
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
MMカートリッジにしろMCカートリッジにしろ、コイルがセンシングエレメントです。
磁石が動くかコイルが動くかの原理が違うだけです。
それに対してコイルの導通をテスターで確認するのは特に問題はありません。
ただ、テスターで導通を見るということは抵抗測定モードで動作させるわけですからコイルに電流を流すことになります。
その電流がムーブメントと言う可動部を少なからず動かすことになりますから、それがムーブメントの支持部に悪い影響を与えないようにしたいと考えるのは自然です。
そこで、その電流を可能な限り小さくしてやるのが良いと思います。
テスターの場合、高くても電圧は9Vでしょう。
それが全て印加されるかどうかはわかりませんが、9Vを最悪値としたばあいでも、1Mオームのような抵抗を直列にして測定すればたかだか9μアンペアです。
コイルに電流を流すことの影響は鉄芯の直流磁化や磁石の減磁ですが、このぐらいの電流で瞬間的なら問題はないと思います。
『帯電』は静電気の問題ですが、それを口にされた方はMM・MCタイプのカートリッジの原理などの知識のない方と思います。
このタイプのカートリッジでは静電気は全く問題になりません。
なるとすればコンデンサタイプの場合ですが、今日、一般の方でコンデンサタイプを手に入れられる可能性はないと思いますからご安心ください。
ちなみにコンデンサタイプなら『導通なし』ですし、キャパシタンスを測らないといけないか、エレクトレットの場合で特殊な測定をしないといけません。
早いご回答と、基本的な細かな知識を頂け誠にありがとうございます。
補足にて、恐縮なのですが本当にしょうもない初歩のご質問させて頂きました。
お時間御座いましたら何卒宜しくお願い申し上げます。
No.6
- 回答日時:
はぁ? 何を悩んでるのかわかりませんな。
MM型はただのコイルですのでテスターで導通を測ってもいいですけど
そんなことしなくても
カートリッジをレコードプレーヤにつけて アンプをつないで
針先(針が古くてもいい)をちょっと触れば ”ざざっ”と音がでますから
それで 導通はわかります (テスターを使うまでもありません)
それとも アンプもレコードプレーヤも持ってないのですか?

No.5
- 回答日時:
L・・・・Lチャンネルのプラス側
LG・・・・Lチャンネルのマイナス側
R・・・・Rチャンネルのプラス側
RG・・・・Rチャンネルのマイナス側
カートリッジ内部は磁石とコイルによる簡易な発電構造であると理解できてればどうすれば導通確認できるか分かるはずです。
お歴々から「テスターで導通テストしても壊れない、帯磁もしない」と回答をもらっているのだから手当たり次第にテスト棒を当ててみるだけです。
なお中古カートリッジは内部断線がないかの確認も大事ですが
針の摩耗とダンパーの劣化にも注意してください。
No.4
- 回答日時:
デジタルテスターをお持ちなら何も気にせず導通テストしてかまいません
デジタルテスターは電流測定以外はすべて”電圧”をデジタル変換”して表示します。低価格のデジタルテスターでも抵抗測定には数μAしか流して計測していないのでMMカートリッジのような内部抵抗1,5~2KΩなら電流はほとんど流れないのでコア帯磁などしません。
MMカートリッジはオープンコア(磁路が閉じられていない)でその途中に強力な磁石がある構造なので、針を外すと磁路が切れてしまうのでますます帯磁しにくくなります。
MC型カートリッジは磁性体に直接コイルを巻いているためほぼ閉磁路ですが、その周りにとても強力な磁石で覆っているためテスター(アナログを含む)程度の電流で帯磁することはないです。
質問者様がアナログテスターしかお持ちでないならNo.1回答者様が述べられているように適当な抵抗を直列にいれて(テスターの高抵抗測定値に合わせて10~50kΩ)測るか2~3千円くらいでホームセンターなどでデジタルタイプのテスターが買えるのでもしお持ちでないならいろいろ便利なのでおススめです。
あ、カートリッジをいろいろいじるときは針を外すのは常識です。(自分も何度か新しい針をポキッ・・・・・・ 涙 ・・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プリンタ・スキャナー EPSONプリンター EP-711Aを使っています。ヘッドクリーニングをしていて、インクに残量がない 9 2023/04/22 06:44
- その他(AV機器・カメラ) レコードの針圧とアンチスケーティングの調整について。 レコードに関する質問です。宜しく御願い致します 2 2022/09/05 16:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコードの針圧調整について。 細かいことになりますが、質問させてくださいませ。 当方のレコードプレー 2 2022/08/11 20:40
- プリンタ・スキャナー インクカートリッジが出てきません 4 2023/08/14 02:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ MCカートリッジのオススメを教えてください。 お時間割いてくださりありがとうございます。 当方、現在 10 2022/07/04 14:20
- プリンタ・スキャナー キャノンプリンターの詰め替えインクについて 6 2022/10/24 09:42
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 格安スマホ・SIMフリースマホ メルカリでのスマホ購入 3 2022/06/23 16:03
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- SSL・HTTPS パソコンのパスワードについて 6 2022/04/08 09:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YAMAHA GT-2000の交換針について
-
ミキサ-の音量が左右で違う!
-
レコードの針、カートリッジ
-
レコードの針が生産終了してい...
-
カンチレバーが曲がってしまい...
-
レコードプレーヤーの針について
-
レコードプレーヤー 針
-
レコード の 音飛び について ...
-
中古レコードMMカートリッジの...
-
レコードプレーヤーと手持ちの...
-
レコードプレーヤのカートリッ...
-
レコードプレーヤーの故障
-
CDプレーヤーのトレ-を出し入れ...
-
CSチューナー NEC NE-PCM9000の...
-
変な音が・・
-
アームを交換したい
-
50年前のレコードプレイヤーの...
-
MDが度々エラーになってしまう
-
アナログプレーヤーDenon DP120...
-
panasonicのディーガのDMR-BWT5...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アナログレコードを聴いている...
-
ボーカルの「サ行」をきれいに...
-
レコードの針が生産終了してい...
-
難しいカートリッジ選び
-
中古レコードMMカートリッジの...
-
クリスタル カートリッジ (ピ...
-
レコードプレイヤーのカートリ...
-
カンチレバーが曲がってしまい...
-
レコード針の針圧設定
-
レコードカートリッジの寿命?
-
レコードプレーヤーの針について
-
レコードプレーヤー 針
-
レコードの針圧とアンチスケー...
-
レコードプレーヤーの針圧につ...
-
アナログカートリッジの寿命は?
-
ロネット針の種類について
-
4チャンネルステレオが今でも使えるとい...
-
ミキサ-の音量が左右で違う!
-
レコードの音割れ
-
レコードプレーヤーと手持ちの...
おすすめ情報
皆様、大変お世話になっております。
早いご回答を頂け、非常に助かっております。
誠に恐縮なのですが、電気関係にあまり知識が無くすみません。
カートリッジのテスター導通確認の仕方なのですが、「10Kオームの抵抗を直列に接続・・」
L・R・LG・RG各端子ごとに付根にテスターの+・ーのどちらかを接触させ10Kオーム抵抗を挟んでもう片方のテスター端子を接触させる?
測定に際し、テスター端子の接触位置も教えて頂けますでしょうか?恐縮です(汗