようか、考えています。
学校を半年間行って、仮に電気工事士、危険物、ボイラー、などの資格を取る事ができれば、
ビル管理の求人に採用されますでしょうか?
年齢が55歳なので資格は取ったが、就職できるかな?どうなんだろう?と心配なのです。どなたか詳しい方、ご教授お願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
誤解があります。
資格で採用するということはないのです。
実経験で採用判断をします。
もし実経験が横並びでほとんど同じであれば、資格が考慮範囲に入ります。
資格だけとって実経験がない人はまず採用しません。
思ってみてください。
たとえば運転手を雇いたい人が、走行距離10キロもないゴールド免許の人間を雇いたいと思いますか。
不動産会社で働いた経験があってそういう人が宅建を取得するのなら、意味があります。
ただ、全く業務内容も知らないのに宅建をとっただけで不動産会社で勤務できるだろうと考えるのはかなり無茶でしょう。
ですから、いまからどこかの学校に行って資格を取ろうとするのはほとんど意味がない行動です。
それは、新卒の全く社会人経験のない人と並んで同じ条件で採用を勝ち取ろうということです。
しかもマイナス点があるのは年齢です。
採用側から見たとき、同じ能力と資格で並んでいて片方が22歳片方が55歳だったらどちらをとりますか。
質問者様はずっと業務をなさっているんですから、その方面は誰に聞かなくても目隠しされてもできるということがあるはずです。
それをアピールして、その強化のために関連資格を取るというなら結構です。
ただし、その経験をすべて捨てて、素人として資格をとって就職したいというのは方向を間違っていると思います。
最近ビル管理に関して質問されたかたがいます。
その人は、ビルの管理人とビルメンテを混同した質問でした。
そういう勘違いはありませんか。
ビルの管理人には、危険物程度の資格はあったほうがいいけど、あまり大した資格は要りません。
電気工事士の資格も要りません。電話交換機のMDUの調整をやっているような管理人見たことありますか?
そのかわり、24時間常勤で、単価は非常に安いものです。
でも、そういう仕事を欲しい定年退職者が大量にいます。年金ももらうけど、それでは足りない人たちです。
そこでそのひとたちとの戦いになります。
定年退職した人の中にはビル系に詳しい経験を持っているひともいるかもしれません。
そういう経験者は有利です。
いままでの経験を核心において転職を考えらえれるのが唯一の方法だと思いますよ。
No.6
- 回答日時:
厳しい年ですね。
資格があろうが無かろうが、まず企業は若い人を採用するかもです。55も過ぎれば、やはりにぶくなります。
作業も遅くなるだろうし、それなら自分で「なんでも屋」でもやればいいと思いますよ。
最近では、孤独死が多くなっています。その掃除専門になるとか?
No.5
- 回答日時:
まず、前職のプライドは捨てることです。
仮に運良く就職できても「前の会社はこうだった」などは絶対に話してはいけません。
嫌われるだけ・・・
その上で・・・
どなたかも書いていらっしゃいますが、資格だけ取っても実務能力がなければ難しいように思います。
20年以上務めたという事は、それ自体信用です。
例えば警備会社。工事現場の旗振りばかりではありません。
企業の守衛さんも多くは警備会社の派遣が多くなっています。
このような企業の守衛は何より信用が求められます。
だって夜間仲間を引き入れて泥棒をされたら困ります。
私の元同僚も30年以上大手電機メーカーに勤め、退職後その信用で系列の警備会社に入りました。
その時に彼が「長年勤務した実績で採用された」と言っていました。
No.2
- 回答日時:
ビル管理の求人に採用されますでしょうか
可能性はあると思いますが、それは資格を評価してと言うことではなく、単純労働力としてといいことだろうと思います。
待遇は年齢に関係なく若い人と同じでしょう。
私の知人に定年過ぎにマンション管理の会社を立ち上げた男がいますが、彼の話では社員は全員定年退職者で待遇はパート並みと言うことでした。
そういう会社がある業界ですから、待遇を気にしなければ仕事はあると言うことでしょう。
でも前のお答えにもあるように、あなたのこれまでの人生経験を元にこまめに仕事を探されてはいかがでしょうか。
職業訓練をしているうちに時間はどんどん経過します。
その年代でははやければはやいほどまだしも有利な就職につながると思うのですが。
ご回答ありがとうございます。
やはり職探しは前職の給料待遇と比べてしまうのです。前職の給料と言ってもかなり少ないですが、早く前職の事は忘れて、再出発しなければいけないのですが、収入がかなり下がったり、休みとか待遇面、考えると、なかなか一歩踏み出せないのです。
No.1
- 回答日時:
失職とは世間一般の解釈では
公務員が本人の退職手続によらないで、又は、任免権者の懲戒を受けずに
自動的に職を失う事。欠格事項に該当した場合など。
民間企業では解雇、退職、離職。
ビル管理の求人があったとして募集要件に資格があれば
資格と実務経験を持った人が応募してくるのが普通なので
資格だけの人が有利ではないでしょう。
募集要件ではなく業務に付随する部分で関係する資格があるのはいいでしょうが。
本当に必要な資格は受験資格に実務経験年数があったりして
実務を知らない人は受験できません。
訓練校の6ヶ月間猶予があると考えて
その終了を第一に考えずに、訓練科目にこだわらずに、
募集があればどんどん応募して採用される事を第一に考えた方がいいと思います。
20年以上勤めていれば
貴方が気付いていなくても
専門知識や技術、技能は当然あるはずなので
同業他社に対して募集がなくてもアプローチするべきではないのですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40代で仕事を辞めるのは?
-
3月から転職して医療事務を始め...
-
【人口統計に詳しい方教えてく...
-
4月入職なのに8月半からお休...
-
従業員の望みを叶えず辞められ...
-
●自動車で、(片道)通勤距離は...
-
私の職場、メンタル壊して辞め...
-
退院日に出社する指示って普通...
-
面接の際に伝えた出社日を変更...
-
至急 給料明細がもらえなかった...
-
雇用契約書の日付について(雇...
-
会社に半年前に通告しないと辞...
-
ハローワークから紹介状持参で...
-
バイトを1ヶ月後辞める旨伝えま...
-
これは、パワハラですか?
-
至急 パート勤務をしている者で...
-
アレルギーによる過敏性肺炎の...
-
労災 様式第5号 偽りの報告
-
●「目にゴミが入った。」の理由...
-
深夜勤務の深夜手当と有給
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に勤めつつも国家資格はバ...
-
医療事務からソーシャルワーカ...
-
高卒で座学の資格取っても無駄...
-
運行管理者試験とは運送業のア...
-
実務経験書発行に関する相談先...
-
30代の転職って怖く無いですか...
-
保線の現場監督に就くためには...
-
経歴詐称による資格取得 内部告発
-
日本人が海外で潜水士として働...
-
底辺人生、先が見えない
-
託児所と保育所の違いとは?
-
社会保険労務士って・・
-
メーカーで働く人間が取る通関...
-
ISO取得について
-
PCB所有事業者の届出に関して
-
総務系資格取得 効率のよい取...
-
青年海外協力隊について。
-
資格と経験はどちらが重視される?
-
事務職について
-
一般事務に簿記2級までの知識っ...
おすすめ情報