重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

平安時代についてなんですが、

①貴族による政治の時代
②武士が発生し、成長した時代
③日本独自の文化が栄えた時代
④政治から離れた仏教が生まれた時代
⑤東北地方が日本に組み入れられた時代
⑥律令政治の崩壊と立て直しの時代

それぞれどんな時代だったのか教えて欲しいです。

A 回答 (1件)

質問の背景やねらいが分からないのですが、、、



①貴族による政治の時代
平安時代は、奈良時代のような天皇中心の政治ではなく、有力貴族摂関家が政治を動かしていた。鎌倉時代以降のように武家・武士が政治を動かしていた時代ではまだなかった。

②武士が発生し、成長した時代
奈良時代は、軍人は朝廷の軍にほぼ属していた。平安時代に、中央貴族の一族の一部が地方に移住しその地域を支配し自力で武力・軍事力をもつようになったり、あるいは地方在郷の有力豪族が武力・軍事力をもつようになって、その軍事的実力と血統・氏素性正統性を主張して、のさばりはじめ、中央貴族はそれに対抗する実力や財力がなく、むしろ地方の軍事勢力を都に赴任させて中央での地位や役割を与えて、新しい時代を作る方向に進んだのが平安時代の後半。 ⑥も関係

③日本独自の文化が栄えた時代
奈良時代も平安時代の初期も、ヤマト王権は中国の文化や制度を先進的なモノとして理解し、これを受け入れ利用することを基本にしていました。文字や文章も漢文です。でも、日本国内の政治状況が安定し、中央貴族の婚姻関係と派閥の関係が重要になってくるに従って、王権内部、貴族の内部で女性の地位や好みに対する配慮が増えて、中国風・唐風の文化以外の雅さや優雅さを重視する傾向が増え、何が何でも唐風一本槍では済まなくなって、服装も和風のモノが採用され、歌謡も日本言葉の様相になり、物語も日本風のものを好み、それを書き記す「かな」も生まれ、建物の構造も京都の蒸し暑い気候にあうものに変わります。  ④も関係

④政治から離れた仏教が生まれた時代
仏教はもともと、各種技術や文化の集合体として受け止められていて、国家の安全、王権の擁護のために日本に導入され、そのための重要な国家機関と国家の役人として寺や僧侶は扱われていました。仏教は政治の一部であり、政治と離れて、個人個人と関係するようなものは日本での仏教ではなかったのです。しかし、10世紀になると、社会が変化し、前向きに切り拓く意欲が衰え、現状維持・後生大事という安全平穏安穏を願う傾向が強くなって、それに対応する末法思想、浄土信仰が流行し、寺院建築や仏像、絵画にもこの嗜好にあう日本風の文化が流行します。もちろん政治とくっついた仏教は続いているのですが、個人の健康や幸福、死後の幸せを主たる対象にする新しい仏教が出現し、それは土着の神威や霊力を持つものと融合した、呪や祈願と一体となった信仰へとなっていきます。鎌倉期になれば、心の問題、精神の問題、生き方への思考に目を向けた仏教が始まります。武士と戦乱の生き死に心が揺さぶられる時代に変わることが関係しています。

⑤東北地方が日本に組み入れられた時代
分かりません。 そもそも、版図・領土とか、国境とかは、あまりハッキリしていなかったのではないでしょうか。 
とにかく攻めとろう支配権を広げようという試みは、8世紀初頭からあります。 しかし、平安時代には、「東北地方を支配するという試みは中止」となっています。9世紀以降は中央王権の軍団制も廃止になり、遠隔地方に対する支配力は減じ、地方の勢力の跋扈が目立ちます。 それは②にも関係します。
たぶん、東北地方に対する侵略、攻撃、撤退などが繰り返されたけれども、「東北地方を安定的に支配権を行使できている」という状況は、鎌倉期に藤原一族を敗北させるまではなかったのではないでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%BE%BD …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%B3%80 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E6%B2%BB …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E6%94%BF …

⑥律令政治の崩壊と立て直しの時代
実質日本の律令制度は、実質奈良時代に始まります。しかし、身分制度や戸籍の把握はすぐに破綻します。班田収授法も短期間で破綻します。奈良時代の半ばには、日本の律令制は実質的に破綻します。平安時代に、弘仁格式、天長格式、貞観格式や令義解が出されるものの、それを実際に政治行政に実行実現することはできず、立て直しは失敗に終わります。
藤原家の多くの氏族が中央権力と富と姻戚関係を奪い合う状態で、「中央で、すべての人々を直接に個別掌握支配し、すべての土地を管理する」のをねらうことに無理があるのです。 ①②③に関係

たぶん、どれも、高校の日本史の教科書に詳しく載っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

詳しくありがとうございます!

お礼日時:2020/12/19 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!