
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
職種業界に合わせたものであれば、どのような資格試験であっても無駄にはならないと思います。
ただ割に合う評価が得られるかどうかとか、そもそも評価が得られるかなどという話になると、在籍会社・応募会社などにもよるとしか言えません。
病院の医療事務で働くのに、司法試験合格がどれほど役に立つでしょうか?
超難関などとくくりがどういったものかわかりませんが、国内最難関の三大資格が時代でも変わりますが、司法試験・公認会計士試験・医師国家試験・不動産鑑定士試験のいずれか3つかと思います。
これを超難関というのであれば、税理士や司法書士は無駄と言えますでしょうか?
税理士や司法書士などは長男簡易含めるということでしたら、社会保険労務士や行政書士、土地家屋調査士、測量士は無駄と言えますか?
行政書士あたりですと、食べていけない独立系国家資格などともいわれます。しかし、男尊女卑は言いたくありませんが、士業は男性が多いとされる職ではありますが、その中でも知人の女性行政書士が独立開業をし、男性行政書士を何人も雇用し、その中には自分より経験豊富なベテランもいます。さらに行政書士以外の知識も豊富に持つことで、予防法務や相談という窓口としてワンストップを掲げ、提携の弁護士や税理士などを活用して活躍している行政書士もいます。
資格により営業や経営力がそれほどなくても仕事を得やすいというものもあれば、資格者でなければできないが、総合的な能力の高さで活躍できるケースも存在します。
あと弁護士や会計士ほど難関ではないが、それ相応に難関の資格を複数持つことで活躍されている方もいます。私の知人では、司法書士・行政書士・土地家屋調査士資格で総合事務所を開業し、それぞれの事務所で資格者を雇用し法人化させています。また、別に測量士や宅地建物取引士の資格も併せ持つことで、土地家屋調査士業務ではない範囲の測量業務を扱う測量会社、測量関連や不動産登記その他に関連するとして不動産会社をあっち上げ、管理・売買・あっせん紹介の不動産業も行っています。さらにこの不動産業のノウハウを生かし、法人化した士業事務所の支店事務所を各地に拡大設置したりもしています。
誰とは言いませんが、1番ではなく2番ではいけないのか、というものかと思います。
大学病院の医師でなくとも、町医者で活躍もあり得ます。大きくして総合病院にすることもできるでしょう。
私は資格を取れなかったタイプですが、資格は活用するもので、活用できなければ意味がないと思います。
弁護士でも弁護士事務所だけで食べていけないのか、大学や予備校の講師を副業にしていたり、事務所で直接営業力がないために損保会社の下上になる弁護士事務所もあります。
開業そのものも厳しく、他の弁護士事務所で軒下弁護士になっているとかいろいろあります。
上記の総合事務所では、司法書士等で経験豊富で裁判事務のノウハウもあるということで、若い弁護士に事務所内開業させ、実質司法書士が弁護士を利用しているという実態も存在するのです。
難関資格を目指すことは否定しません。
しかし、目指した結果資格取得できればまだよいですが、挫折する人のほうが大多数であるということも重要でしょう。
司法試験を目指していても、合間に多少の過去問演習等で行政書士・司法書士・社会保険労務士などを受験し合格していれば、それが保険にもなるでしょうし、弁護士となった際にも資格制度上できる業務でも通常扱いにくい業務も苦も無く扱えたり、、関連事務所を立ち上げて別士業事務所も成功させるというのもありでしょう。
ですので、希望する職種であれば、その職種に合わせて資格を段階を踏んで取得することをお勧めします。
No.8
- 回答日時:
資格にもよります。
簿記の3級辺りだと、まあ
持っていないよりはマシ、
という程度です。
誰でも簡単に取れる資格には
それほど意味はありません。
学歴は、最強の資格、なんて
言われる世界です。
No.7
- 回答日時:
何か目指すものがあって、そのためのステップアップとしての資格取得なら評価されます。
例えば事務職に就きたいから簿記やエクセルやワードの資格を取りました、とか。
とりあえず何でもいいから資格を取る=無条件に企業側が雇ってくれる、ということは絶対にありません。
教えてgooにもたくさんいますね。無職だけど一発逆転できる資格はありますか?、みたいな質問。
手軽な資格でそんな都合のいいものはないです。それこそ司法試験とか公認会計士とか高難易度なものなら話は別ですが。
"人生一発逆転できないものは無駄"ということであれば、はい、無駄です。
資格は所詮資格です。免許ではありません。
No.4
- 回答日時:
一概には言えないです
人によっては、免許は役立つけど、資格は取っても…と言いますね
これは高卒かどうかの問題じゃないんですが
資格ビジネスに操られるだけにならぬよう、資格さえ取れば何とかなるという意識を捨てて
挑戦したい職種を決めて、学習に掛かる予算や、資格とった後の登録料が払えそうかなど、全部調べ上げてみたらいいですよ
No.3
- 回答日時:
実際の仕事にどう活かすか、まで考えて資格を取る必要がありますね
ですので、無駄になるかもしれないし、ならないかもしれません
具体的な例をだして、1つ1つ考えましょう。
極論だけで考えても人生はうまくいきません

No.2
- 回答日時:
座学の資格と言ってもいっぱいありますが、具体的にあげてもらわないとわかりません。
ただ、資格は若いうちに取っておけば一生ものです。取れるうちに取っておいて損はありません。No.1
- 回答日時:
はい、そうです。
国家試験のような、難関でその資格がないと仕事ができない資格は価値がありますが、実務経験がなくても座学で取れる資格は大して値打ちはありません。
実務経験にもとづき実践的・実務的・実利的な資格でないと仕事には役に立たないので、座学の資格は持っていても差別化にはつながりません。
実務経験の多さが大事です。所定の実務経験がないと取れない資格は意味があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 大卒で保有資格 ITパスポート、基本情報技術者試験、色彩検定2級、漢検2級 高卒で保有資格 司法書士 3 2024/03/23 09:45
- その他(悩み相談・人生相談) 三大国家資格の難易度について。 医師国家試験、公認会計士試験、司法試験 のうちどれが難しいのか気にな 5 2024/02/15 06:32
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- その他(職業・資格) 情報処理技術者試験のITパスポート、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、高度情報処理技術者試験の 1 2024/01/09 08:29
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 公認会計士・税理士 大学に行けなかったので 公認会計士試験をしています。 しかし合格して就業したら周りは高学歴の難関大学 8 2022/10/06 01:17
- その他(職業・資格) 高卒認定試験科目としての数学と、実用数学技能検定2級、高卒認定試験科目としての世界史Bと、歴史能力検 1 2023/08/04 13:18
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験と危険物取扱者甲種では、どちらがより難しいと思いますか?どちらも国家資格ですが。 1 2023/06/16 14:28
- 公認会計士・税理士 50代前半から司法試験予備試験。働けますか? 3 2023/03/11 10:49
- その他(職業・資格) 現在、中堅私大法学部の大学1年の者です。 第一種衛生管理者の試験について質問があります。 父から、第 4 2024/02/28 01:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
身近な相談
-
司法書士補助者の志望動機について
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
独立開業できて稼げる資格
-
弁護士。
-
抵当権抹消について
-
行政書士試験勉強を4月から開始...
-
社会保険労務士事務所の 無資格...
-
定款と登記簿謄本の目的の項目...
-
個人企業は社会保険労務士と契...
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
手形を裏書しないで第三者に譲...
-
第一東京弁護士会と第二東京弁...
-
登記申請書の紙の種類について
-
司法書士は法学部卒だと信頼感...
-
行政書士の資格はどれほど有効...
-
司法試験 窃盗と詐欺の相違 か...
-
試験で法規について勉強してい...
-
社会保険労務士について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に勤めつつも国家資格はバ...
-
医療事務からソーシャルワーカ...
-
託児所と保育所の違いとは?
-
ハロワの職業訓練で大企業へ就...
-
簿記2級&TOEIC700点台を活か...
-
求職活動か資格取得か?
-
内定取りやすくするために何の...
-
30代の転職って怖く無いですか...
-
運行管理者試験とは運送業のア...
-
日本人が海外で潜水士として働...
-
カウンセラー
-
電験と技術士試験、どっちが難...
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
第一種電気工事士の実務経験に...
-
電気保安協会についての質問です
-
衛生管理者 卒業証明書 期限
-
ポストに「消防設備点検のお知...
-
第1種電気主任技術者
-
同じ役職での業務の割り振りに...
-
労働衛生コンサルタントの受験...
おすすめ情報