No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電験1種の難易度は大学院で電気工学を専攻し、電力畑で実際に超高圧とか発電所で実務を5年くらい経験した方が2-3年勉強して取れるレベルです。
(一般企業に勤務している人の場合、勉強時間が平日数時間、土日合計で15時間程度しかできないため)学生でこの試験に絞って完全な受験勉強体制を組んで毎日8時間勉強すれば1-2年で合格可能でしょう。
電力会社であれば社内研修(企業内大学)があると聞いています。
1種向けにも参考書と問題集は売られており過去10年間の問題が一通り解けるようになれば合格可能と思います。最近は合格率も上がり、100人単位で合格していますがかつては全国で20人程度でしたので司法試験よりも難しい資格と言われていました。
現在では科目合格制度や1次試験の丸バツ式への変更でかなり取りやすくなっていますが、やはり数年間は勉強が必要でしょう。
なお、1種は2種と比べて計算問題が少なく、論述問題が多くなります。論述問題は総合的な知識を要求されますが、ほとんどは3種の範囲を確実に覚えておき制限時間内に答案に展開できればよいので2種を飛ばしても取得は可能と思います。(3種を独学で取った方に限ります)
問題は最初は全くわかりませんが、何度かじっくりと読むうちにわかってきます。誰でも最初はわからないと思って辛抱強く取り組めば学習は確実に進みます。
勉強時間の確保を最優先にし、職場でも資格取得を宣言して仕事を適当にこなせるような環境にする必要があります。(よく見聞きしていると思いますが司法試験の受験者並みにする必要があります)
ところでこの資格は大学の電気工学科を卒業して所定の実務経験を積むと1年で取得できる「認定」の道があります。世の中の電気主任技術者のうち1,2種を必要とする職場の大半は「認定」資格者で充足されています。
(試験が難しすぎて需要をまかなえないため)経験は本店でコンピュータ画面の監視をしていても認められます。
原子力やダム、火力発電のボイラーにも主任技術者がありますが全て「認定」だけです。実務経歴を会社が証明しさえすれば技術的なことをほとんど何も知らなくても原子炉の責任者になれます。(通産局で役人から30分間の口頭試問を受けて自分のやった仕事と設備を説明できれば合格。試験の場合は技術基準の文言まで問われているのに)
したがって電験1種を持っていても「すごいですね」といわれるだけで一家を支えられるような仕事はありません。企業内の地位も高くは有りません。2種の職場に応募しても「そんなえらい人を雇えない」といわれるとか。ただ老後の小遣い稼ぎ程度にはなります。企業にとってはたとえ急に退職してしまっても役所にはわかりませんので次の申請などのタイミングまでに別の人間を「認定」すればすぐに充足できるため、代わりはいくらでも居ると考えているようです。
したがって1種を試験で取りたいと目指す方は、電力に携わっていて技術を極めたいと考える方や、会社から実務経歴の認定をしてもらえない人(電力会社でも管理職はすぐ認定されるが現場の人には認定が難しいため。またメーカーの人は実務経歴の対象外)がほとんどです。
社会的な地位と信用を得て経済的なメリットも得たいのであればむしろもっと簡単に取れる弁理士とか司法試験、税理士、MBAを狙ったほうがよいと思います。
No.2
- 回答日時:
この手の専門書の合格体験記にも独学で
取得されている方も少なくはないです。
知人も独学で取得されていますし。
しかしながらその道は大変厳しいようです。
(どんな資格でも当てはまると思いますが
その道のスペシャリストの頂点を目指すのですから)
共通しているのですがどの方も、専門分野だけでなく
多方面に博識であることです。
実務経験による取得もありますが申請して簡単に
取れるものではありません。過去の経歴が
全てですので生半可な審査ではありませんよ。
逆に言えば合格点さえクリアすれば取得できる
国家試験のほうがたやすいと考えます。
できれば既に1種を持たれている方がおられれば
師と仰ぎアドバイスしてもらえればいいと思います。
又、知人・友人に同じ道を進むものあれば
良きライバルとして勉強するもいいでしょう。
都市圏在住ならゼミに参加するのも不安解消や
実力アップに繋がると思います。
まとめるなら最後まであきらめない強い意志が
あれば独学であれ合格への一歩と考えます。
えらそうなこと書きましたが
同じ頂点をめざす1技術者からのメッセージと
思って下さい。互いに頑張りましょう。
奇しくも今日は1次試験の発表日ですね。
No.1
- 回答日時:
資格取得フローを見ると実務経験不要で試験合格の道と
実務経験により、取得する道があるみたいですね。
合格率も4%弱なので狭き門ですね
需要家の主任技術者なら特高6万Vは2種でできるので
とりあえず2種合格を目指すのもひとつの手ですね
参考URL:http://www.shiken.or.jp/flow/flow_dken1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管理業務主任者は昨年の教材で...
-
マンション管理員検定を今月受...
-
契約不適合責任
-
マンション
-
管理業務主任者とマンション管...
-
マンション管理士勉強は団地は...
-
マンション管理士、または、管...
-
マンションに管理人がいる場合...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
管理業務主任者を取る意味あり...
-
資格
-
マンション管理士には独占業務...
-
管理業務主任者の勉強をしてい...
-
標準管理委託契約書の問題 管理...
-
斉藤知事
-
資格を複数受験する人は、同時...
-
おすすめの予定管理の仕方教え...
-
一番安いシステムの資格ありま...
-
システムの資格として自分が売...
-
マン管と管業の民法、勉強方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電験と技術士試験、どっちが難...
-
第1種電気主任技術者
-
専門学校を辞めて電気主任技術...
-
電験2種とエネルギー管理士(電...
-
高専生の電検3種受験について
-
電験3種を取得後2種を取得する期間
-
【電気・電験三種】第三種電気...
-
電気主任技術者の学校認定にお...
-
エネルギー管理士
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
会社に勤めつつも国家資格はバ...
-
マンション管理士を取得したら...
-
マンション管理人はどんな仕事...
-
セブンで仮点検をしたのですが...
-
実務経験とはなんですか?
-
消火器について教えてください
-
CATVの点検
-
医療事務からソーシャルワーカ...
-
2年近く院内薬局で薬剤助手とし...
-
自動車電装整備士(特殊整備士...
おすすめ情報