

仕事で上司にエネルギー管理士を取得してくれとのことで勉強をはじめるのですが、上司から「とてもじゃないけど8月の試験じゃうからないから、講習終了してからの試験でうけてください」と言われました。ですが、調べてみると実務経験が必要な記載がありました。私は実務経験一ヶ月にも満たないです。上司が間違っているのでしょうか?
また、電気と熱がありますが、どちらで受かってもエネルギー管理士として二つの業務を行うことができるのでしょうか?それとも別の資格なのですかね。
自分は計算が苦手なのですが、もし選択ということならば、どちらを受けるべきでしょうか?
詳しい方、ご教授願いますm(__)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
エネルギー管理士の試験についてですが、研修受講の実務経験に関する項目は「エネルギー管理研修は、講義と修了試験から成り立っており、一定の資格(実務経験3年以上)を有する方が、全課目の講義を受け、修了試験に全課目合格して研修を修了することで、エネルギー管理士の資格を取得する制度。」のことでしょうか?
一般的に、この研修を受ける前には「エネルギー使用合理化実務従事証明書」を提出することになります。
もし、他にまったく施設管理に関する従事を行ったことがないのであれば、原則として研修を受講することはできないでしょう。会社が証明してしまえば話は別ですが・・・。
また、エネルギー管理士は、従前「電気」と「熱」部門に分かれ、それぞれ別のエネルギー管理士を設置していましたが、平成18年度の法改正後、エネルギー管理士として統一されています。
この資格を取得した際には、選択科目として「電気」「熱」の受験種別に関係なく「電気・熱」の両方の分野のエネルギー管理士として業務を行うことができますが、施設のエネルギー管理にかかる責任を負うことにもなります。すなわち、エネルギー管理士を電気で受験したから熱はわからないという逃げはききません。
電気と熱の選択については、好みの問題と思いますが、電気の場合には少なくとも複素数の演算に慣れていないと苦労すると思います。
それでは、資格取得にむけてがんばってください。
回答ありがとうございますm(__)mまた、丁寧なご説明ありがとうございます。
一つに、統一されたのですね。良かった^^
そうなると、私は普通に試験を受けるしかないということになるので、
計算が苦手とういのもありますので、
選択は熱で受けようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) エネルギー管理士とエネルギー管理講習って違いあるんですか? エネルギー管理講習というのを一日かけて受 1 2023/05/17 00:02
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- その他(職業・資格) 土木施工管理技士について質問があります。 普通科の高校を出て、土木とは関係のない大学を出た場合、二級 1 2022/09/27 11:54
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 公認会計士・税理士 税理士試験の受験資格について法人又は事業を行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者とあるのです 2 2022/06/23 20:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電験と技術士試験、どっちが難...
-
エネルギー管理士
-
電気主任技術者3種免状交付申...
-
CFP資格審査試験の受験資格につ...
-
2年近く院内薬局で薬剤助手とし...
-
衛生管理者 卒業証明書 期限
-
会社に勤めつつも国家資格はバ...
-
FP2級以上の実務経験について。
-
衛生管理者の受験資格
-
精神保健福祉士受験資格の実務...
-
メーカーで働く人間が取る通関...
-
ハロワの職業訓練で大企業へ就...
-
保安協会の一般法人化
-
制御系SEと業務系SEの違い
-
CATVの点検
-
2級土木施工管理技士
-
1級土木施工管理技士の受験要...
-
簿記2級&TOEIC700点台を活か...
-
建設業法「電気通信」の主任技...
-
実務経験 は、どうしたら付きま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電験と技術士試験、どっちが難...
-
第1種電気主任技術者
-
高専生の電検3種受験について
-
電気主任技術者1種の実務経験...
-
電験2種とエネルギー管理士(電...
-
電験3種を取得後2種を取得する期間
-
歯医者と眼科の受付とではどち...
-
会社に勤めつつも国家資格はバ...
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
第一種電気工事士の実務経験に...
-
電気保安協会についての質問です
-
衛生管理者 卒業証明書 期限
-
ポストに「消防設備点検のお知...
-
同じ役職での業務の割り振りに...
-
医療事務からソーシャルワーカ...
-
労働衛生コンサルタントの受験...
-
空気呼吸器の点検周期について
-
セブンで仮点検をしたのですが...
-
電験3種を持っていると中高年...
-
消火器について教えてください
おすすめ情報